2013年4月号
連載記事
移動運用便利グッズの製作
JO2ASQ 清水祐樹
第1回 7~50MHz釣竿ホイップアンテナ
アースとして何を使うか
このアンテナにはアースが必要です。モービルアンテナ基台のアース側が車のボディーと導通していれば、アンテナを差し込むだけで使えます。ボディーに導通加工ができない場合は、アンテナはマグネット基台で固定し、車の屋根に市販のマグネットアースシート(またはアルミ板で代用)を置いて接続することでアースにします(図4)。1/4波長のラジアルなどを張れば、ボディーアース以外での使用も可能です。
(図4)アルミ板(20×30cm)を車の屋根に置いてアースにした様子
簡易アンテナチューナー
この種のアンテナを製作した方から、「2.7m程度の釣竿アンテナでコイルを巻いただけでは、7MHzや10MHzでSWRが下がらない」と質問を頂きました。これは給電点に150~300pFの高圧コンデンサを並列に入れることで解決できます。アンテナの直下でなく、リグに近い所でも効果があります。
コンデンサはアンテナに組み込まずに、簡易アンテナチューナーを使って接続するようにしました(図5)。コイル1個とバリコン1個を組み合わせた回路です。これにより周囲の状況による共振周波数の変化も補正することができます。リグ内蔵のアンテナチューナーや市販の各種アンテナチューナーでも対応可能です。
(図5)簡易アンテナチューナー
調整方法
卵ラグを取り付けたアクリルパイプに釣竿を通し、エレメントとコネクタを配線したら、コネクタに近い側からコイルを巻いて、28MHzから順に目的の周波数でSWRが下がるようにコイルの巻数を調整します。10MHzと7MHzは、ボディアースを使う場合には巻数の少ない側のタップ、使わない場合は巻数の多い側のタップに合わせると、いろいろな状況に対応しやすくなります。
14MHz以下のバンドでは周囲の環境によるSWRの変化が大きいので、使用時には必ずSWRを確認します。
アンテナチューナーで調整できない程度に共振周波数がずれた場合、コイルの巻数をわずかに変化させる方法があります。みの虫クリップのリード線の部分をコイルと同じ方向に巻き付ければ巻数が増えて周波数が下がり、コイルと逆方向に巻き付ければ巻数がキャンセルされて周波数が上がります(図6)。この方法はコイルの巻線が接近した場合、発熱でビニル線の被覆が燃える可能性があります。使用時には十分にご注意ください。
(図6)同方向巻き、キャンセル巻き
このアンテナは、周囲が開けた場所であれば7MHzでも十分実用になるゲインがあります。どんな場所でも簡単に設置でき、簡単にQSYできることが最大の利点です。取り付けたまま走行しないよう、十分注意しましょう。