2013年5月号

トップページ > 2013年5月号 > 移動運用便利グッズの製作 第2回 助手席に置く無線機ラックと、運転席のハンドルに掛ける操作台

連載記事

移動運用便利グッズの製作

JO2ASQ 清水祐樹

第2回 助手席に置く無線機ラックと、運転席のハンドルに掛ける操作台

操作台の製作方法

操作台の材質は厚さ9mmの“MDFパネル”と呼ばれる板です。これは木材の繊維を圧縮成型した素材で、日曜大工用の材料として市販されています。大きさは車のハンドルに合わせて高さ35cm、高さ30cmとしました。全体は4枚の板で構成されており、蝶番で連結されています(図5)。折り畳むと全ての板が平面状に密着します。以下の説明では、ハンドルに当たる最も大きな板を本体板、物を乗せる部分を天板、天板を支える部分を支持板(2枚)とします。支持板を開くことで天板を支える構造です。支持板の一角はハンドルの傾斜角に合わせて角度を付けてあり、天板が水平になるようにしています。


(図5) 操作台の寸法

私はパドルを右手で操作するため、天板は右側に寄せました。また、天板をあまり大きくすると、車の乗り降りの際に引っ掛かってしまいます。構造上、縦振電鍵や、大型のノートPCなど重い物を置くには強度が不足することと、左右のバランスが偏ると傾いて(ハンドルと一緒に回転して)しまうことに注意が必要です。
本体板の裏面の上部に、タオル掛け用の金具と横棒を取り付けました(図6)。タオル掛け用の金具と板との距離は5cmです。これはハンドルの大きさ、およびハンドル前面の凹凸に合わせて適切な大きさの金具を選びます。横棒として手持ちのアルミパイプを使いました。太さが合えば、木やプラスチックの丸棒も使用可能です。金具とアルミパイプは、金具に穴を開けてネジ止めしています。


(図6) 操作台の裏側

天板の上面には、滑り止めの薄いゴムシートを両面テープで張り付けました。

材料の加工

MDFパネルの直線カットは木工用のノコギリを使いました。角を丸くするには、直線カットである程度まで切り出した後、木工用の目の粗いヤスリで形を整え、サンドペーパーなどで仕上げます。
木ねじは、無線機ラックの棚板と同様に、ネジ穴の周りを瞬間接着剤で固める加工をしました。蝶番の取り付けは、板を貫通しない程度の長さの木ネジを使います。蝶番に付属しているネジで十分です。

本体板の中央には直径10cmの丸い切り抜きを設けています。これは本体板がハンドルの中央部に接触してクラクションが鳴ることを防ぐためです。ハンドルの形状によっては、これより大きな穴が必要な場合も、穴が必要無い場合もあります。この切り抜きにはジグソーと呼ばれる電動工具を使いました。
ここ一番の場面で正確なキーイングをするためには、パドルを完全に固定することが重要です。ゴム板を敷くだけでは、パドルが滑ることもあります。市販の滑り止めシートなども試したものの、車内で保管しているうちにホコリを吸着して粘着力が弱ってきます。そこで、ゴムシートとパドルのゴム足を、濡れティッシュで水拭きして使っています。ペットボトルに水を入れて用意しておくと便利です。

  • 連載記事一覧
  • テクニカルコーナー一覧

お知らせ

発行元

発行元: 月刊FBニュース編集部
連絡先: info@fbnews.jp