PHONEで楽しむQRP通信
2025年9月16日掲載
(1) 基本装備(V・Uプチ移動運用装備)
※折り畳み椅子付きリュックサックに収納。
①免許、筆記用具
②IC-705及びバッテリー(BP-272) 5~6個
③V・Uホイップアンテナ(RH770)
④L型アンテナ基台(リグ横にマグネットにて装着)
(2) 追加装備
※ショルダバッグに収納
①同軸ケーブル(BNC付3D-2V 5m)、MP-BNC変換コネクタ等
②ホイップアンテナ用基台(カメラネジ対応)
③自作マニュアルアンテナチューナー(3.5~50MHz対応)
④カウンターポイズ(疑似アース)用ケーブル
⑤小型三脚及び延長ポール
⑥3.5~50MHz対応クリュードライバー式アンテナGRA-7350T
※8/23の運用では1つにまとめてあった、(2)①~④項の装備を忘れてしまいました。
移動運用時に重宝する折り畳み椅子付きリュックサック
ホテルに滞在したとき、夜間にQRVする周波数・モードは430MHz・FMになることが多いため、4項の装備ですとちょっと大変です。手荷物を最小にするには、やはりハンディートランシーバーになってしまうと今更ながら感じています。このことからハンディートランシーバーを購入することにしました。これまでの運用において144MHz・FMの必要性はないことから430MHz・FMモノバンドで安価なものを探すことにしました。加えて、IC-705で使用しているバッテリー(BP-272)【筆者は10個所有】を活用できる機種を条件として検索すると、すでに生産中止になったID-31が該当します。関ハム会場において中古をみつけましたが躊躇して購入を控えました。続いて、今回のハムフェアでも散策? をしましたが発見できませんでした。
ハムフェアの翌日、インターネットで中古のID-31PLUSを発見し即購入を決めました。今更ながらID-31PLUS導入の運びとなりました。ちょうど、地方鉄道会社が大手鉄道会社から車両を譲渡される感じでしょうか(旬の話題ですと、JR東海から流鉄へ譲渡された211系でしょうか)。本音をいうと筆者としてはBP-272が使用できる144MHz・SSBと430MHz・FMにQRVできるハンディートランシーバーが存在すればうれしいのですが・・・。
現在(8月末時点)、ID-31PLUSと一緒にIC-12N、IC-120、IC-1271、SB-2X、NTS-200、TR1300+VL1300を変更申請中です。この申請が北海道ハムフェアに間に合えばよいのですが・・・。また遅くても10月末には変更が完了していないと再免許申請に間に合いません。焦ります。
手元に届いたID-31PLUSで受信チェックをしてみました。手持ちのハンディーホイップアンテナで聞き比べを行ってみました。
今後の移動運用の相棒に加わるID-31PLUS
以下、受信チェックで使用したアンテナです。上からNATEC H201S、第一電波工業 RH770 & BNCJ-SMAP、第一電波工業 SRH951S、ICOM FA-S70Bになります。
受信テストに使用したアンテナ
★★★東京QRPersからのお知らせ その1★★★
第5回IC-705ユーザーQSOパーティに協賛いただいているICOM様より参加賞(ボールペン)と副賞(キャップ)が到着しました。2025年9月7日、9日で発送完了しました。
参加賞と副賞
また、皆様から頂いたユーザーリポートを下記に掲載中です。
東京QRPers イベント
https://tokyo-qrpers-event.blogspot.com/
★★★東京QRPersからのお知らせ その2★★★
来年2026年はミズホピコトランシーバーがデビューして45年となることから「ミズホピコトランシーバーデビュー45周年QSOパーティ」を開催予定です。開催日は現在調整中です。ミズホピコトランシーバーのほか、高田OMの意思を尊重し、Pシリーズも参加機種とします。
今回はこれでおしまいです。
PHONEで楽しむQRP通信 バックナンバー
アマチュア無線関連機関/団体
各総合通信局/総合通信事務所
アマチュア無線機器メーカー(JAIA会員)
©2025 月刊FBニュース編集部 All Rights Reserved.