Monthly FB NEWS 月刊FBニュース 月刊FBニュースはアマチュア無線の電子WEBマガジン。ベテランから入門まで、楽しく役立つ情報が満載です。

特集

IC-7610に見る、3つの驚くべき性能 第3回

月刊FBニュース編集部

革新的とも言うべきIC-7610の送受信音のクオリティ、RMDR、さらにはOVFについても検証し、IC-7610の真の魅力と実力に迫るシリーズ。その第3回はRMDRにスポットを当てた。

第1回 送信波:世界の空が変わる。
第2回 受信音:アマチュア無線家たちが、音を語りはじめた。
第3回 RMDR:チャンスはRMDRに比例する。
第4回(特別企画)OVF:オーバーフローを徹底検証。

第3回 RMDR:チャンスはRMDRに比例する。

より多くのDXCCを獲得する、コンテストやパイルアップに勝つためには、パワーと巨大なアンテナを持つ局の方が有利だ。しかし、1kWのハイパワー局であっても、相手の信号が聞こえなければチャンスはない。例えば、ローカル局の強力信号で、微弱な珍局の信号が聞こえないといったケースだ。知らず知らずのうちに、チャンスを逃していることになる。そこで問題となってくるのが、今回検証するRMDR特性だ。

RMDRとは

RMDR(Reciprocal Mixing Dynamic Range)とは「近接する強入力信号からのブロッキングの影響で、受信感度がどの程度悪化するか」の指標。数字が大きい程ブロッキングの影響が少ないことを示す(アイコムのカタログより)。つまり、RMDRの数値が大きい程、近接信号による妨害に強く、またフィルターの切れが良いということになる。


上図はIC-7851、IC-7610、IC-7300、IC-7600、A社ミドルクラス機、B社フラグシップ機の離調周波数に対するRMDRを示しています。

IC-7610のRMDRは110dB以上※に達しており、これは世界最高水準のRMDR特性を誇るIC-7851の116dB※に迫る値だ。また、コストパフォーマンスモデルであるIC-7300においても、クラスの常識を覆す100dB※を達成している。
※2kHz離調時

フラグシップ機であるIC-7851は、最高スペックのデバイスと回路構成を採用することで理想的なRMDR特性を追求している。驚くべきは、ミドルクラスのIC-7610やエントリークラスのIC-7300でも、他社の上位機種を圧倒するRMDR特性を実現していることだ。

その要因を突き詰めていくと、低フェーズノイズのクロックに行き着く。IC-7610ではマスタークロックに低フェーズノイズのオシレーターを採用しただけでなく、クロック系の電源回路にも低ノイズのデバイスを積極的に採用している。さらに、ダイレクトサンプリング方式による相乗効果で、エントリー/ミドルクラスでも、フラグシップ機に迫る、高いRMDRを実現できたのだ。

RMDRの検証

IC-7300やIC-7610のRMDRが優れていることはおわかりいただけただろう。しかし、これは数字上の話で、実際の受信状態で、どれだけの差になるのか非常にわかりにくい。そこで、IC-7600、IC-7610、IC-7300を用意し、次の通りベンチテストを実施した。

■測定機器構成図

●妨害波発生用にSSG(Standard Signal Generator)を1台、目的信号は無線機からCWを送信してコンバイナで合成。その信号を無線機に入力。
●目的信号の送信出力はSメーターが振れない弱い(スコープで信号の存在が辛うじて確認できる)レベルに設定し、モールス符号で連続キーイング。
●妨害波(シグナルジェネレータの出力レベル)は評価対象機のSメーターでS9+40dB程度振れるレベルに設定。

RMDR特性を比較していただくための動画だが、その前にフェーズノイズに起因するノイズフロアレベルの差に驚かれるかも知れない。もちろん、測定条件は同じ。RMDR特性とともにフェーズノイズの差にも注目して見て、聞いて欲しい。

<動画の説明>
1. 最初に目的信号のモールス信号が聞こえて来る。
2. 次に受信周波数とオンフレで、妨害波を被せる。当然、目的信号は聞こえない。
3. この状態から妨害波の周波数を目的信号から離していき、妨害波がどれだけ離れれば目的信号が聞こえるかのテストである。

IC-7600:IC-7300 RMDR特性比較

IC-7600は離調周波数100Hzから1kHzまで100Hzステップで測定。IC-7300は同様に100Hzステップで離調周波数300Hzまで測定している。

IC-7600は、200Hz離調で耳を澄ますとわずかに信号が聞こえる。しかし、この状況でQSOしようと思うとかなりのストレスを伴いそうだ。一方のIC-7300は200Hz離調で完全にコピーできる。300Hz離調で極めてクリアになり、これ以上測定する必要はなかった。

IC-7600:IC-7610 RMDR特性比較1

IC-7610もIC-7300と同様に200Hz離調ですでに完全に了解できる。IC-7300と比べても、さらにフェーズノイズが少なく(ほぼ皆無)なため、信号がIC-7300以上にクリアに聞こえる。この辺りが価格の差が現れている。

IC-7600:IC-7610 RMDR特性比較2

さらに入力(妨害)信号を+10dB上げ、より過酷な条件にして、IC-7600とIC-7610を比較してみた。

IC-7600は、離調周波数1kHzでも目的信号を捉えることができない。一方IC-7610は、200Hz離調で完全にコピーできる。近接妨害波に対するIC-7610の底知れぬポテンシャルを感じさせる結果となった。

技術は時代と共に進化するものだが、IC-7600からIC-7300、IC-7610への進化の大きさは凄まじいものがあった。IC-7600も発売当時は、その性能や機能が世界から評価されロングセラーとなった。しかし、そのIC-7600をIC-7300とIC-7610は遥かに凌駕していた。今回の実験から、RMDR特性が優れている無線機にしか聞き取れない信号は確かにある、ということがわかった。RMDR特性の高さは、すなわち交信のチャンスと比例していると言えそうだ。

IC-7851はもちろん、IC-7610やIC-7300のユーザーからも、次のような声が多く聞かれる。

●DX局が1upを指定している時、そのローカル局の強力な信号によって弱いDX局の信号がブロックされて聞こえなくなることがなくなった。
●ローカル局の信号にブロックされて、自分へのコールバックがわからない、ということが激減した。
●ローカル局の強力な信号に隣接する珍局の信号も、聞き逃すことがなくなった。
●パイルアップの隙間を見つけやすくなった。・・・etc.

今回の実験は、上記のようなIC-7851/7610/7300のユーザーの体験を裏付ける結果となった。

2018年2月号トップへ戻る

次号は 12月 1日(木) に公開予定

サイトのご利用について

©2024 月刊FBニュース編集部 All Rights Reserved.