- New! Masacoの「むせんのせかい」
第74回 筑波大学電気通信研究会(JR1ZTT)の皆さん
- 2025年2月3日掲載
今回は、筑波大学電気通信研究会(JR1ZTT)を訪問するために、茨城県つくば市に向かいましたよ!!
今回は、筑波大学電気通信研究会(JR1ZTT)を訪問するために、茨城県つくば市に向かいましたよ!!
今年は昭和100年と戦後80年、そして阪神・淡路大震災から30年の節目の年でもあります。どんな年になるのでしょうか・・・?
8月11日の山の日、大和葛城山からJL3ZGLでJARD HAMtte交信パーティー2024夏に参加しました。
総務省は、電波利用電子申請サイトに、「アマチュア局専用の簡易な手続き」ページを開設した。
「今年もよろしく」と新年のあいさつができるQSOパーティはアマチュア無線向けに大変いい行事だと思っています。
以前のDBMチェッカではスプリアスの状態が確認できませんでした。そこで発振回路を2つ持つDBMチェッカ2を作成しました。
暖かかった秋も終わり、良く行く高い山の上では雪が積もりそうでしたので、雪中の移動運用を楽しむべく出かけてきました。
以前作成したAD9959を使ったSG用に、今回は0~30dBを10dBステップで切り替えられるアンプを作成しました。
第5話からは、レベルダイヤグラムで「何を設計するのか」について解説します。今回はは「信号の劣化と受信機の感度」です。
スイッチング電源を購入しましたが、オシロスコープで見るとすごいノイズ。そこでDCラインフィルターを作って対策してみました。
回路設計に携わると頻繁に登場するのが電力の単位dBmと電圧の単位dBµVです。これらについて詳しく掘り下げて解説します。
今年は例年以上に慌ただく、仕事ありインフルエンザありで、お陰で正月休みをゆっくりと過ごせた感じがしません。
一年のうちで一番寒い2月になりました。皆さんお元気にお過ごしですか?
QSOパーティでしかQSO出来ないOMさんがいらっしゃいます。なんか、年賀状でしか消息がわからない旧友みたいな感じですねhi
横浜市青葉区在住の平井玲緒さん。季節を問わず移動先でのコンテスト参加が多く、山で担ぎ上げ運用も行うという。
カンボジアでの5回目のARRLアマチュア無線試験をNPIC校内で行いました。アマチュア無線クラブ局XU7AMOの運用も行っています。
NPICの学生を対象としたARDFの講義や、カンボジア国内初となるフォックスハンティングが行われました。
大阪狭山市在住の中楠實さん。高校3年生で開局し、最近は3Dプリンタを活用したIC-705のカバーなどの製作も楽しんでいる。
各地での移動運用や展示会で培った、IC-905の取り付け/取り外しが簡単になる接続アレンジをご紹介します。
今回は、専用の特殊治具を使わずに身近な道具でできるセミリジットケーブル加工の方法をご紹介します。
日本でもIC-905が販売開始されました。今回はIC-905で質問の多い「マイクロウェーブで使う同軸ケーブル」についてご紹介します。
昨年末にデジ簡用ハンディアンテナの新製品が発売開始されました。入手できたので、遅まきながら使ってみることにしました。
通常交信によるモニター、および取扱説明書をさらに深堀を行ったのでレポートします。
アイコム株式会社は、IC-2730/IC-2730DのBlack Editionである、IC-2730B/IC-2730DBを12月下旬に発売すると発表した。
今回は、筑波大学電気通信研究会(JR1ZTT)を訪問するために、茨城県つくば市に向かいましたよ!!
今年は昭和100年と戦後80年、そして阪神・淡路大震災から30年の節目の年でもあります。どんな年になるのでしょうか・・・?
8月11日の山の日、大和葛城山からJL3ZGLでJARD HAMtte交信パーティー2024夏に参加しました。
年末年始のコンテストのレビューと2月~3月に開催される注目のコンテスト、QSOパーティにまつわる話題について紹介します。
2024年から2025年の年末年始の休みは、九州地方南部で移動運用を行いました。
12月は遠隔地に出向く機会が多い月でした。もちろん旅?のお供にはIC-705を持参しQRPによるプチ移動運用を行いました。
沖縄県南城市の糸数城をご紹介します。糸数城跡北東の沖縄気象台糸数気象レーダー観測所にピークのある標高193mの山です。
詰将棋専門誌「詰将棋パラダイス」にご協力いただき、詰将棋を毎月出題します。
詰将棋専門誌「詰将棋パラダイス」にご協力いただき、詰将棋を毎月出題します。
詰将棋専門誌「詰将棋パラダイス」にご協力いただき、詰将棋を毎月出題します。