Mr. Smithとインピーダンスマッチングの話
第13話では”Q”とは何か?と言うテーマで、QがデバイスのQ、共振回路のQ、回路の動作Qに分類できること、ならびにそれら相互の関係についてご紹介しました。第14話では実際のデバイスのQについてもう少し掘り下げて解説します。第9話で市販のキャパシタやインダクタのデータシートやSパラメータから自己共振周波数を調べました。今回も同様の方法を使って実際のデバイスのQの姿について調べてみることにします。
キャパシタの等価回路は図1の左側に示すように、理想キャパシタCに並列に接続される絶縁抵抗RPと直列に接続される等価直列抵抗RSで表現されます。等価直列抵抗はESRとも呼ばれ、スイッチング電源を設計される方にはおなじみの諸元です。
図1の右側に示すQの定義で登場する直列抵抗Rは、RSとRPを合成して直列抵抗に換算した値になるのですが、最近のキャパシタは絶縁性能が高く、R≒RSとして取り扱えることもあります。回路電流が小さく、RPが無視できない場合はQよりもtanδで損失を表現するケースが多くなります。
図1 キャパシタの等価回路(左)とQの定義
ここでは太陽誘電(株)製の1005サイズチップキャパシタEVK105CH020_W-F(2.0pF)を例にとることにします。図2~3にデータシートのコピーを示します。図2に赤く①と記した項目がQで、Qmin=190@1GHzと読み取れます。従って図1右側の定義から直列損失Rは
・・・ (式1-1)
と算出されます。Qが最小値(min)なのでRは最大値という解釈になります。本来抵抗値は周波数が変化しても値は変化しないので、キャパシタのQの値は周波数が高くなるほど値が小さくなる傾向を示します。ちなみに図3の③は図1の左側の図に書かれているESRの周波数特性を示すグラフで、1GHzにおけるESRは0.2Ωと読み取れます。Q値から算出したRの値と比較すると倍/半分の違いです。
https://ds.yuden.co.jp/TYCOMPAS/jp/detail?pn=EVK105CH020BW-F&u=M
https://ds.yuden.co.jp/TYCOMPAS/jp/detail?pn=EVK105CH020BW-F&u=M
次に、メーカから公開されているデバイスのSパラメータからRの値を読み取ってみましょう。結果は図4に示すとおりです。Mr.Smithを使用して、s2pファイルからデバイスのインピーダンスを求める方法については、第10話の「3.S2Pファイル(Touchstone format)とは」で解説していますのでそちらを参照してください。
図4 太陽誘電 EVK105CH020BW-FのSパラメータから導出したRの値
Sパラメータから読み取った直列抵抗Rの値は図2の③で示すESRの値と概ね一致しています。ちなみに図1の②に示した絶縁抵抗値(Rp)が10GΩなので、これを直列損失に換算してもこのQminから導出したRの値とSパラメータから導出したR(=ESR)の差分を説明するには足りません。
次にインダクタのQを見てみましょう。インダクタの等価回路も図5の左側に示すように、理想インダクタLに並列に接続される巻線間絶縁抵抗RPと直列に接続される等価直列抵抗RSで表現されます。等価直列抵抗は巻線の導体抵抗でRPは巻線の絶縁被膜の抵抗になります。
図5の右側に示すQの定義で登場する直列抵抗Rは、キャパシタの時と同様、RSとRPを合成して直列抵抗に換算した値になるのですが、UHF帯以上の周波数で使用されるボビンレスの空芯コイルなどの場合は巻き線間が密着しないのでR≒RSとして取り扱えることもあります。インダクタの場合はそもそも端子間絶縁性のないデバイスなので、tanδで損失を表現するケースは殆どありません。
図5 インダクタの等価回路(左)とQの定義
ここではCoilcraft製の表面実装型空芯コイル0908SQ8N1(8.1nH)を例にとることにします。図6にデータシートのコピーを示します。図6に赤く①と記した項目がQで、測定周波数は②の部分に記載されており、Qtyp=130@400MHzと読み取れます。従って図5右側の定義から直列損失Rは
・・・ (式2-1)
と算出されます。Qが標準値(typ)なのでRも標準値という解釈になります。本来抵抗値は周波数が変化しても値は変化しないので、インダクタのQの値は周波数が高くなるほど値が大きくなる傾向を示します。
https://www.coilcraft.com/pdfs/sq_spring.pdf
キャパシタの時と同様、メーカから公開されているデバイスのSパラメータからもRの値を読み取ってみましょう。結果は図7に示すとおりです。やはりQから算出した値との間に大きな開きがあります。
図7 Coilcraft 0908SQ8N1のSパラメータから導出したRの値
ここまでの結果をまとめてみます。
Qから算出したR | Sパラメータから算出したR | その他の関連する諸元 | |
キャパシタ | ≦0.42Ω | 0.2Ω | ESR=0.2Ω@1GHz |
インダクタ | 0.16Ω | 0.24Ω | DCR=6mΩmax※1 |
※1:図6の③より引用
それにしてもバラバラの結果になりました。
経験的には、デバイスのQ(ならびに損失抵抗R)やESRの値は周波数特性に線形性がなく、かつ測定方法や導出方法による偏差が大きい諸元です。従って設計に使用するときは、倍/半分のばらつきを想定する必要があると考えます。以下、なぜそうなるのかについて説明します。
(1) 仕様値(min値)と標準値(typ値の違い)
キャパシタのQ値(図2の①)から算出したRがSパラメータから算出したRよりも大きな値になっている理由は、使用したQの値が仕様上の最小値(実際の測定値ではなくマージンを含んだ値)であることに起因していると考察します。Sパラメータから導出したRと等価直列抵抗ESRの値はよく一致しており、設計に使用する諸元としてはこの値を採用するのが妥当だと考えます。(恐らくメーカはESR値をSパラメータから算出していると想像します→同一の値)
(2) 自己共振の影響
図8は今回のインダクタのSパラメータデータファイルから抽出した周波数対インピーダンス特性(左)と周波数対アドミタンス特性(右)のグラフです。第13話「共振回路のQ」で説明した等価回路であれば、共振回路に挿入されたR(G)成分は周波数が変化してもその値が変化することは無いはずなのですが、自己共振周波数において、Rのグラフにも共振のピークが確認できます。
図8 Coilcraft 0908SQ8N1のSパラメータから導出したインピーダンス(左)とアドミッタンス(右)の周波数特性※2
※2:リアクタンスのピークが2つあるように見えているのはグラフのサンプリング間隔の都合で絶対値にへこみが生じたもので、実際にはピークは1点です。
これはインダクタの最初の自己共振が並列共振となるため、損失を直列抵抗(レジスタンス)として観測すると共振周波数付近でRの値が変化して見えてしまう事に起因します。ここでは図9、図10で視覚的に説明します。今回サンプルに用いたCoilcraftの0908SQ8N1は図6からおおよそ3.96GHzで自己共振しています。従って損失をGで表現した場合の等価回路は図9、図10に示すような構成になります(損失コンダクタンスGは図8から読み取った値でざっくり0.2mSとしています)。並列共振においては、周波数スイープしたときの反射係数のローカスはアドミッタンスチャートの定G円上に現れます。従って図8に示すように、理想状態においては周波数対アドミッタンスのグラフを見ると共振周波数付近においてもGは変化しません。この時のQは
・・・ (式3-1)
従ってCoilcraftのカタログ値Q=130typ@400MHzから損失Gを計算すると
・・・ (式3-2)
約0.4mSとなり、図7の①で示すあたりとなります。グラフの読み値が約0.45mSなのでそこそこ一致しています。但し図7の右側のグラフに表示されているGの値はお世辞にも一定値とはいえません。これについては(3)で考察します。なお、図7の②で示した落ち込みはR、G共に同じ方向に発生しており、共振に伴う変動とは別の理由によるもの(測定上の何らかの問題)と考えられます。
図9 並列共振(損失をGで表現)したときの周波数対アドミタンス特性
同じローカスをインピーダンスとして読み取ったときの結果が図10になります。チャートの右端でローカスが定R円の内側に入るとあたかも共振特性のような抵抗値のピークが見えるようになります。
図10 並列共振(損失をRで表現)したときの周波数対インピーダンス特性※3
※3:リアクタンスのピークが2つあるように見えているのはグラフのサンプリング間隔の都合で絶対値にへこみが生じたもので、実際にはピークは1点です。
(3) 測定精度の限界
図7右側のグラフを見ると、アドミッタンスとして評価してもGのグラフは図8に示すような一定値にはなっていません。また②で示した箇所はB成分の共振ピークと異なる周波数でマイナスピークらしきものが現れています。この周波数では左側のRのグラフにも②と記していますが、同様に落ち込んでいます。これらは測定精度が悪くて、本来存在しないピークの可能性があります。スミスチャート上を回転する反射係数の周波数軌跡はチャートの定R円(右端に接する円)から外れるとレジスタンスに起伏が発生し、定G円(左端に接する円)から外れるとコンダクタンスに起伏が発生します。R、G両方のグラフにピークが生じるときには、軌跡が定R円からも定G円からも外れる必要があり、最も可能性が高いのは図11に示すように、何らかの理由で反射波の振幅が一律で小さくなった状態が考えられます。図11は理解しやすいように、スミスチャートの外周から大きく減衰させていますが、実際にはほんの少し(1%以下)内側に入るだけで、この傾向が発生します。このような事象の発生する理由としては、以下の可能性が考えられます。
① キャリブレーションの精度が不十分
② 何らかの損失による反射波の減衰(空間への輻射など)
図11 ローカスがスミスチャートの内側にずれたときのイメージ※4
※4:リアクタンスのピークが2つあるように見えているのはグラフのサンプリング間隔の都合で絶対値にへこみが生じたもので、実際にはピークは1点です。
(4) インダクタは変動要因が多い
インダクタは図6の③に記載されている直流抵抗が6mΩなのに対して、QやSパラメータから導出した値がその25~40倍に達しています。これは巻線の表皮効果による実効抵抗値の上昇とコイルから電磁波が輻射することによる損失の影響が強いことに起因すると考えます。輻射に伴う損失は(3)で述べたようにR、Gの両方にピークが発生する主要因と考えます。大まかな傾向はこれまで述べた通り、何パターンかのモデルで説明できますが、全てを同時に説明できないので、正確な値を必要とする時は実測したSパラメータから導出した値を用いるのが無難と考えます。いずれにせよ、素子のインピーダンスの値に対して1/1000程度の小さな値を測定する必要があり、周辺環境の影響を受けやすいインダクタンスでは特に測定精度が下がりやすいと考えるべきでしょう。
第14話ではデバイスQと共振器のQ、回路の動作Qの関係を説明する予定でしたが、データシート上のQ値とSパラメータの関係をご説明するだけで力尽きてしまいました。元々Qという諸元は精度の悪い値という認識でしたが、ここまでデータシート上の数値が一致しないとは思っていませんでした。
一致しない理由をうまくお伝えするのにどうすれば良いか四苦八苦したつもりですが、今月は非常に読みづらい内容になってしまったのではないかと思います。申し訳ありません。本当は2話で終わる予定でしたが、次回もう一度Qのお話をすることにします。第15話ではSパラメータから導出したQ値を用いて、デバイスQと共振器のQ、回路の動作Qの関係をご説明します。やはり謎の多い諸元“Q”・・・恐るべしです。
Mr. Smithとインピーダンスマッチングの話 バックナンバー
2022.11.15
11月号後半の記事をアップしました
2022.11.1
11月号の記事をアップしました
2022.10.17
10月号後半の記事をアップしました
2022.10.3
10月号の記事をアップしました
2022.9.15
9月号後半の記事をアップしました
2022.9.1
9月号の記事をアップしました
2022.8.15
8月号後半の記事をアップしました
2022.8.1
8月号の記事をアップしました
2022.7.15
7月号後半の記事をアップしました
2022.7.1
7月号の記事をアップしました
2022.6.15
6月号後半の記事をアップしました
トップページに表示する表紙写真を募集中です。横1000x縦540ピクセルのサイズでご自慢の写真をメール添付でご送付ください。(infoアットマークfbnews.jp) 採用者には、月刊FB NEWSロゴ入りマグネットバーを送らせていただきます。 なお「撮影者: JL3ZGL」の様に表記させていただきますが、表記不要の方は、その旨合わせてご連絡ください。
2022.6.1
6月号の記事をアップしました
6月4日(土)、JH1CBX/3が14MHz SSBに初オンエアします。
入感がありましたらぜひお声がけください。
2022.5.16
5月号後半の記事をアップしました
2022.5.2
5月号の記事をアップしました
5月14日(土)、JL3ZGLはオペレーターにMasacoさんを迎えHAMtte交信パーティに
参加します。詳しくは4月号のニュースをご確認ください。
2022.4.15
4月号後半の記事をアップしました
2022.4.1
4月号の記事をアップしました
2022.3.15
3月号後半の記事をアップしました
2022.3.1
3月号の記事をアップしました
2022.2.15
2月号後半の記事をアップしました
2022.2.1
2月号の記事をアップしました
2022.1.17
1月号後半の記事をアップしました
2022.1.5
1月号の記事をアップしました
トップページに表示する表紙写真を募集中です。横1000x縦540ピクセルのサイズでご自慢の写真をメール添付でご送付ください。(infoアットマークfbnews.jp)
採用者には、月刊FB NEWSロゴ入りマグネットバーを送らせていただきます。
なお「撮影者: JA3YUA」の様に表記させていただきますが、表記不要の方は、その旨合わせてご連絡ください。
2021.12.15
12月号後半の記事をアップしました
2021.12.1
12月号の記事をアップしました
2021.11.15
11月号後半の記事をアップしました
2021.11.01
2021年11月号の記事をアップしました
2021.10.15
10月号後半の記事をアップしました
2021.10.01
2021年10月号の記事をアップしました
2021.09.15
9月号後半の記事をアップしました
2021.09.01
2021年9月号の記事をアップしました
2021.08.16
8月号後半の記事をアップしました
2021.08.02
2021年8月号の記事をアップしました
2021.07.15
7月号後半の記事をアップしました
2021.07.01
2021年7月号の記事をアップしました
2021.06.15
6月号後半の記事をアップしました
2021.06.01
2021年6月号の記事をアップしました
2021.05.17
5月号後半の記事をアップしました
2021.05.06
2021年5月号の記事をアップしました
2021.04.15
4月号後半の記事をアップしました
2021.04.01
2021年4月号の記事をアップしました
連載記事 Masacoの「むせんのせかい」はコロナ禍の影響により、取材ができない状況が続いており、状況が改善されるまで不定期掲載とさせていただきます。よろしくお願いいたします。
2021.03.15
3月号後半の記事をアップしました
連載記事「今月のハム」はコロナ禍の影響により、取材ができない状況が続いており、状況が改善されるまで不定期掲載とさせていただきます。よろしくお願いいたします。
2021.03.01
2021年3月号の記事をアップしました
2021.02.15
2月号後半の記事をアップしました
2021.02.01
2021年2月号の記事をアップしました
2021.01.15
1月号後半の記事をアップしました
2021.01.05
2021年1月号の記事をアップしました
2020.12.15
12月号後半の記事をアップしました
2020.12.01
2020年12月号の記事をアップしました
2020.11.16
11月号後半の記事をアップしました
2020.11.02
2020年11月号の記事をアップしました
2020.10.15
10月号後半の記事をアップしました
2020.10.01
2020年10月号の記事をアップしました
2020.09.15
9月号後半の記事をアップしました
2020.09.01
2020年9月号の記事をアップしました
2020.08.17
8月号後半の記事をアップしました
2020.08.03
2020年8月号の記事をアップしました
2020.07.15
7月号後半の記事をアップしました
2020.07.01
2020年7月号の記事をアップしました
2020.06.15
6月号後半の記事をアップしました
2020.06.01
2020年6月号の記事をアップしました
2020.05.01
2020年5月号の記事をアップしました
2020.04.15
4月号後半の記事をアップしました
2020.04.01
2020年4月号の記事をアップしました
2020.03.16
3月号後半の記事をアップしました
2020.03.09
JARD、eラーニングでのアマチュア無線国家資格取得を呼び掛けるお知らせを、臨時休校で自宅待機中の小中高生に向けて発表。詳しくはこちら。
2020.03.02
2020年3月号の記事をアップしました
2020.02.17
2月号後半の記事をアップしました
2020.02.03
2020年2月号の記事をアップしました
2020.01.15
1月号後半の記事をアップしました
2020.01.06
2020年1月号の記事をアップしました
2019.12.16
12月号後半の記事をアップしました
2019.12.02
2019年12月号の記事をアップしました
2019.11.15
11月号後半の記事をアップしました
2019.11.01
2019年11月号の記事をアップしました
2019.10.15
10月号後半の記事をアップしました
2019.10.01
2019年10月号の記事をアップしました
2019.09.17
9月号後半の記事をアップしました
2019.09.02
2019年9月号の記事をアップしました
2019.08.16
8月号後半の記事をアップしました
2019.08.01
2019年8月号の記事をアップしました
2019.07.16
7月号後半の記事をアップしました
2019.07.01
2019年7月号の記事をアップしました
2019.06.17
6月号後半の記事をアップしました
2019.06.01
2019年6月号の記事をアップしました
2019.05.20
5月号後半の記事をアップしました
2019.05.07
2019年5月号の記事をアップしました
2019.04.15
4月号後半の記事をアップしました
2019.04.01
2019年4月号の記事をアップしました
2019.03.15
3月号後半の記事をアップしました
2019.03.01
2019年3月号の記事をアップしました
2019.02.15
2月号後半の記事をアップしました
2019.02.01
2019年2月号の記事をアップしました
2019.01.18
1月号後半の記事をアップしました
2019.01.07
2019年1月号の記事をアップしました
2018.12.17
12月号後半の記事をアップしました
2018.12.01
2018年12月号の記事をアップしました
2018.11.15
11月号後半の記事をアップしました
2018.11.01
2018年11月号の記事をアップしました
2018.10.15
10月号後半の記事をアップしました
2018.10.01
2018年10月号の記事をアップしました
2018.09.15
9月号後半の記事をアップしました
2018.09.01
2018年9月号の記事をアップしました
2018.08.17
8月号後半の記事をアップしました
2018.08.01
2018年8月号の記事をアップしました
2018.07.17
7月号後半の記事をアップしました
2018.07.02
2018年7月号の記事をアップしました
2018.06.15
6月号後半の記事をアップしました
2018.06.01
2018年6月号の記事をアップしました
2018.05.15
5月号後半の記事をアップしました
2018.05.01
2018年5月号の記事をアップしました
2018.04.16
4月号後半の記事をアップしました
2018.04.02
2018年4月号の記事をアップしました
2018.03.15
3月号後半の記事をアップしました
2018.03.01
2018年3月号の記事をアップしました
2018.02.15
2月号後半の記事をアップしました
2018.02.01
2018年2月号の記事をアップしました
2018.01.15
1月号後半の記事をアップしました
2018.01.05
2018年1月号の記事をアップしました
2017.12.15
12月号後半の記事をアップしました
2017.12.1
12月号をアップしました
2017.11.15
11月号後半の記事をアップしました
2017.11.1
11月号をアップしました
2017.10.16
10月号後半の記事をアップしました
2017.10.2
10月号をアップしました
2017.9.15
What a healthy time! ~健康を応援する特別なお料理~/第3回 食物繊維たっぷり! 海藻の和風リゾット、FB Monthly Fashion/第9回 秋っぽい柄&色コーデ、子供の無線教室/第9回 「アンテナの形や大きさに注目!!」を掲載しました
2017.9.4
<速報>ハムフェア2017を掲載しました
2017.9.1
9月号をアップしました
2017.8.17
What a healthy time! ~健康を応援する特別なお料理~/第2回 和風のポトフ 納豆ソース添え、FB Monthly Fashion/第8回 夏のお出かけコーデ、子供の無線教室/第8回 「無線機にはどんなものがあるの?」を掲載しました
2017.8.1
8月号をアップしました
2017.7.18
What a healthy time! ~健康を応援する特別なお料理~/第1回 メロンの冷製スープ ナッツのアイスクリームのせ、FB Monthly Fashion/第7回 コットンTシャツコーデとボーイズコーデ、子供の無線教室/第7回 「電波はどうやって海外や宇宙に届くの?」を掲載しました
2017.7.1
7月号をアップしました
2017.6.15
What a tasty time! ~グルメYLたちのGirl'sトーク♥~/第9回 FB Girlsの野望 with ムースと甘エビのタルタル、FB Monthly Fashion/第6回 雨の日コーデと親子コーデ、子供の無線教室/第6回 「電波はいろいろなところで大活躍!!」を掲載しました
2017.6.1
6月号をアップしました
2017.5.15
What a tasty time! ~グルメYLたちのGirl'sトーク♥~/第8回 番外編 春うらら♪豪華弁当でお花見、FB Monthly Fashion/第5回 ブラウス&シャツを使ったコーディネート、子供の無線教室/第5回 「周波数によって変わる、電波の特徴」を掲載しました
2017.5.1
5月号をアップしました
2017.4.17
What a tasty time! ~グルメYLたちのGirl'sトーク♥~/第7回 ARDFの思い出 with 2種類のソースのカルボナーラ、FB Monthly Fashion/第4回 Gジャンを使ったコーディネート、子供の無線教室/第4回 「電波の性質を覚えよう」を掲載しました
2017.4.1
4月号をアップしました
2017.3.15
What a tasty time! ~グルメYLたちのGirl'sトーク♥~/第6回 初めてのQSOの思い出 with グリーンのアクアパッツァ、FB Monthly Fashion/第3回 ピンクを使ったコーディネート、子供の無線教室/第3回 「電波はどうやって伝わるの?」を掲載しました
2017.3.1
3月号をアップしました
2017.2.15
What a tasty time! ~グルメYLたちのGirl'sトーク♥~/第5回 FB Girlsの試験の思い出 withウマ辛和風スープ、FB Monthly Fashion/第2回 デニムと明るめニットのコーディネートを掲載しました
2017.2.1
2月号をアップしました
2017.1.16
What a tasty time! ~グルメYLたちのGirl'sトーク♥~/第4回 YLハムを増やす秘策とは?! withおなかにやさしいお料理、【新連載】FB Monthly Fashion/第1回 アウター別おすすめコーディネート(ライダース・ノーカラー・ダッフル)を掲載しました
2017.1.5
1月号をアップしました
2016.12.15
What a tasty time! ~グルメYLたちのGirl'sトーク♥~/第3回 YLハムの行く年来る年 with ブイヤベースの洋風お鍋を掲載しました
2016.12.1
12月号をアップしました
2016.11.15
FB Girlsが行く!!~元気娘がアマチュア無線を体験~/<第3話>元気娘、秋の休日を楽しむ!!(後編)!、What a tasty time! ~グルメYLたちのGirl'sトーク♥~/第2回 YLハムの悩み解決!with サケのフレンチトーストを掲載しました
2016.11.1
11月号をアップしました
2016.10.17
FB Girlsが行く!!~元気娘がアマチュア無線を体験~/<第3話>元気娘、秋の休日を楽しむ!!(前編)!、【新連載】What a tasty time! ~グルメYLたちのGirl'sトーク♥~/第1回 FB GirlsのプライベートQSO with 土瓶蒸しのリゾットを掲載しました
アマチュア無線関連機関/団体
各総合通信局/総合通信事務所
アマチュア無線機器メーカー(JAIA会員)
次号は 12月 1日(木) に公開予定
©2025 月刊FBニュース編集部 All Rights Reserved.