アマチュア無線のデジタル化
はじめに
「電波の有効利用」と叫ばれて久しく、「地上デジタル放送(地デジ)」がその「電波の有効利用」に一番身近な出来事として記憶しています。地デジ放送は日本では2003年12月から関東、近畿、中京の地域において開始されました。電波のデジタル化の一番大きな目的は、ひっ迫した電波事情の軽減です。
電波は周波数さえ変更すれば無数にあるものだと思われていますが、実際に使用できる周波数範囲は限られており、携帯電話やブロードバンドサービスの普及、あるいは今後の5Gビジネスを考えると電波事情はひっ迫しているといえます。一方、アマチュア無線の世界でもデジタル音声通信やVoice over IP(VoIP)など、デジタル技術やネットワーク技術を導入したさまざまなシステムが誕生しています。
写真1 当時の実験状況
1998年(平成10年度)、郵政省(現総務省)から日本アマチュア無線連盟(JARL)が「アマチュア無線のためのデジタル化技術の調査検討」について調査検討の委託を受け、JARLが事務局となり、技術に詳しい方や日本アマチュア無線機器工業会(JAIA)各社の技術者をメンバーとする「調査検討会」をスタートさせました。当時郵政省の検査官や技官の方々もオブザーバーとして参加されました。その後、調査検討会ではフィールド実験等を重ね、2004年1月には関東、東海、関西の3地域でレピーターの免許を受けD-STARの正式運用となりました。現在日本国内のD-STARレピーターは238箇所※1に設置されています。海外のD-STARレピーターは60か国以上にもおよび、その数は1000局※2を超えています。
今回のタイトル「アマチュア無線のデジタル化」では、D-STARや一般的なデジタル通信の特長を数回に分けてやさしく解説していきます。今回はその第一回目「D-STARの占有周波数帯幅」について説明します。
■第1回 D-STARの占有周波数帯幅
政府が進めている「電波の有効利用」とはアナログの電波形式を単にデジタル化することではありません。電波は有限な公共の資源であり、使用可能な周波数帯は限られています。電波のデジタル化は、隣接したチャンネルの使用でも混信の影響が少ないことから、特に離れたチャンネルを使用せずとも隣のチャンネルを使用することも可能です。デジタル化で送信の一波が占有する周波数帯幅が狭くなり、それによって空いた周波数帯は他の通信サービスに割り当てられています。これが電波の有効利用につながります。
FMの信号とD-STARの信号を例にとって430MHzバンドで考えてみましょう。占有周波数帯幅とは、電波を出せばその電波はどれくらいの周波数の幅を持ってバンドを占有するかを周波数で表したものです。
HF帯でよく使われているSSBの占有周波数帯幅は3kHz以下と決められています。それに対してVHFやUHF帯で使われているFMの占有周波数帯域は下のイラスト図1に示しましたように一般的には20kHzステップに収まる16kHzが主流となっています。単純計算ですがFMの一波を発射するのに必要な周波数帯域はSSBであれば5局も交信できることになります。一方、D-STARのDVモードは高音質であるにもかかわらず占有周波数帯幅は6kHzですので、10kHzステップにはすっぽり入り、FMの2倍の効率でバンドが使用できることになります。
図1 各モードの占有周波数帯幅
430MHz帯のFMモードのコールチャンネル※3は、433.000MHzです。通常はコールチャンネルでCQCQと呼び出し、FMであればその応答に対し例えば433.020MHzにQSYします。433.020MHzが運悪く使われていたなら、それよりさらに20kHzアップの433.040MHzにQSYすることになります。このようにQSYをする別の周波数を探すことになりますが、常に我々は20kHzごとの周波数を選びます。この20kHzごとの周波数を20kHzチャンネルステップ、あるいは単に20kHzステップといいます。
例えばコールチャンネル433.000MHzより10kHz上の433.010MHzにQSYすればどうなるでしょうか。コールチャンネルで出ている局、あるいは433.020MHzで交信している局の信号が433.010MHzに被ってくる、いわゆる混信を受けることになります。当然433.010MHzで自局の発射する電波がそれら隣接する周波数で交信している局に混信を与える可能性も大いにあります。これは電波形式FMの発射する電波の幅16kHzに大いに関係します。FMモードを使用するときはお互いの交信が混信を与えないようにするために20kHzステップで使用しましょうとのルールができています。
図2 FMの通信に必要な周波数帯域
では、D-STARならどうでしょうか。後述しますが6.25kHzという見た目は半端ですが計算に基づいたチャンネルステップで動作するように設計されていますからアマチュアで使う10kHzごとのチャンネルステップの中にはすっぽり入ります。10kHzステップで交信しても隣接するチャンネルで交信している局に影響を与えることも、それらの局から混信を受けることもほぼありません。
図3 FMとD-STARの通信に必要な周波数帯域幅
郵政省(現総務省)からJARLがアマチュアのデジタル化の委託を受け、変調方式の一つであるGMSKを使って開発したものがD-STARです。FMモードでは通常20kHzステップの周波数で交信しています。これに対してD-STARの発射する電波はその半分の10kHzステップでも隣のチャンネルで交信している局に影響を与えませんので、これは世界のナロー化の潮流にも沿ったスペックといえます。
VHF、UHFのチャンネルステップはこれまでのFMモードに対応した20kHzステップですが、D-STARは、今後の技術の進歩を見据えた6.25kHzのチャンネルステップの設計となっています。
この6.25kHzとは、元々は米国の業務無線機のチャンネルステップが由来です。当時チャンネルステップはVHFが30kHz、UHFでは25kHzでした。それらを電波の有効利用の観点から半分の15kHzや12.5kHzに移行すると同時に、将来に備えて更に半分の6.25kHzへの移行を視野に入れ、デジタル化を推進しました。それがすこし聞きなれない言葉ですがAPCO P25プロジェクトというもので12.5kHzステップのC4FM(4値FSK)と6.25kHzのCQPSK※4でした。
このようなバックグラウンドもあり、当時郵政省からJARLにもアマチュア無線のデジタル標準化にあたり、6.25kHzを視野に入れたデジタル方式を求められていました。その結果、JARLが出した結論はデーター量を9600bpsから4800bpsに落とすことでスピードより占有帯域幅を優先する電波の有効利用を尊重した超狭帯域6.25kHzのチャンネルステップに入れるということでした。
さらにアマチュアのデジタル化はアマチュアが使用するわけですから回路構成がシンプルで自作も考慮してJARLは変調方式をGMSKとしたという経緯があります。
八重洲無線が提唱しているC4FMは4値FSKという変調方式の一つです。本来、電波の有効利用ということからするとアナログからデジタルに変わったところで周波数の帯域幅はできるだけ狭く、C4FMも最初から6.25kHzステップに対応すべきだったのでしょうが、当初は12.5kHzのままでした。最近のC4FMのデジタル機には、送信は帯域幅を半分にするための機能がついていますが、日本国内ではほとんど使われていません。米国における業務用無線の6.25kHzチャンネルステップへの対応方式の中にはC4FMとは少し異なりますが4値FSKの4800bpsが存在します。
多くのユーザーはD-STARといえばレピーター運用と思われがちですが、通常のFMでのシンプレックスの交信のように、D-STARでもシンプレックスの交信をFMのように使って交信はできます。一度試されたらいかがでしょうか。次回はデジタル通信の根幹ともいえる通信方式、FDMAとTDMAについてお話します。 FB DX
※1 アイコムのホームページの情報を引用(2019年11月15日時点)
※2 D-Star Repeater Directoryのデーターを引用(2019年11月11日時点)
※3 D-STAR DVモードのコールチャンネルは、433.300MHz
※4 CQPSKはπ/4QPSKの一種ですが、APCO25ではコスト面から殆ど普及せず
アマチュア無線のデジタル化 バックナンバー
2022.11.15
11月号後半の記事をアップしました
2022.11.1
11月号の記事をアップしました
2022.10.17
10月号後半の記事をアップしました
2022.10.3
10月号の記事をアップしました
2022.9.15
9月号後半の記事をアップしました
2022.9.1
9月号の記事をアップしました
2022.8.15
8月号後半の記事をアップしました
2022.8.1
8月号の記事をアップしました
2022.7.15
7月号後半の記事をアップしました
2022.7.1
7月号の記事をアップしました
2022.6.15
6月号後半の記事をアップしました
トップページに表示する表紙写真を募集中です。横1000x縦540ピクセルのサイズでご自慢の写真をメール添付でご送付ください。(infoアットマークfbnews.jp) 採用者には、月刊FB NEWSロゴ入りマグネットバーを送らせていただきます。 なお「撮影者: JL3ZGL」の様に表記させていただきますが、表記不要の方は、その旨合わせてご連絡ください。
2022.6.1
6月号の記事をアップしました
6月4日(土)、JH1CBX/3が14MHz SSBに初オンエアします。
入感がありましたらぜひお声がけください。
2022.5.16
5月号後半の記事をアップしました
2022.5.2
5月号の記事をアップしました
5月14日(土)、JL3ZGLはオペレーターにMasacoさんを迎えHAMtte交信パーティに
参加します。詳しくは4月号のニュースをご確認ください。
2022.4.15
4月号後半の記事をアップしました
2022.4.1
4月号の記事をアップしました
2022.3.15
3月号後半の記事をアップしました
2022.3.1
3月号の記事をアップしました
2022.2.15
2月号後半の記事をアップしました
2022.2.1
2月号の記事をアップしました
2022.1.17
1月号後半の記事をアップしました
2022.1.5
1月号の記事をアップしました
トップページに表示する表紙写真を募集中です。横1000x縦540ピクセルのサイズでご自慢の写真をメール添付でご送付ください。(infoアットマークfbnews.jp)
採用者には、月刊FB NEWSロゴ入りマグネットバーを送らせていただきます。
なお「撮影者: JA3YUA」の様に表記させていただきますが、表記不要の方は、その旨合わせてご連絡ください。
2021.12.15
12月号後半の記事をアップしました
2021.12.1
12月号の記事をアップしました
2021.11.15
11月号後半の記事をアップしました
2021.11.01
2021年11月号の記事をアップしました
2021.10.15
10月号後半の記事をアップしました
2021.10.01
2021年10月号の記事をアップしました
2021.09.15
9月号後半の記事をアップしました
2021.09.01
2021年9月号の記事をアップしました
2021.08.16
8月号後半の記事をアップしました
2021.08.02
2021年8月号の記事をアップしました
2021.07.15
7月号後半の記事をアップしました
2021.07.01
2021年7月号の記事をアップしました
2021.06.15
6月号後半の記事をアップしました
2021.06.01
2021年6月号の記事をアップしました
2021.05.17
5月号後半の記事をアップしました
2021.05.06
2021年5月号の記事をアップしました
2021.04.15
4月号後半の記事をアップしました
2021.04.01
2021年4月号の記事をアップしました
連載記事 Masacoの「むせんのせかい」はコロナ禍の影響により、取材ができない状況が続いており、状況が改善されるまで不定期掲載とさせていただきます。よろしくお願いいたします。
2021.03.15
3月号後半の記事をアップしました
連載記事「今月のハム」はコロナ禍の影響により、取材ができない状況が続いており、状況が改善されるまで不定期掲載とさせていただきます。よろしくお願いいたします。
2021.03.01
2021年3月号の記事をアップしました
2021.02.15
2月号後半の記事をアップしました
2021.02.01
2021年2月号の記事をアップしました
2021.01.15
1月号後半の記事をアップしました
2021.01.05
2021年1月号の記事をアップしました
2020.12.15
12月号後半の記事をアップしました
2020.12.01
2020年12月号の記事をアップしました
2020.11.16
11月号後半の記事をアップしました
2020.11.02
2020年11月号の記事をアップしました
2020.10.15
10月号後半の記事をアップしました
2020.10.01
2020年10月号の記事をアップしました
2020.09.15
9月号後半の記事をアップしました
2020.09.01
2020年9月号の記事をアップしました
2020.08.17
8月号後半の記事をアップしました
2020.08.03
2020年8月号の記事をアップしました
2020.07.15
7月号後半の記事をアップしました
2020.07.01
2020年7月号の記事をアップしました
2020.06.15
6月号後半の記事をアップしました
2020.06.01
2020年6月号の記事をアップしました
2020.05.01
2020年5月号の記事をアップしました
2020.04.15
4月号後半の記事をアップしました
2020.04.01
2020年4月号の記事をアップしました
2020.03.16
3月号後半の記事をアップしました
2020.03.09
JARD、eラーニングでのアマチュア無線国家資格取得を呼び掛けるお知らせを、臨時休校で自宅待機中の小中高生に向けて発表。詳しくはこちら。
2020.03.02
2020年3月号の記事をアップしました
2020.02.17
2月号後半の記事をアップしました
2020.02.03
2020年2月号の記事をアップしました
2020.01.15
1月号後半の記事をアップしました
2020.01.06
2020年1月号の記事をアップしました
2019.12.16
12月号後半の記事をアップしました
2019.12.02
2019年12月号の記事をアップしました
2019.11.15
11月号後半の記事をアップしました
2019.11.01
2019年11月号の記事をアップしました
2019.10.15
10月号後半の記事をアップしました
2019.10.01
2019年10月号の記事をアップしました
2019.09.17
9月号後半の記事をアップしました
2019.09.02
2019年9月号の記事をアップしました
2019.08.16
8月号後半の記事をアップしました
2019.08.01
2019年8月号の記事をアップしました
2019.07.16
7月号後半の記事をアップしました
2019.07.01
2019年7月号の記事をアップしました
2019.06.17
6月号後半の記事をアップしました
2019.06.01
2019年6月号の記事をアップしました
2019.05.20
5月号後半の記事をアップしました
2019.05.07
2019年5月号の記事をアップしました
2019.04.15
4月号後半の記事をアップしました
2019.04.01
2019年4月号の記事をアップしました
2019.03.15
3月号後半の記事をアップしました
2019.03.01
2019年3月号の記事をアップしました
2019.02.15
2月号後半の記事をアップしました
2019.02.01
2019年2月号の記事をアップしました
2019.01.18
1月号後半の記事をアップしました
2019.01.07
2019年1月号の記事をアップしました
2018.12.17
12月号後半の記事をアップしました
2018.12.01
2018年12月号の記事をアップしました
2018.11.15
11月号後半の記事をアップしました
2018.11.01
2018年11月号の記事をアップしました
2018.10.15
10月号後半の記事をアップしました
2018.10.01
2018年10月号の記事をアップしました
2018.09.15
9月号後半の記事をアップしました
2018.09.01
2018年9月号の記事をアップしました
2018.08.17
8月号後半の記事をアップしました
2018.08.01
2018年8月号の記事をアップしました
2018.07.17
7月号後半の記事をアップしました
2018.07.02
2018年7月号の記事をアップしました
2018.06.15
6月号後半の記事をアップしました
2018.06.01
2018年6月号の記事をアップしました
2018.05.15
5月号後半の記事をアップしました
2018.05.01
2018年5月号の記事をアップしました
2018.04.16
4月号後半の記事をアップしました
2018.04.02
2018年4月号の記事をアップしました
2018.03.15
3月号後半の記事をアップしました
2018.03.01
2018年3月号の記事をアップしました
2018.02.15
2月号後半の記事をアップしました
2018.02.01
2018年2月号の記事をアップしました
2018.01.15
1月号後半の記事をアップしました
2018.01.05
2018年1月号の記事をアップしました
2017.12.15
12月号後半の記事をアップしました
2017.12.1
12月号をアップしました
2017.11.15
11月号後半の記事をアップしました
2017.11.1
11月号をアップしました
2017.10.16
10月号後半の記事をアップしました
2017.10.2
10月号をアップしました
2017.9.15
What a healthy time! ~健康を応援する特別なお料理~/第3回 食物繊維たっぷり! 海藻の和風リゾット、FB Monthly Fashion/第9回 秋っぽい柄&色コーデ、子供の無線教室/第9回 「アンテナの形や大きさに注目!!」を掲載しました
2017.9.4
<速報>ハムフェア2017を掲載しました
2017.9.1
9月号をアップしました
2017.8.17
What a healthy time! ~健康を応援する特別なお料理~/第2回 和風のポトフ 納豆ソース添え、FB Monthly Fashion/第8回 夏のお出かけコーデ、子供の無線教室/第8回 「無線機にはどんなものがあるの?」を掲載しました
2017.8.1
8月号をアップしました
2017.7.18
What a healthy time! ~健康を応援する特別なお料理~/第1回 メロンの冷製スープ ナッツのアイスクリームのせ、FB Monthly Fashion/第7回 コットンTシャツコーデとボーイズコーデ、子供の無線教室/第7回 「電波はどうやって海外や宇宙に届くの?」を掲載しました
2017.7.1
7月号をアップしました
2017.6.15
What a tasty time! ~グルメYLたちのGirl'sトーク♥~/第9回 FB Girlsの野望 with ムースと甘エビのタルタル、FB Monthly Fashion/第6回 雨の日コーデと親子コーデ、子供の無線教室/第6回 「電波はいろいろなところで大活躍!!」を掲載しました
2017.6.1
6月号をアップしました
2017.5.15
What a tasty time! ~グルメYLたちのGirl'sトーク♥~/第8回 番外編 春うらら♪豪華弁当でお花見、FB Monthly Fashion/第5回 ブラウス&シャツを使ったコーディネート、子供の無線教室/第5回 「周波数によって変わる、電波の特徴」を掲載しました
2017.5.1
5月号をアップしました
2017.4.17
What a tasty time! ~グルメYLたちのGirl'sトーク♥~/第7回 ARDFの思い出 with 2種類のソースのカルボナーラ、FB Monthly Fashion/第4回 Gジャンを使ったコーディネート、子供の無線教室/第4回 「電波の性質を覚えよう」を掲載しました
2017.4.1
4月号をアップしました
2017.3.15
What a tasty time! ~グルメYLたちのGirl'sトーク♥~/第6回 初めてのQSOの思い出 with グリーンのアクアパッツァ、FB Monthly Fashion/第3回 ピンクを使ったコーディネート、子供の無線教室/第3回 「電波はどうやって伝わるの?」を掲載しました
2017.3.1
3月号をアップしました
2017.2.15
What a tasty time! ~グルメYLたちのGirl'sトーク♥~/第5回 FB Girlsの試験の思い出 withウマ辛和風スープ、FB Monthly Fashion/第2回 デニムと明るめニットのコーディネートを掲載しました
2017.2.1
2月号をアップしました
2017.1.16
What a tasty time! ~グルメYLたちのGirl'sトーク♥~/第4回 YLハムを増やす秘策とは?! withおなかにやさしいお料理、【新連載】FB Monthly Fashion/第1回 アウター別おすすめコーディネート(ライダース・ノーカラー・ダッフル)を掲載しました
2017.1.5
1月号をアップしました
2016.12.15
What a tasty time! ~グルメYLたちのGirl'sトーク♥~/第3回 YLハムの行く年来る年 with ブイヤベースの洋風お鍋を掲載しました
2016.12.1
12月号をアップしました
2016.11.15
FB Girlsが行く!!~元気娘がアマチュア無線を体験~/<第3話>元気娘、秋の休日を楽しむ!!(後編)!、What a tasty time! ~グルメYLたちのGirl'sトーク♥~/第2回 YLハムの悩み解決!with サケのフレンチトーストを掲載しました
2016.11.1
11月号をアップしました
2016.10.17
FB Girlsが行く!!~元気娘がアマチュア無線を体験~/<第3話>元気娘、秋の休日を楽しむ!!(前編)!、【新連載】What a tasty time! ~グルメYLたちのGirl'sトーク♥~/第1回 FB GirlsのプライベートQSO with 土瓶蒸しのリゾットを掲載しました
アマチュア無線関連機関/団体
各総合通信局/総合通信事務所
アマチュア無線機器メーカー(JAIA会員)
次号は 12月 1日(木) に公開予定
©2024 月刊FBニュース編集部 All Rights Reserved.