テクニカルコーナー
各地での移動運用や展示会で培った、IC-905の取り付け/取り外しが簡単になる接続アレンジをご紹介します。
テクニカルコーナー
今回は、専用の特殊治具を使わずに身近な道具でできるセミリジットケーブル加工の方法をご紹介します。
テクニカルコーナー
日本でもIC-905が販売開始されました。今回はIC-905で質問の多い「マイクロウェーブで使う同軸ケーブル」についてご紹介します。
テクニカルコーナー
IC-9700のDVレピータモニター対応ファームのアップ方法やインターネット接続、操作方法のほか、FAQまで詳しく解説します。
テクニカルコーナー
dmonitorがなくても遠くのレピータがモニターできる「DVレピータモニター機能」。海外レピータのモニターまでもが可能になりました。
テクニカルコーナー
IC-705のファームウェアが公開されました。DVレピータモニター機能の操作方法だけではなく、機能の成り立ちやFAQまでを解説します。
テクニカルコーナー
ATUを使う際に便利な可倒式竿立て台を製作したので紹介します。
テクニカルコーナー
AH-730を試用する機会に恵まれましたので、移動運用でテストを行いました。
テクニカルコーナー
業務機(IC-SAT100M)に使われているPoEについて詳しく説明します。
テクニカルコーナー
ゲートウェイサーバに必要な条件と、2万円台でできるゲートウェイサーバを紹介します。
テクニカルコーナー
スペインの雑誌に「FT8とそのデシベル表示」と題する記事が掲載されていましたのでその内容をご紹介します。
テクニカルコーナー
IC-705を楽しく運用していますが、付属マイク以外のマイクも使ってみたくなりました。
テクニカルコーナー
今回はID-52のオープニング画像を作成する方法について紹介します。
テクニカルコーナー
今回はRS-BA1を使い、ワイヤレスでリモート運用が楽しめる例をご紹介いたします。
テクニカルコーナー
IC-705の仕様変更に伴い、電源を入れた時のオープニング画像を入れ替えられるようになりました。
テクニカルコーナー
IC-705はデスクサイドに置いてちょっとした受信機のテストを行うのに便利です。その際に使える試験用アンテナを製作しました。
テクニカルコーナー
待ちに待ったIC-705が届いた。なによりも興味深いのは、バッテリーで動くということだ。
テクニカルコーナー
IC-705を冷やして、サーマルプロテクターによるパワーダウンを回避する実験を行ってみました。
テクニカルコーナー
今回はIC-705の内蔵ゲートウェイ機能でターミナルモードを楽しむ方法について解説します。
テクニカルコーナー
前回紹介した片端給電半波長アンテナですが、エアバリコンが入手困難となったため、今回別の方法を考えました。
テクニカルコーナー
IC-705専用アンテナチューナーは「発売予定」ですが、「すぐにIC-705でワイヤーアンテナを使いたい」ので、IC-705でAH-4を使えないか検証してみました。
テクニカルコーナー
IC-9700画像伝送機能とRS-MS1Aとの併用方法、さらに便利なFAQも含めて解説いたします。
テクニカルコーナー
DR機能が登場してD-STARの運用がたいへん便利になりました。DR機能に不可欠なレピータリスト更新方法をご紹介します。
テクニカルコーナー
エレメントワイヤーが1本だけでよいEFHW(End Fed Half Wave:片端給電半波長)アンテナを制作することにしました。
テクニカルコーナー
ID-31PLUSモデルは準天頂衛星システム「みちびき」に対応しGPS機能がアップした他、パソコン以外に他の無線機のDATA端子へGPSデータを出力できるようになりました。
テクニカルコーナー
経験の浅い私ですが、山岳移動運用で使用している1200MHz帯用のアンテナをご紹介いたします。
テクニカルコーナー
数十年前まで、技術としてアマチュア無線を楽しむには無線機の製作がありました。
テクニカルコーナー
IC-7300ではUSB接続でCWやRTTYのキーイングができるので重宝しています。
テクニカルコーナー
D-STARでエリアCQ(ゲート越え通信とも呼ばれる)をする際、相手先レピータの様子がモニターできると便利です。
テクニカルコーナー
D-STARのターミナルモード/アクセスポイントモード設定用ソフトウェアのUDPホールパンチ対応版がリリースされました。
テクニカルコーナー
今回は松山市で“観光地と地域の安心・安全”を考えて設置された、2つのD-STARレピータの設置事例を紹介しよう。
テクニカルコーナー
読者の方から、IC-7300での設定方法を紹介して欲しいというリクエストをいただきましたので、さっそく本稿で説明させていただきます。
テクニカルコーナー
今回は、IC-7610の大きな特長のひとつである2バンド同時受信機能を活かして、FT8モードのデュアルワッチをテストしてみました。
テクニカルコーナー
今回は、発売後間もないアイコムのIC-7610を使った接続と設定方法、さらに入門的運用方法までを解説いたします。
Let's operate FT8 with the newly announced IC-7610
なぜTH-D74でもRS-MS1Aが使えるの?
RS-MS1AのしくみとTH-D74で画像伝送をするための設定方法をご紹介いたします。
テクニカルコーナー
今回は「USB接続してD-STARを楽しむ」にテーマを絞ってご紹介いたします。
2017年1月号
2016年以前の記事
2016年12月号
2016年12月号
2016年11月号
2016年9月号
2016年8月号
2016年7月号
2016年6月号
2016年5月号
2016年4月号
2016年3月号
2016年2月号
2016年1月号
2015年12月号
2015年11月号
2015年10月号
2015年9月号
2015年8月号
2015年7月号
2015年6月号
2015年5月号
2015年4月号
2015年3月号
2015年2月号
2015年1月号
2014年12月号
2014年11月号
2014年10月号
2014年9月号
2014年8月号
2014年7月号
2014年6月号
2014年5月号
2014年4月号
2014年3月号
2014年2月号
2014年1月号
2013年12月号
2013年11月号
2013年10月号
2013年9月号
2013年8月号
2013年7月号
2013年5月号
2013年6月号
2013年4月号
アマチュア無線関連機関/団体
各総合通信局/総合通信事務所
アマチュア無線機器メーカー(JAIA会員)
©2025 月刊FBニュース編集部 All Rights Reserved.