
- 移動運用便利グッズの製作
第1回 7~50MHz釣竿ホイップアンテナ
- 2013年4月掲載
HFの移動運用では、垂直系のホイップアンテナを使うことで設営の手間を省くことができ、スペースを取らずに済む利点もあります。
HFの移動運用では、垂直系のホイップアンテナを使うことで設営の手間を省くことができ、スペースを取らずに済む利点もあります。
HB9CVはエレメントを約1/8波長の間隔に設置し、間隔を1/4波長にする2エレメントの八木アンテナよりも、コンパクトで高い利得が得られます。
移動運用において市販品のバランを使うと、いくつかの不都合を感じました。それらを解決するため、移動運用専用のバランを考案しました。
JARLは来年に創立100周年、翌2027年にアマチュア無線制度創設100周年を迎える。これを記念してロゴとメッセージを制定した。
7月19日(土)~20日(日)に開催される第29回関西アマチュア無線フェスティバルの最新情報を公式ページの情報をもとに紹介する。
JARLは6月22日(日)に東京都千代田区の民間会議施設で「第14回定時社員総会」を開催した。
JARLが2025年日本国際博覧会会場内に開設した特別記念局8K3EXPO。開局まで道のりや苦労話、現在の運用状況を伺ってみた。
JARL奈良県支部V・UHFコンテストで、ログ入力から得点計算、ワンクリックでのログ提出まで行えるWindowsアプリをご紹介します。
カンボジアのXU7AMOを訪問して、アマチュア衛星QO-100、しかも2.4GHz帯の運用を実現することができましたので報告します。
商業ビルや住宅が密集した大阪市の中心部からアクティブにオンエアしているJH3OXM鳥羽徹さんをご紹介します。
静岡市葵区在住の片桐秀夫さん。50MHz帯の運用をメインに幅広く活動。また移動運用などを通じて若い世代に楽しみも伝えている。
各地での移動運用や展示会で培った、IC-905の取り付け/取り外しが簡単になる接続アレンジをご紹介します。
今回は、専用の特殊治具を使わずに身近な道具でできるセミリジットケーブル加工の方法をご紹介します。
日本でもIC-905が販売開始されました。今回はIC-905で質問の多い「マイクロウェーブで使う同軸ケーブル」についてご紹介します。
コモンモードフィルターCMF250について、私流というかアパマンハムならではの使い方を提案していきたいと思います。
JAIA技術委員会は、8月のハムフェア2025で「ステップアップハムライフ! 使いこなそう受信機能」と題した技術講演を行う。
アイコム株式会社は、同社のリニアアンプIC-PW2を遠隔操作するためのソフトフェアRS-PW2を5月上旬にオンラインで発売した。
「Masacoが来る日は晴れるね」「やっぱり晴れおんなや~」と・・・、「それなら、曲にしてしまおう!」という思いで生まれました。
今回は、ちょっと珍しい区立の教育科学館のアマチュア無線クラブを見せていただくため、東京都板橋区に向かいました!!
メンバー局JL3ZGLは、Masacoさんと西さんによる運用で、JARD HAMtte交信パーティー2025年春に参加しました。
IC-705を使った小笠原村父島への往復路でのMM船上運用と、東武鉄道・上今市駅周辺での移動運用を行いました。
SOTA日本支部は発足してから10年を迎えることになりました。今回はSOTAのプロモーション活動を振り返ってみたいと思います。
皆さん6m AND DOWNコンテストはいかがでしたでしょうか? 今回はモービル運用などの合間に楽しむカーオーディオの話です。
7月に開催されるコンテストのうちから4つを取り上げてご紹介します。
KiCadを利用してプリント基板を作ってみました。今回はステップアッテネータで、基板を初めて作るにはちょうどよい題材でした。
D-STARで送信される位置情報を、Traccarという位置管理ソフトと連携させて地図上にリアルタイムで表示する方法を紹介します。
荷台にはシャックが載り、運べる荷物に制約があるため、気軽に運べてある程度使いものになるアンテナを考えたいと思います。
以前作ったアンテナカップラではインピーダンスが合わせられない場所があることに気付き、マッチングチェッカを作ってみました。
第10話~第11話では雑音電力以外による劣化・・・ すなわち「歪み」による劣化について解説します。
ハンドマイクを改造せず、外付けのインターフェースユニットを接続してスタンドマイクに変身させました。
信号劣化の要因には伝送信号に足し算されるものとかけ算されるものが存在します。今回はその現象の違いを解説します。
雷の発生原因から、雷の予兆、そして落雷による被害を受けないための具体的な方法について、まとめてみたいと思います。
地球温暖化の影響なのか、年々暑くなっていくように思いますが、移動運用などの屋外活動は熱中症対策を万全にしてください。
4月には、アメリカFCCが管轄するアマチュア無線の資格試験を受験する方々のお手伝いするVEの資格を取りました。
詰将棋専門誌「詰将棋パラダイス」にご協力いただき、詰将棋を毎月出題します。
詰将棋専門誌「詰将棋パラダイス」にご協力いただき、詰将棋を毎月出題します。
詰将棋専門誌「詰将棋パラダイス」にご協力いただき、詰将棋を毎月出題します。