4月15日公開
テクニカルコーナー
外誌に見る「FT8とそのデシベル表示」について
スペインの雑誌に「FT8とそのデシベル表示」と題する記事が掲載されていましたのでその内容をご紹介します。
続アマチュア無線のデジタル化
無線通信のデジタル化とは (下)
GMSKというデジタル変調方式をご存じでしょうか。身近なところではD-STAR機の復変調に使われています。
Summits On The Air (SOTA)の楽しみ
その42 山岳移動運用電源について4
今まで紹介した3種類の山岳移動用として使っているバッテリーを比較してみたいと思います。
Short Break
50MHzモノバンドMLAの製作
私が移動したときによく運用する50MHzをターゲットにしたモノバンドMLAの製作をご紹介します。
大好き! アマチュア無線
第19回 IC-705/AH-705を楽しみましょう!
今回はIC-705とオプションのAH-705の使用レポートです。
FBのトレビア
第二十三回 MLAの性能をチェック
製作した50MHzシングルバンドのMLAの性能を確かめようと、アンテナの性能テストを行いました。
大阪そぞろ歩き
大阪の廃線跡を巡る その1
今回は大阪の廃線跡を巡る様子をご紹介いたします。初回は、近所にある南海平野線です。
JACOTA (Japan Castles On The Air)
Castle 3 田辺城(京都府舞鶴市)
今回は、IC-705とHFではMLA(マグネチックループアンテナ)、6mではBuddipole®の3エレ八木を使って運用しました。
頭の体操 詰将棋
2021年4月の出題
詰将棋専門誌「詰将棋パラダイス」にご協力いただき、詰将棋を毎月出題します。
4月1日公開
続アマチュア無線のデジタル化
無線通信のデジタル化とは (上)
今でいうDX、いわゆるアマチュア界のデジタルトランスフォーメーションだったかも知れない。
Short Break
IC-705にヘッドセットとフットスイッチを接続
前号でご紹介したヘッドセット接続用インターフェースに、フットスイッチを取り付けられるようにしました。
大好き! アマチュア無線
第18回 マグネチック・ループ・アンテナを楽しみましょう!
MLA(マグネチック・ループ・アンテナ)って、とってもコンパクトなサイズで面白そうですよね。
日本全国・移動運用記
第67回 熊本県球磨郡移動
気候が安定しており、電波の伝搬としても7MHz帯や10MHz帯で国内との交信が期待できる3月に移動運用を計画しました。
海外運用の先駆者達
その97 今回の記事は1995年のアジアです 1995年(1)
今回から5回に分けて1995年に海外で運用した方々の紹介で、最初はアジアからです。
Mr. Smithとインピーダンスマッチングの話
第30話 低雑音増幅器(LNA)のインピーダンスマッチング(その5・定NF円)
第28話で解説した「NFマッチ」の問題点を再度確認し、雑音パラメータを使用した実用的なLNAの設計について解説します。