Monthly FB NEWS 月刊FBニュース 月刊FBニュースはアマチュア無線の電子WEBマガジン。ベテランから入門まで、楽しく役立つ情報が満載です。

Masacoのイベントレポート

第22回西日本ハムフェア

2025年4月1日掲載

春が近づきつつある3月の初めは、西日本ハムフェアです! 福岡県京都(みやこ)郡苅田(かんだ)町にある日産自動車九州株式会社の体育館及びゲストホールで開催された第22回西日本ハムフェアに参加しました!

実行委員長のJA6HUG中村JARL九州地方本部長による開会セレモニーの参列者の紹介の後、JA5SUD森田JARL会長、村上衆議院議員、石原総務省九州総合通信局無線通信部部長、JF1QCI鈴木JAIA会長、JE6VNV種生苅田町役場子育て・健康課課長、JH6VJM太郎丸福岡大学工学部教授、JP1RYV新海JARD養成部部長(挨拶順)の祝辞がありテープカットが行われました。


JA5SUD森田JARL会長の祝辞


テープカットのあと、いよいよ開場です!

駐車場には来場者の車がたくさん! そして朝から移動運用をされていた月刊FB NEWS連載「日本全国・移動運用記」筆者JO2ASQ清水さんがおられましたよ。


駐車場には各地からの来場者


清水さんの移動運用の実演


開場を待ち構えていた皆さんがどんどん入場され、あっという間にたくさんの人であふれ、肌寒かった会場内は熱気であふれかえりました。


たくさんの皆さんが入場


会場内は瞬く間ににぎわいました


月刊FB NEWSも出展

月刊FB NEWSブースでは、PRチラシを挟んだ特製バンドマップクリアファイルの配布やSNSフォローキャンペーンをしたり、CDの販売を行いました♪ たくさんの皆さんにサイン入りのCDを手渡したりと大忙しでした。


お隣はアイコムブースと販売店ブースでした

会場内巡り

さてブースでの対応もひと段落したところで、会場内を巡ってみることにしました。今年はほとんどのイベントが体育館内で行われていて、講演会も体育館のロビーで実施されていましたよ。時間の関係ですべての講演は聞くことができませんでしたが、午前の部の講演では皆さんおなじみのTurbo HAMLOGの作者であるJG1MOU浜田さんによる「HAMLOG・hQSLの活用」の講演が行われていました。皆さん電子QSLに興味があるようで立ち見の方もいらっしゃいました。


JG1MOU浜田さんの講演


皆さん熱心に聞いておられます


また、JH6VJM太郎丸福岡大学工学部教授による「多重空間のアレーアンテナの適応ビーム制御、ノイズキャンセラへの応用は可能!」という、私には難しそうな講演もありました。午後の公演ではJJ0SDQ渡部まいこさんのミニコンサートもありました♪

さて次は、体育館ステージで行われた「楽しい電子工作教室(高感度AMラジオの製作)」へお邪魔しました。小学2年生から中学2年生までの10人が参加されていて、中には「昨年も参加して面白かったので、今年も参加しました!!」という参加者も。一生懸命作っているところですがちょっとだけお話しましたよ。

――工作は楽しいですか?

「はんだ付けは、難しいけど、楽しいです!」

――ラジオが聞こえるといいね~

「早く完成させて、自分で作ったラジオを聴くのが楽しみです!!」


ステージ上で工作教室が行われた


作っているのをちょっとのぞき見


せっかくID-51を持参していたので、時間を見つけてCQを出してみると・・・ 会場内の方と交信をすることができ、アイボールQSOにも成功!!!


QSLカードは用意していなかったので、ポストカードを手渡してアイボールQSO

また工作教室の行われていたステージでは、会場の近くの門司港名物の「バナナの叩き売り」の実演が行われており、軽快なトークでどんどんバナナが売れていきました。うらやましく眺めていたら、ファンの方がゲットしてくださりいただいてしまいました! 嬉しい! ありがとうございます!!!


初めてバナナの叩き売りを見ることができました!


バナナ頂きました♪


次に訪れたのは、九州の大学社団局がコラボ出展している九州地方大学社団局交流会のブースです。以前「Masacoの「むせんのせかい」 ~アイボールの旅~」で訪問した、JA6YBR 宮崎大学無線部JA6YLP 九州工業大学自然科学部無線班や関係者の皆さんと嬉しい再会です♪


会場内の巡りからブースへ戻るときに、最後はアイコムさんのブースへ! とっても気になる面白い展示がありました!

奈良県のアイコムならやま研究所にあるIC-7760(RFデッキ)で受信しインターネットを介してコントローラー(RC-7760)で聞けるというものでした。近くにいた方が、「今、特別記念局が7MHz SSBで出ていますよ」と言っておられたので、ダイヤルを回してその周波数にあわせてみました。ここ(九州)から出た電波が奈良に届いて、またここで聞けるという「奈良にある無線機を操作できるのもすごいけど、向こうではこんな感じで聞こえるんだ」と不思議な感じでした。


先日公開された「IC-7760のすべて」にリモート接続の設定方法などの解説も載っているそうです!


ダイヤルをくるくる・・・ 奈良で受信するとこんな感じ聞こえるんだ


特別記念局8J6HAMの7MHz 1λデルタループアンテナ
(上辺のエレメントはワイヤーのため見えにくかったです)

IC-7760の隣にはIC-905、IC-705とずらり並んでいたので、スタッフの方に聞いてみると、IC-705のDVレピータモニター機能を使って大阪市平野区に2月5日開設された国内初の10.1GHz帯D-STARレピータ(JR3VE)「平野2」をモニターしているそうです。見せていただいた時はアクセスが無く聞くことができませんでしたが、開設以後たくさんの方がアクセスし交信されているそうです。


IC-705で10.1GHzレピータをモニターできます!


平野2をモニターしています


今回もたくさんの出会いをいただきました♪ 月刊FB NEWSのブースにもお立ち寄りいただき、「いつも記事を楽しみにしてるよ!」「ウェブマガジンは毎月、チェックすることがルーティーンになってる!」と、直接の言葉がとっても嬉しくて一番の励みになり、原動力になっています! ポカポカの太陽にも恵まれ素晴らしいイベント日和でしたね!
アイボールQSOはまさに愛がいっぱい詰まっていました! ありがとうございました!


皆さん、またお会いしましょうね♪

番外編 前夜祭

前日の3月8日(土)夜には前夜祭が開催されました。JA6HUG中村JARL九州地方本部長、村上衆議院議員、JA5SUD森田JARL会長、JF1QCI鈴木JAIA会長、JH6VJM太郎丸福岡大学工学部教授の挨拶のあと、坂本苅田町議会議員、の乾杯により開宴となりました。


参加者の懇親の他、この地域の伝統芸能であり国の重要無形民俗文化財にも指定されている「京築(けいちく)神楽」や津軽三味線の演奏が実演されました。


津軽三味線の演奏

京築神楽の中で使われた鬼杖(おんつえ)は、招福の力があるとされ、縁起物としてJA5SUD森田JARL会長に手渡されました。


鬼杖を手にする森田会長

Masacoのイベントレポート バックナンバー

2025年4月号トップへ戻る

サイトのご利用について

©2025 月刊FBニュース編集部 All Rights Reserved.