Mr. Smithとインピーダンスマッチングの話
第26話では、高周波アナログ回路における雑音の定義について解説し、雑音指数(NF)の概念についてご紹介しました。無線通信機の回路設計においては雑音の大きさはSNR(SN比)で取り扱いますが、回路で観測される雑音が全てSNRの劣化につながるかと言うと、必ずしもそうではありません。第27話ではNFの縦続接続とSN比について、少し詳しく触れることにします。と言うことで、今月もMr. Smithやインピーダンスマッチングからは離れたお話になります。
第26話でトランジスタが自ら発生する雑音の大きさはNF(雑音指数)という諸元を用いて表現するとご説明しました。NFは入出力のSN比の比で、図1に示すような関係にあるときに、NF=5dBであると解説しました。
図1 NFの定義(第26話の図5の再掲)
もう少し詳しく見てみましょう。図1にS,Nそれぞれのレベル変化を追記したものを図2に示します。図2では増幅器の性能を利得(G1)=30dB(1000倍)、NF=5dBと定義しました。また雑音電力を取り扱うので電力値の変化が判りやすくなるように信号帯域幅を10kHzと規定しました。Bw=10kHzの時の熱雑音Nthの大きさは第26話の(式4-4)からNth=-134dBmとなります。
図2 雑音電力の内訳
図2において入力端子(A点)SN比を決定しているのはNthすなわち熱雑音だけです。Nthは増幅器を構成するトランジスタが信号Siをベース電流として感知する際、同時に観測される雑音電力です。本図では入力のSNRを20dBとしましたので、信号電力Siの大きさはNthの100倍(+20dB)すなわち-134+20=-114[dBm]となります。
見方をかえると、図2の増幅器にはSi+Nthという2つの信号の和が入力されていると考える事ができます。そして出力端子(B点)には、これらが1000倍(G1倍 = +30dB)に増幅されて1000×Si+Niとして出力されることになります。(式1-1)
(式1-1)
この時、第26話で解説したとおりトランジスタ自身がショット雑音を主成分とする雑音を発生するため、出力端子においては(式1-1)にさらにトランジスタ自身が発生する雑音電力Naが加算されます。この結果増幅器出力端子(B点)の総電力(信号電力SOと雑音電力NOの和)は(式1-2)で示されます。
(式1-2)
この時、増幅器が付加する雑音Naの大きさは雑音指数NFで表現されることになっていました。その意味合いは図2に示した通り、Ni+NaがNiのNF倍になるので、出力雑音電力NOは
(式1-3)
となります。
実際には、この総出力電力を出力端子で観測しようとすると、さらにNthが一緒に観測されてしまいますので、図2に示す通り実際に観測されるNO(OBS)は
(式1-4)
となります。
増幅器(トランジスタ)の出力雑音の内訳についてご理解頂けましたでしょうか。次にこの増幅器を2段接続した場合の雑音を考えてみましょう。増幅器のNF=5dBでしたから、1段あたりのSNR劣化は5dB、2段接続すると10dBの劣化となるので、図2に示したように入力信号のSNRが20dBの場合は4段増幅すると信号が雑音に埋もれてしまう事になります。さあ大変! ・・・と考えた方は結構おられるのでは無いでしょうか?
結論から申し上げると「NF5dBの増幅器1段あたりSNRが5dBずつ劣化する」という解釈は間違いです。NFの定義を単純に「入力のSNRと出力のSNRの比」と理解してしまうと、このような誤解をしてしまいます。NFの定義の正しい理解は「入力SNRと出力SNRの比 但し入力SNRとは、入力信号(S)と入力熱雑音(N)の比、出力SNRとは入力信号と相似の信号電力(S)とそれ以外の電力成分(N)の比」です。
1章で扱った増幅器を2段接続したときの信号電力と雑音電力の変化を示した図3で詳しく解説します。
図3では、増幅器が2段になるので1段目(A-B間)の利得をG1、2段目(B-C)をG2、1段目が増幅した熱雑音電力をNi1、2段目が増幅した熱雑音電力をNi2、1段目が付加した雑音電力をNa1、2段目が付加した雑音電力をNa2と表記しています。
本図において、端子Aから端子Bまでは、上記記号の違いを除いて図2と同じです。1段目の出力(端子B)には、1段目が1000倍(+30dB)に増幅された信号Sと1000倍に増幅された熱雑音の3.16倍(+5dB)すなわち、入力熱雑音の3160倍の雑音電力が出力されています。
これを2段目の増幅器で増幅するのですが、2段目の増幅器にとって1段目の出力電力を信号と雑音に区別することは不可能であり増幅器にとっては全て「信号」です。2段目の増幅器は1段目と同様、入力熱雑音の3160倍の雑音電力(Na2)を新たに出力電力に加算しますが、この2段目で加算される雑音電力は1段目が出力した雑音電力(2段目にとっては信号だが我々にとっては雑音)は、2段目で1000倍に増幅されて2段目の出力に現れるので、雑音電力全体の増加分は+0.1%、すなわち1.001倍にしかなりません。つまり2段目の増幅器のNFは1段目の増幅器の利得分の1しか寄与しないのです。n段増幅器の総合NFの値は個々の段のNFの積(dB値の場合は和)にはならず、(式2-1)に示す形になります。この計算式はアマチュア無線の教科書にも良く登場するNFのカスケード接続式ですね。
但し、NF,Gの値は全て真数。 (式2-1)
LNAの設計とは直接関係ないのですが、折角NFのお話をさせて頂いたので、話のついでに少し余談です。受信アンテナから受信機までの損失が大きいと受信感度が劣化するというのは、アマチュア無線をやっている方なら経験的に理解されている事と思います。
これは熱雑音電力Nthの大きさは何処で観測しても同じ大きさKTB[W]になる事に起因しています。すなわち図4に示す通り、信号が減衰した分だけSNRが劣化していくので、例えば減衰量5dBのアッテネータ(利得-5dB)ならNFの定義(入力SNRと出力SNRの比)からNF=5dBに相当する為です。
受信機入力など前段に増幅器が存在しない場合はアッテネータの減衰量=アッテネータのNFと取り扱って問題ありません。実際に受信機の劣化配分設計を行う際は、そのように取り扱います。例えばNF=1dBの低雑音増幅器の直前に5dBのアッテネータが挿入されていると、アッテネータから低雑音増幅器出力までのトータルNFは6dBとなります。
但しアッテネータはトランジスタのように自身で熱雑音以外のノイズを付加しないので、図5に示すようなケースにおいて、増幅器の出力側に挿入されるアッテネータにこの考えを適用して、NF=5dB、G=-5dBという値で(式2-1)に代入したりすると、おかしな計算結果になってしまいます。
図5のようなケースにおいては、端子A~端子Cまでを利得25dB、NF=10dBの増幅器として取り扱い、その後ろ(端子C~端子D)に5dBの減衰器が接続されていると考える、またはNF=10dB、利得20dBの1個の増幅器として取り扱います。
第27話では第26話に引き続き、雑音指数(NF)について詳しく解説しました。話を本題に戻すと、低雑音増幅器(LNA)とは、増幅器自身が発生する雑音のレベルが小さい増幅器、すなわちNFの大きさが小さい増幅器の事です。実はトランジスタ増幅器のNFの大きさは、入力整合回路の設計によって変化します。このためLNAを設計する際はトランジスタの入力回路は特殊なインピーダンスマッチングを行います。次回はこのあたりを中心にお話させて頂きます。以下、第27話でお伝えした内容を整理しておきます。
(1) NFとは増幅器の出す全雑音電力(熱雑音+内部雑音)が、その増幅器の入力端子において、熱雑音の何倍に相当するかを示した数値である。
(2) NFは入力端子で観測される熱雑音電力の大きさを基準電力として定義されていて、トランジスタで増幅された熱雑音電力と混同しないようにする必要がある。
(3) 増幅器をカスケード(縦続)接続する場合、2段目以降のNFは前段までの利得分の1の大きさに見える
(4) アッテネータにNFを定義できるのは初段増幅器よりも前に存在するもののみである。段間のアッテネータは前段増幅器の利得を減算する取り扱いとするのが妥当である。
次回はNFと信号源インピーダンスの関係についてご説明します。
Mr. Smithとインピーダンスマッチングの話 バックナンバー
2021.01.15
1月号後半の記事をアップしました
2021.01.05
2021年1月号の記事をアップしました
2020.12.15
12月号後半の記事をアップしました
2020.12.01
2020年12月号の記事をアップしました
2020.11.16
11月号後半の記事をアップしました
2020.11.02
2020年11月号の記事をアップしました
2020.10.15
10月号後半の記事をアップしました
2020.10.01
2020年10月号の記事をアップしました
2020.09.15
9月号後半の記事をアップしました
2020.09.01
2020年9月号の記事をアップしました
2020.08.17
8月号後半の記事をアップしました
2020.08.03
2020年8月号の記事をアップしました
2020.07.15
7月号後半の記事をアップしました
2020.07.01
2020年7月号の記事をアップしました
2020.06.15
6月号後半の記事をアップしました
2020.06.01
2020年6月号の記事をアップしました
2020.05.01
2020年5月号の記事をアップしました
2020.04.15
4月号後半の記事をアップしました
2020.04.01
2020年4月号の記事をアップしました
2020.03.16
3月号後半の記事をアップしました
2020.03.09
JARD、eラーニングでのアマチュア無線国家資格取得を呼び掛けるお知らせを、臨時休校で自宅待機中の小中高生に向けて発表。詳しくはこちら。
2020.03.02
2020年3月号の記事をアップしました
2020.02.17
2月号後半の記事をアップしました
2020.02.03
2020年2月号の記事をアップしました
2020.01.15
1月号後半の記事をアップしました
2020.01.06
2020年1月号の記事をアップしました
2019.12.16
12月号後半の記事をアップしました
2019.12.02
2019年12月号の記事をアップしました
2019.11.15
11月号後半の記事をアップしました
2019.11.01
2019年11月号の記事をアップしました
2019.10.15
10月号後半の記事をアップしました
2019.10.01
2019年10月号の記事をアップしました
2019.09.17
9月号後半の記事をアップしました
2019.09.02
2019年9月号の記事をアップしました
2019.08.16
8月号後半の記事をアップしました
2019.08.01
2019年8月号の記事をアップしました
2019.07.16
7月号後半の記事をアップしました
2019.07.01
2019年7月号の記事をアップしました
2019.06.17
6月号後半の記事をアップしました
2019.06.01
2019年6月号の記事をアップしました
2019.05.20
5月号後半の記事をアップしました
2019.05.07
2019年5月号の記事をアップしました
2019.04.15
4月号後半の記事をアップしました
2019.04.01
2019年4月号の記事をアップしました
2019.03.15
3月号後半の記事をアップしました
2019.03.01
2019年3月号の記事をアップしました
2019.02.15
2月号後半の記事をアップしました
2019.02.01
2019年2月号の記事をアップしました
2019.01.18
1月号後半の記事をアップしました
2019.01.07
2019年1月号の記事をアップしました
2018.12.17
12月号後半の記事をアップしました
2018.12.01
2018年12月号の記事をアップしました
2018.11.15
11月号後半の記事をアップしました
2018.11.01
2018年11月号の記事をアップしました
2018.10.15
10月号後半の記事をアップしました
2018.10.01
2018年10月号の記事をアップしました
2018.09.15
9月号後半の記事をアップしました
2018.09.01
2018年9月号の記事をアップしました
2018.08.17
8月号後半の記事をアップしました
2018.08.01
2018年8月号の記事をアップしました
2018.07.17
7月号後半の記事をアップしました
2018.07.02
2018年7月号の記事をアップしました
2018.06.15
6月号後半の記事をアップしました
2018.06.01
2018年6月号の記事をアップしました
2018.05.15
5月号後半の記事をアップしました
2018.05.01
2018年5月号の記事をアップしました
2018.04.16
4月号後半の記事をアップしました
2018.04.02
2018年4月号の記事をアップしました
2018.03.15
3月号後半の記事をアップしました
2018.03.01
2018年3月号の記事をアップしました
2018.02.15
2月号後半の記事をアップしました
2018.02.01
2018年2月号の記事をアップしました
2018.01.15
1月号後半の記事をアップしました
2018.01.05
2018年1月号の記事をアップしました
2017.12.15
12月号後半の記事をアップしました
2017.12.1
12月号をアップしました
2017.11.15
11月号後半の記事をアップしました
2017.11.1
11月号をアップしました
2017.10.16
10月号後半の記事をアップしました
2017.10.2
10月号をアップしました
2017.9.15
What a healthy time! ~健康を応援する特別なお料理~/第3回 食物繊維たっぷり! 海藻の和風リゾット、FB Monthly Fashion/第9回 秋っぽい柄&色コーデ、子供の無線教室/第9回 「アンテナの形や大きさに注目!!」を掲載しました
2017.9.4
<速報>ハムフェア2017を掲載しました
2017.9.1
9月号をアップしました
2017.8.17
What a healthy time! ~健康を応援する特別なお料理~/第2回 和風のポトフ 納豆ソース添え、FB Monthly Fashion/第8回 夏のお出かけコーデ、子供の無線教室/第8回 「無線機にはどんなものがあるの?」を掲載しました
2017.8.1
8月号をアップしました
2017.7.18
What a healthy time! ~健康を応援する特別なお料理~/第1回 メロンの冷製スープ ナッツのアイスクリームのせ、FB Monthly Fashion/第7回 コットンTシャツコーデとボーイズコーデ、子供の無線教室/第7回 「電波はどうやって海外や宇宙に届くの?」を掲載しました
2017.7.1
7月号をアップしました
2017.6.15
What a tasty time! ~グルメYLたちのGirl'sトーク♥~/第9回 FB Girlsの野望 with ムースと甘エビのタルタル、FB Monthly Fashion/第6回 雨の日コーデと親子コーデ、子供の無線教室/第6回 「電波はいろいろなところで大活躍!!」を掲載しました
2017.6.1
6月号をアップしました
2017.5.15
What a tasty time! ~グルメYLたちのGirl'sトーク♥~/第8回 番外編 春うらら♪豪華弁当でお花見、FB Monthly Fashion/第5回 ブラウス&シャツを使ったコーディネート、子供の無線教室/第5回 「周波数によって変わる、電波の特徴」を掲載しました
2017.5.1
5月号をアップしました
2017.4.17
What a tasty time! ~グルメYLたちのGirl'sトーク♥~/第7回 ARDFの思い出 with 2種類のソースのカルボナーラ、FB Monthly Fashion/第4回 Gジャンを使ったコーディネート、子供の無線教室/第4回 「電波の性質を覚えよう」を掲載しました
2017.4.1
4月号をアップしました
2017.3.15
What a tasty time! ~グルメYLたちのGirl'sトーク♥~/第6回 初めてのQSOの思い出 with グリーンのアクアパッツァ、FB Monthly Fashion/第3回 ピンクを使ったコーディネート、子供の無線教室/第3回 「電波はどうやって伝わるの?」を掲載しました
2017.3.1
3月号をアップしました
2017.2.15
What a tasty time! ~グルメYLたちのGirl'sトーク♥~/第5回 FB Girlsの試験の思い出 withウマ辛和風スープ、FB Monthly Fashion/第2回 デニムと明るめニットのコーディネートを掲載しました
2017.2.1
2月号をアップしました
2017.1.16
What a tasty time! ~グルメYLたちのGirl'sトーク♥~/第4回 YLハムを増やす秘策とは?! withおなかにやさしいお料理、【新連載】FB Monthly Fashion/第1回 アウター別おすすめコーディネート(ライダース・ノーカラー・ダッフル)を掲載しました
2017.1.5
1月号をアップしました
2016.12.15
What a tasty time! ~グルメYLたちのGirl'sトーク♥~/第3回 YLハムの行く年来る年 with ブイヤベースの洋風お鍋を掲載しました
2016.12.1
12月号をアップしました
2016.11.15
FB Girlsが行く!!~元気娘がアマチュア無線を体験~/<第3話>元気娘、秋の休日を楽しむ!!(後編)!、What a tasty time! ~グルメYLたちのGirl'sトーク♥~/第2回 YLハムの悩み解決!with サケのフレンチトーストを掲載しました
2016.11.1
11月号をアップしました
2016.10.17
FB Girlsが行く!!~元気娘がアマチュア無線を体験~/<第3話>元気娘、秋の休日を楽しむ!!(前編)!、【新連載】What a tasty time! ~グルメYLたちのGirl'sトーク♥~/第1回 FB GirlsのプライベートQSO with 土瓶蒸しのリゾットを掲載しました
アマチュア無線関連機関/団体
各総合通信局/総合通信事務所
アマチュア無線機器メーカー(JAIA会員)
次号は 2月1日(月) に公開予定
©2021 月刊FBニュース編集部 All Rights Reserved. 発行元: 月刊FBニュース編集部