4月15日公開
-
今月のハム
JR3QHQ 田中透さん
現JARL関西地方本部長、JR3QHQ田中透さんが初めてアマチュア無線を意識するようになったのは、小学校6年生の時だった。
-
FBのトレビア
第十一回 ハンディー機のアンテナSWRと送受信の相関を検証 (その3)
ハンディー機のアンテナシリーズ最終回では、一番よく飛ぶ、またよく受信できるアンテナを電測の結果を用いて検証します。
-
FBGが行く!!
<第29話> 5バンドにオンエア!! Masacoとあーちゃんの移動運用 (千葉市美浜区)
暖かい日が続くようになってきた3月中旬、Masacoさんとあーちゃんは今年初めての1エリア移動運用を計画しました。
-
Summits On The Air (SOTA)の楽しみ
その30 SOTA Mapについて-1
今回は、SOTAデータベースとSOTAWatch3に並ぶ重要なシステムであるSOTA Mapについて説明します。
-
FB LABO
機密資料から読み解く旧日本軍の無線機
1944年に米軍が発行した機密文書を入手。それは、太平洋戦争中に旧日本軍が使用していた無線機に関する情報だった。
-
特別寄稿
3.5 MHz帯の市販モービルアンテナを固定用に試作
筆者の本箱に、CQ誌2006年12月号の付録「図解やさしいアンテナ入門」が鎮座しておりました。
-
頭の体操 詰将棋
2020年4月の出題(5手詰)
詰将棋専門誌「詰将棋パラダイス」にご協力いただき、詰将棋を毎月出題します。
-
FB Monthly Fashion
第40回 カットソーを使ったコーデ3つ
おうちで過ごすばかりの日々なので<カットソーを使ったコーデ3つ>をお届けしたいと思います。
4月1日公開
-
Masacoの「むせんのせかい」 ~アイボールの旅~
第50回 福井高専アマチュア無線研究会(JA9YDB)の皆さん
今回でなんと50回! 今月は、福井工業高等専門学校の「福井高専アマチュア無線研究会」にお邪魔しました。
-
無線をせんとや生まれけむ。
第四話 モノポールアンテナとIC-7851
皆さま、いかがお過ごしですか? いよいよ春がやってきました。BCLもアマチュア無線もハイバンドのシーズンです。
-
テクニカルコーナー
D-STARレピータリストの更新方法
DR機能が登場してD-STARの運用がたいへん便利になりました。DR機能に不可欠なレピータリスト更新方法をご紹介します。
-
楽しいエレクトロニクス工作
第83回 スピーチコンプレッサー
SSBモードで実質的な電力を上げる、スピーチコンプレッサーを考えてみました。
-
Mr. Smithとインピーダンスマッチングの話
【第18話】 S12の正体
トランジスタの入出力整合回路設計時、入出力インピーダンスをS11、S22とする手法が多くあります。
-
海外運用の先駆者達
その85 アクティブだった南米での活動 1993年(7)
1990年代にはJICA青年海外協力隊員などを含め、多くのアマチュア無線家が南アメリカで活躍されました。今回はその南米の紹介です。
-
日本全国・移動運用記
第55回 JARL沖縄県支部大会(ハムの集い)
第53回の記事で運用しなかった沖縄本島北部は、約2か月後、2月の3連休に行くことを計画していました。
-
IC-9700使用レポート
最終回 8N3KOFUNと合同でロールコールを開催
1200MHz活性化のロールコール が各局のご協力で40回目を迎えることができました。
-
JAIAコーナー
第一電波工業がBU50Aを発売
第一電波工業株式会社は、広帯域バランBU50の後継品として、BU50Aを4月から発売すると発表した。