12月16日公開
-
今月のハム
JH3DMQ 水谷宗弘さん
「Team7043(全国アマチュア無線非常通信ボランティア団体)」を立ち上げたJH3DMQ 水谷さん。
-
Summits On The Air (SOTA)の楽しみ
その26 イギリスでのSOTA運用 4
前回、マン島最高峰スネイフェル山への登頂をレポートしました。
-
FBのトレビア
第七回 V/UHF帯3バンドアンテナ解体新書
今月もIC-9700に関連して3バンドアンテナについて特集します。
-
FB Monthly Fashion
第36回 ホワイトブーツを使ったコーデ3つ
定番の『黒ブーツ』はもちろん、今年意外と使えているのが『ホワイトのブーツ』なんです!
-
頭の体操 詰将棋
2019年12月の出題
詰将棋専門誌「詰将棋パラダイス」にご協力いただき、詰将棋を毎月出題します。
-
アマチュア無線のデジタル化
最終回 アマチュアのデジタルはやっぱりFDMA方式か
D-STARのみならず、C4FM機もD-STARより帯域幅は広いですがFDMA方式を採用しています。
-
FB Girlsが行く!!~元気娘がアマチュア無線を体験~
<第25話> JH1CBXのMasacoが本気でHondaのCBXを探してみた~その後~
「CBXが見つかったかもしれないです!」編集部にMasacoさんから一通のメールが届きました。
-
FB Girlsが行く!!~元気娘がアマチュア無線を体験~
<第26話> ライセンスフリー無線にも初オンエア!! Masacoとあーちゃんの移動運用 (千葉県富津市)
Masacoさんとあーちゃんの移動運用。場所は千葉県富津市の富津岬です。
-
IC-9700使用レポート
ロールコールで1200MHz帯が活性化
1200MHz帯の活性化の為にロールコールを開始し、6ケ月が経過しました。
12月2日公開
-
FB LABO ~エレクトロニクス研究所~
無線家の視点で見る霊仙山登山
10月の終わりごろに、無線運用を兼ねて霊仙山に登山に行ってきました。
-
Masacoの「むせんのせかい」 ~アイボールの旅~
第46回 愛知県立刈谷工業高等学校 電気技術部アマチュア無線班(JA2YGP)の皆さん
今回は、愛知県のほぼ真ん中にある愛知県刈谷市、刈谷工業高等学校を訪れました。
-
楽しいエレクトロニクス工作
第79回 バッテリーアイソレーター
車のバッテリーを使いすぎないためのバッテリーアイソレーターを作ってみました。
-
海外運用の先駆者達
その81 シンキングデー・オンジエアー 1993年(3)
筆者は在英中のこの年に、免許を持たない子ども達に運用をさせる行事に参加させて頂いた。
-
日本全国・移動運用記
第51回 和歌山県・本州最南端移動
和歌山県は地形に特徴のある場所が多く、運用の様子も、普段の移動運用と少し違った雰囲気でした。
-
Mr. Smithとインピーダンスマッチングの話
【第14話】Qとは何か(その2)
今回も実際のデバイスのQの姿について調べてみることにします。
-
IC-9700レビュー ファミリーで移動運用
最終回 埼玉県秩父郡東秩父村(秩父高原牧場)
今回は県内で唯一の「村」である、埼玉県秩父郡東秩父村で移動運用を行うことにしました。
-
My Project
第20回 【いろいろ測れる】4CH"直流"オシロスコープの製作
オシロスコープでもない!ロジックアナライザでもない!測定器の概念を覆す、直流オシロスコープ!
-
アマチュア無線のデジタル化
第2回 デジタルの通信方式FDMAとTDMAについて
今回はデジタル通信方式で代表的なFDMAとTDMAについて説明します。