From Steve's Workbench
アマチュア無線の世界では、「無線機は何台あっても困らない」と言いますが、一部の人にとってはアンテナにもそれが当てはまります。最初のアンテナを設置するときは、シャックには1本の同軸ケーブルが入り新しい無線機に接続されるだけです。そしてアンテナを増やすと、追加のケーブルがオペレートデスクに向かって蛇行します。やがてあなたのシャックは下の写真のようになり、バンドを変えることやアンテナを切り換えることが煩わしくなります。
幸いなことに、これは簡単な問題であり、解決策も単純です。アンテナスイッチとリレーは人気のあるアクセサリーで、「プラグアンドプレイ」と「自作用」の両方で多くのバリエーションが用意されています。私は、自作は楽しくて安価なDIYプロジェクトであり、より楽しい運用につながると思いました。
図1. 私のシャックはこれとほぼ同じで怖かったです。
数年前から7バンドを2本のアンテナで運用しています。2本の同軸ケーブルは、3ポジションのアンテナ切り換えのあるマニュアルATUに接続され、ダミーロード用に空いているポジションを使用できるようにしていました。
アンテナに情熱を燃やしたため、さらに自宅の屋根に新しいアンテナを建てた結果、ATUに接続しきれないほどの同軸ケーブルや制御ケーブルが蛇行するようになり、私のオペレートデスクはジャングルのようになり、アンテナを切り換えるのが一苦労となりました。私は、色々なバンドでSOTAアクティベーターやDXを追いかけることが好きなのですが、アンテナを切り換えることを簡単にして、その楽しみを取り戻したかったのです。
問題を解決するために、パッチパネルを製作しアンテナと無線機との接続を同軸ジャンパーケーブルで選択できるようにしました(図2)。これだと見た目はきれいに見えるのですが、ケーブルの抜き差しが必要で時間がかかりミスも発生しやすいのです。
図2 同軸ケーブルジャンパーパッチパネル
また、選択するアンテナの数が少ない場合は、手動式の同軸切り替えスイッチを使用することもできますが、パッチパネルも手動スイッチも、机上からケーブルをあまり移動させることはできません(図3)。
図3 手動式アンテナ切り換え器はシャックの整理整頓にお勧め
リモートアンテナ切り換えシステムでは、すべてのアンテナケーブルは操作位置から離れている中継ボックスまで来ており、アンテナは無線機の近くのコントロールボックスから選択することができます。中継ボックスは屋外のアンテナの近くやタワーに設置されることが多いようです。1本のケーブルで複数のアンテナに切り換えて給電できるため、高価な低損失同軸ケーブルを何本も配線する必要がありません。私の目的は、比較的短いアンテナケーブルを机上から遠ざけ、素早く切り替えることだけですが、基本的な考え方は同じです(図4)。
市販のリモートアンテナスイッチは、図5のような卓上スイッチと中継ボックスのようなシステムとして販売されているのが一般的です。また、10本程度のアンテナを手動または自動で選択できるような類似のシステムや、より凝ったシステムも多く存在しています。
図5 シンプルな市販リレーボックスと卓上コントローラー
周辺機器の価格は「ピンキリ」ですが、安価にシステムを構築できる選択肢もあります。今何が効果的か判断して将来個々のパーツを変更することも可能です。
リモートリレーボックスは最も重要な部品でしょう。もちろん、屋外で使用するため耐候性が必要です(図6)。同軸リレーを選択する際に重要なパラメーターは、挿入損失と絶縁です。また、安全のために未使用の回路を接地するものがほとんどです。定格電力などに応じて、オープンフレームリレーと密閉型リレーのいずれかを使用することができます。
図6 リモートリレーボックスを設置
図7a(左)、7b(右) 自作のためのリレーボード
自作派には、部分的または完全に組み立てられたリレーボードがインターネットから入手できます。中には1500Wまで対応できる高耐圧なリレーを使用したものもあります。図7aおよび図7bに例を示します。リレーと同軸コネクタは、標準的な屋外の電気ボックスに取り付けることができます。
コントロールボックスの運用時の選択は、主に手動でアンテナを選択するか、トランシーバーやリンクしたPCからのバンド情報を使って自動選択するかのどちらかです。市販のものは図5のような単純なものから、自動制御のためのバンドデコードを行うものまであり、複雑で高価なものが多いです。バンド選択方式は、八重洲とエレクラフトがデジタル(BCD)バンド信号、アイコムとケンウッドがDC電圧レベルという、大きく分けて2つの方式が存在します。ユニバーサルデコーダは、特殊なスイッチング出力をプログラムできるものや、リモートステーションを制御するために特別に設計されたものなどがあります。
最後の構成部品は、オペレーティングデスクとリモートアンテナリレーとの間の実際のリンクです。シンプルな手動コントローラーは多芯ケーブルを必要とし、他のコントローラーはシリアルデジタル制御(RS-232)を使用します。また、Wi-Fiやスマートフォンとの接続も可能です。
リモートアンテナセレクターを自作する場合、部品に特別な条件はありません。レイアウトも自由にでき、回路設計も入手可能な部品をベースにした非常にシンプルなものになるでしょう。
図8c 私の机の奥の壁にある中継ボックス。一番重い太いケーブルは無線機に繋がっている。
ケースの小さな開口部を除くとどのリレーが動作しているかがわかる。
手動切換器にせよリレーを使用する場合にせよ、低挿入損失、インピーダンスが一定、高絶縁性が望ましいのですが、HF帯での用途では妥協することが多いようです。多くのトランシーバーやリニアアンプでは、筐体のコネクタに直接配線した普通のリレーが送受信用に使われています。私は、レイアウトがきれいで広帯域に対応した、安価な5VのSPDTパワーリレーモジュール(図9a、9b)を使用しました。これは高周波用に設計されものではありませんがうまく機能し、フォトカプラなどのオンボード構成部品で構造を簡素化することができます。内部容量が非常に高くインピーダンスで問題になることがありますが、私は50Ωで最大500Wまでテストしました。図10は、ハイパワーリレーを使用した別の自作リレーボックスです。
図9a(左)、9b(右) リレーはヘッダ―ピンを1つ接地する事で動作します
図10 ハイパワー用に自作したリレーボックス
手動や自動のバンドデコーダは、1つのアンテナを複数のバンドに使うことは容易にできますが、あるバンドに対して複数のアンテナから1つか2つを選択し、カップリングネットワークで切り替えることはより困難です。そこで、リレーを手動で制御するシステムを設計しました。
壁掛け用のリレーボックスには、1960年代のポータブルトランシーバーキットに使われていたアルミケースを流用しました。クロームメッキの取っ手と革製のキャリングハンドルを外し、天板にMコネクタを9個とBNCコネクタを2個取り付け、内部にはリレーモジュール、DC電源、ダイオードマトリクス基板、コントロールコネクタを入れるスペースを確保しました。これで、すべてのアンテナ、ATU、ダミーロード、将来のアンテナ用(!)、リレー故障時の予備回路を収納することができました(図11、12)。
図11 リレーボックス内部。ダイオードはプリント基板上にある。
図12では、ほとんどの常時閉型リレー接点が共通のグランドバスに接続され、常時開型接点がトランシーババスに接続されている様子を示しています。個々のリレーの共通接点は、図10のユニットと同様に、最も近い同軸入力に接続されています。このため、トランシーバーに接続されるまでは、アンテナは接地されたままです。この回路については、設計が単純であることと、アンテナ切り換えのニーズが人それぞれであることから、詳しくは説明しません。浮遊容量が小さいですが目立ちます。50Ωのダミー負荷に対するVSWRは20MHzで1.1:1、30MHzで1.3:1で、いくつかの市販品ほどではありませんが、動作には影響がありません。
小型ボックス内の11ポジション、2組のロータリースイッチでリレーを制御し、リレーボックスとはCAT5ケーブルで接続されています。(図13a、13b)2つ目のスイッチデッキは、将来の機能追加を簡略化することができます。リレーボックス内のダイオードマトリックスにより、どのようなスイッチポジションでもリレーの組み合わせが可能です。2本の7MHzアンテナのどちらかを選択したり、マッチングネットワークを介してそれらを結合するために、5つのSPDTリレーと5つのダイオードが必要でした。Arduinoやマイコンをプログラムできれば、どんなカスタムリレー制御も可能です。
図13a(左)、13b(右) コントロールボックスと内部配線
机の上のケーブル類をすっきりさせ、アンテナ切り換えを簡単・迅速に行うという目的を達成しました。自動ではありませんが、片方の手でリグを操作し、もう片方の手でアンテナ切換器を操作しても構わないと思っています。リモートアンテナスイッチの設計と製作は、安価で楽しいプロジェクトで、私の運用を本当に便利にしてくれました。アンテナケーブルの切換が面倒な人は、この機能をシャックに追加することを強くお勧めします。
肌寒い沖縄から 73
From Steve's Workbench バックナンバー
2022.11.15
11月号後半の記事をアップしました
2022.11.1
11月号の記事をアップしました
2022.10.17
10月号後半の記事をアップしました
2022.10.3
10月号の記事をアップしました
2022.9.15
9月号後半の記事をアップしました
2022.9.1
9月号の記事をアップしました
2022.8.15
8月号後半の記事をアップしました
2022.8.1
8月号の記事をアップしました
2022.7.15
7月号後半の記事をアップしました
2022.7.1
7月号の記事をアップしました
2022.6.15
6月号後半の記事をアップしました
トップページに表示する表紙写真を募集中です。横1000x縦540ピクセルのサイズでご自慢の写真をメール添付でご送付ください。(infoアットマークfbnews.jp) 採用者には、月刊FB NEWSロゴ入りマグネットバーを送らせていただきます。 なお「撮影者: JL3ZGL」の様に表記させていただきますが、表記不要の方は、その旨合わせてご連絡ください。
2022.6.1
6月号の記事をアップしました
6月4日(土)、JH1CBX/3が14MHz SSBに初オンエアします。
入感がありましたらぜひお声がけください。
2022.5.16
5月号後半の記事をアップしました
2022.5.2
5月号の記事をアップしました
5月14日(土)、JL3ZGLはオペレーターにMasacoさんを迎えHAMtte交信パーティに
参加します。詳しくは4月号のニュースをご確認ください。
2022.4.15
4月号後半の記事をアップしました
2022.4.1
4月号の記事をアップしました
2022.3.15
3月号後半の記事をアップしました
2022.3.1
3月号の記事をアップしました
2022.2.15
2月号後半の記事をアップしました
2022.2.1
2月号の記事をアップしました
2022.1.17
1月号後半の記事をアップしました
2022.1.5
1月号の記事をアップしました
トップページに表示する表紙写真を募集中です。横1000x縦540ピクセルのサイズでご自慢の写真をメール添付でご送付ください。(infoアットマークfbnews.jp)
採用者には、月刊FB NEWSロゴ入りマグネットバーを送らせていただきます。
なお「撮影者: JA3YUA」の様に表記させていただきますが、表記不要の方は、その旨合わせてご連絡ください。
2021.12.15
12月号後半の記事をアップしました
2021.12.1
12月号の記事をアップしました
2021.11.15
11月号後半の記事をアップしました
2021.11.01
2021年11月号の記事をアップしました
2021.10.15
10月号後半の記事をアップしました
2021.10.01
2021年10月号の記事をアップしました
2021.09.15
9月号後半の記事をアップしました
2021.09.01
2021年9月号の記事をアップしました
2021.08.16
8月号後半の記事をアップしました
2021.08.02
2021年8月号の記事をアップしました
2021.07.15
7月号後半の記事をアップしました
2021.07.01
2021年7月号の記事をアップしました
2021.06.15
6月号後半の記事をアップしました
2021.06.01
2021年6月号の記事をアップしました
2021.05.17
5月号後半の記事をアップしました
2021.05.06
2021年5月号の記事をアップしました
2021.04.15
4月号後半の記事をアップしました
2021.04.01
2021年4月号の記事をアップしました
連載記事 Masacoの「むせんのせかい」はコロナ禍の影響により、取材ができない状況が続いており、状況が改善されるまで不定期掲載とさせていただきます。よろしくお願いいたします。
2021.03.15
3月号後半の記事をアップしました
連載記事「今月のハム」はコロナ禍の影響により、取材ができない状況が続いており、状況が改善されるまで不定期掲載とさせていただきます。よろしくお願いいたします。
2021.03.01
2021年3月号の記事をアップしました
2021.02.15
2月号後半の記事をアップしました
2021.02.01
2021年2月号の記事をアップしました
2021.01.15
1月号後半の記事をアップしました
2021.01.05
2021年1月号の記事をアップしました
2020.12.15
12月号後半の記事をアップしました
2020.12.01
2020年12月号の記事をアップしました
2020.11.16
11月号後半の記事をアップしました
2020.11.02
2020年11月号の記事をアップしました
2020.10.15
10月号後半の記事をアップしました
2020.10.01
2020年10月号の記事をアップしました
2020.09.15
9月号後半の記事をアップしました
2020.09.01
2020年9月号の記事をアップしました
2020.08.17
8月号後半の記事をアップしました
2020.08.03
2020年8月号の記事をアップしました
2020.07.15
7月号後半の記事をアップしました
2020.07.01
2020年7月号の記事をアップしました
2020.06.15
6月号後半の記事をアップしました
2020.06.01
2020年6月号の記事をアップしました
2020.05.01
2020年5月号の記事をアップしました
2020.04.15
4月号後半の記事をアップしました
2020.04.01
2020年4月号の記事をアップしました
2020.03.16
3月号後半の記事をアップしました
2020.03.09
JARD、eラーニングでのアマチュア無線国家資格取得を呼び掛けるお知らせを、臨時休校で自宅待機中の小中高生に向けて発表。詳しくはこちら。
2020.03.02
2020年3月号の記事をアップしました
2020.02.17
2月号後半の記事をアップしました
2020.02.03
2020年2月号の記事をアップしました
2020.01.15
1月号後半の記事をアップしました
2020.01.06
2020年1月号の記事をアップしました
2019.12.16
12月号後半の記事をアップしました
2019.12.02
2019年12月号の記事をアップしました
2019.11.15
11月号後半の記事をアップしました
2019.11.01
2019年11月号の記事をアップしました
2019.10.15
10月号後半の記事をアップしました
2019.10.01
2019年10月号の記事をアップしました
2019.09.17
9月号後半の記事をアップしました
2019.09.02
2019年9月号の記事をアップしました
2019.08.16
8月号後半の記事をアップしました
2019.08.01
2019年8月号の記事をアップしました
2019.07.16
7月号後半の記事をアップしました
2019.07.01
2019年7月号の記事をアップしました
2019.06.17
6月号後半の記事をアップしました
2019.06.01
2019年6月号の記事をアップしました
2019.05.20
5月号後半の記事をアップしました
2019.05.07
2019年5月号の記事をアップしました
2019.04.15
4月号後半の記事をアップしました
2019.04.01
2019年4月号の記事をアップしました
2019.03.15
3月号後半の記事をアップしました
2019.03.01
2019年3月号の記事をアップしました
2019.02.15
2月号後半の記事をアップしました
2019.02.01
2019年2月号の記事をアップしました
2019.01.18
1月号後半の記事をアップしました
2019.01.07
2019年1月号の記事をアップしました
2018.12.17
12月号後半の記事をアップしました
2018.12.01
2018年12月号の記事をアップしました
2018.11.15
11月号後半の記事をアップしました
2018.11.01
2018年11月号の記事をアップしました
2018.10.15
10月号後半の記事をアップしました
2018.10.01
2018年10月号の記事をアップしました
2018.09.15
9月号後半の記事をアップしました
2018.09.01
2018年9月号の記事をアップしました
2018.08.17
8月号後半の記事をアップしました
2018.08.01
2018年8月号の記事をアップしました
2018.07.17
7月号後半の記事をアップしました
2018.07.02
2018年7月号の記事をアップしました
2018.06.15
6月号後半の記事をアップしました
2018.06.01
2018年6月号の記事をアップしました
2018.05.15
5月号後半の記事をアップしました
2018.05.01
2018年5月号の記事をアップしました
2018.04.16
4月号後半の記事をアップしました
2018.04.02
2018年4月号の記事をアップしました
2018.03.15
3月号後半の記事をアップしました
2018.03.01
2018年3月号の記事をアップしました
2018.02.15
2月号後半の記事をアップしました
2018.02.01
2018年2月号の記事をアップしました
2018.01.15
1月号後半の記事をアップしました
2018.01.05
2018年1月号の記事をアップしました
2017.12.15
12月号後半の記事をアップしました
2017.12.1
12月号をアップしました
2017.11.15
11月号後半の記事をアップしました
2017.11.1
11月号をアップしました
2017.10.16
10月号後半の記事をアップしました
2017.10.2
10月号をアップしました
2017.9.15
What a healthy time! ~健康を応援する特別なお料理~/第3回 食物繊維たっぷり! 海藻の和風リゾット、FB Monthly Fashion/第9回 秋っぽい柄&色コーデ、子供の無線教室/第9回 「アンテナの形や大きさに注目!!」を掲載しました
2017.9.4
<速報>ハムフェア2017を掲載しました
2017.9.1
9月号をアップしました
2017.8.17
What a healthy time! ~健康を応援する特別なお料理~/第2回 和風のポトフ 納豆ソース添え、FB Monthly Fashion/第8回 夏のお出かけコーデ、子供の無線教室/第8回 「無線機にはどんなものがあるの?」を掲載しました
2017.8.1
8月号をアップしました
2017.7.18
What a healthy time! ~健康を応援する特別なお料理~/第1回 メロンの冷製スープ ナッツのアイスクリームのせ、FB Monthly Fashion/第7回 コットンTシャツコーデとボーイズコーデ、子供の無線教室/第7回 「電波はどうやって海外や宇宙に届くの?」を掲載しました
2017.7.1
7月号をアップしました
2017.6.15
What a tasty time! ~グルメYLたちのGirl'sトーク♥~/第9回 FB Girlsの野望 with ムースと甘エビのタルタル、FB Monthly Fashion/第6回 雨の日コーデと親子コーデ、子供の無線教室/第6回 「電波はいろいろなところで大活躍!!」を掲載しました
2017.6.1
6月号をアップしました
2017.5.15
What a tasty time! ~グルメYLたちのGirl'sトーク♥~/第8回 番外編 春うらら♪豪華弁当でお花見、FB Monthly Fashion/第5回 ブラウス&シャツを使ったコーディネート、子供の無線教室/第5回 「周波数によって変わる、電波の特徴」を掲載しました
2017.5.1
5月号をアップしました
2017.4.17
What a tasty time! ~グルメYLたちのGirl'sトーク♥~/第7回 ARDFの思い出 with 2種類のソースのカルボナーラ、FB Monthly Fashion/第4回 Gジャンを使ったコーディネート、子供の無線教室/第4回 「電波の性質を覚えよう」を掲載しました
2017.4.1
4月号をアップしました
2017.3.15
What a tasty time! ~グルメYLたちのGirl'sトーク♥~/第6回 初めてのQSOの思い出 with グリーンのアクアパッツァ、FB Monthly Fashion/第3回 ピンクを使ったコーディネート、子供の無線教室/第3回 「電波はどうやって伝わるの?」を掲載しました
2017.3.1
3月号をアップしました
2017.2.15
What a tasty time! ~グルメYLたちのGirl'sトーク♥~/第5回 FB Girlsの試験の思い出 withウマ辛和風スープ、FB Monthly Fashion/第2回 デニムと明るめニットのコーディネートを掲載しました
2017.2.1
2月号をアップしました
2017.1.16
What a tasty time! ~グルメYLたちのGirl'sトーク♥~/第4回 YLハムを増やす秘策とは?! withおなかにやさしいお料理、【新連載】FB Monthly Fashion/第1回 アウター別おすすめコーディネート(ライダース・ノーカラー・ダッフル)を掲載しました
2017.1.5
1月号をアップしました
2016.12.15
What a tasty time! ~グルメYLたちのGirl'sトーク♥~/第3回 YLハムの行く年来る年 with ブイヤベースの洋風お鍋を掲載しました
2016.12.1
12月号をアップしました
2016.11.15
FB Girlsが行く!!~元気娘がアマチュア無線を体験~/<第3話>元気娘、秋の休日を楽しむ!!(後編)!、What a tasty time! ~グルメYLたちのGirl'sトーク♥~/第2回 YLハムの悩み解決!with サケのフレンチトーストを掲載しました
2016.11.1
11月号をアップしました
2016.10.17
FB Girlsが行く!!~元気娘がアマチュア無線を体験~/<第3話>元気娘、秋の休日を楽しむ!!(前編)!、【新連載】What a tasty time! ~グルメYLたちのGirl'sトーク♥~/第1回 FB GirlsのプライベートQSO with 土瓶蒸しのリゾットを掲載しました
アマチュア無線関連機関/団体
各総合通信局/総合通信事務所
アマチュア無線機器メーカー(JAIA会員)
次号は 12月 1日(木) に公開予定
©2025 月刊FBニュース編集部 All Rights Reserved.