Short Break
フリーマーケットで図1に示した水晶発振器を数個購入しました。金属ケース(キャン)の中に水晶振動子とその発振回路が組み込まれており、5Vの電圧を加えると10MHzの信号が出力されるユニットです。
金属ケースの表面には10.00000MHzと印字されており最小桁は10Hzです。水晶発振子は温度に対して周波数が変動しますから、この水晶発振器に温度補償を加え、温度に対する安定度や周波数の精度を考え、10MHzの基準発振器製作の可能性を考えてみます。回路の考察や金属加工、基板製作の観点から2回に分けてご紹介します。
(1) 出力波形の観察
水晶発振器HAT7500Aのデータシートをネットサーチしました。データシートには、「Crystal Oscillator(水晶発振器)」との記載がありますが、「Crystal Clock Oscillator」とも記載されています。基準発振器として使えるかどうかは分かりませんが、発振器で重要な周波数安定度(Frequency stability)は、データシートによると全条件(All conditions)において±25ppmとの記載があります。10.00000MHzの1ppmは10Hzですから、25ppmとはその25倍で250Hzとなります。使う用途によりますが10MHzの基準発振器としての使用では250Hzのズレはちょっと大きすぎます。
図1 10.00000MHz水晶発振器の外観(サイズ20mm×15mm×5mm)
この水晶発振器に+5Vの電圧を加え出力波形をオシロスコープで観測したものが図2です。きれいな正弦波ではなく歪んでいます。基準発振器に使うには少々無理がありますが、これで検討を進めます。
(2) 出力周波数の精度
周波数の測定には周波数カウンターを用います。手持ちの周波数カウンターの精度もいい加減なものですので、まずは周波数カウンターを1時間程度通電し、周波数カウンターに内蔵されている基準周波数を安定させます。安定したと思われる状態でIC-7851の後面パネルから出ている10MHzの基準信号を周波数カウンターに入力し、周波数カウンターの表示周波数を校正します。IC-7851の基準信号の精度は±0.05ppmという驚異的な安定度です。以下IC-7851の基準信号は温度によってズレないことを前提として進めます。IC-7851の基準信号の精度について記載されたマニュアルを見つけましたので図3に参考で示します。
図3 IC-7851に内蔵の10MHz基準信号の安定度についての記述
(アイコム株式会社発行IC-7850/IC-7851のすべてより引用)
図4の周波数カウンターの表示がその校正の結果です。IC-7851の基準信号の周波数が10.00000MHzにもかかわらず周波数カウンターは、10.00004MHzを表示しており、周波数カウンター内の基準周波数にズレを生じていることが分かります。
図4 周波数カウンターの校正(Gate時間: 10 sec.)
この状態でIC-7851との接続を外し、これから測定する水晶発振器の出力をこのカウンターに接続し、周波数を測定します。仮に、周波数カウンターが10.00004MHzを表示すれば、水晶発振器の出力は、10.00000MHzであることが分かります。図5がその水晶発振器の出力周波数です。10.00004MHzと表示されれば10MHzちょうどの周波数でしたが、結果は10.00008MHzと表示していることから40Hzほど高いことが分かります。数個購入した別の水晶発振器に交換しましたが、同じような傾向の出力周波数でした。
図5 水晶発振器の出力周波数(室温23℃)
(3) 温度特性
発振周波数の温度に対する傾向を観測した結果を図6に示します。傾向的には温度が低いときには水晶発振器の周波数は高く、温度が上がると周波数が下がることが分かりました。温度が35℃のときの周波数カウンターの表示が「10.00004MHz」であったことから、このときの発振周波数がドンピシャの10.00000MHzであると想像できます。
図6 水晶発振器の温度特性
OCXOとはOven Controlled Xtal(Crystal) Oscillatorの略です。水晶振動子に加わる温度を電気的に制御し、常に一定の発振周波数とする水晶発振器です。今回使用する水晶発振器の発振周波数は+35℃でIC-7851の10MHz基準信号と同じ発振周波数となることから、水晶発振器の温度を+35℃に保つことができれば、常に10MHzドンピシャの周波数を得ることができます。夏場は外気温が+35℃以上になることから、水晶発振器を外気温より低い35℃に調整できませんが、外気温が+35℃以下であるなら、ヒーターを使うことで水晶発振器の温度を35℃に持ち上げることは可能です。水晶発振器の周波数を可変することができるなら、例えば+50℃で10.00000MHzとなるようにしておけば、日本では外気温は+50℃以上になることはないことから常に内蔵のヒーターで加熱して+50℃に保つことが可能です。
今回のOCXOの発熱体には抵抗を使用します。抵抗に電流を流し、熱を発生させ、決められた温度に達すると電流を遮断し、温度が下がるとまた電流を流して加熱し、そのオンオフ動作で常に35℃に保つという自動制御の回路を検討します。
(1) OCXOのキーパーツ
図7の部品を用いてそのOCXOの製作にチャレンジします。温度を検知する部品にはLM35という温度センサーを使います。図7(左)がそのセンサーです。形状は2SC1815と同タイプのTO-92です。温度が0℃のとき出力電圧は0V。出力電圧は、10mV/℃で変化します。したがって、出力端子に電圧計を接続し、例えば電圧計が100mVを示せば、10℃であることが分かります。図7(中央)は、温度を上昇させるのに使う抵抗です。ヒーターの役目を持たせます。ヒーターは使いやすさも考慮し、クラッド抵抗を使用します。図7(右)は、今回使用する10.00000MHzの水晶発振器です。
図7 OCXOに使うキーパーツ
これらの部品を図8(左)のように積層にして銅板で製作したケースに収めます。ケース内の部品と外側の回路の接続はケースに取付けた貫通コンデンサを通して行います。10MHzの信号に対して貫通コンデンサを通した信号の取り出しは検討の必要があります。
(2) 温度制御の構成
一般的に水晶振動子の発振周波数は温度に影響を受けやすいことから、水晶振動子の温度を一定に保つ回路を製作します。図9がその制御方法の構成図です。ヒーターに電流を流し水晶発振器を温めます。温度を一定とするため、ヒーターの温度を温度センサーで監視します。予め定めた温度になるとそれ以上熱くならないようにスイッチが自動的にオフになり、ヒーターの温度上昇を停止させます。逆に温度が低下すると今度は決められた温度になるまでヒーターはオンとなり熱を発することになります。
図9 温度制御の構成
(3) 回路の検討
図10に暫定の実験回路を示しました。R10(クラッド抵抗)に電流を流しヒーターとします。その熱でX1の水晶発振器を加熱し予め定めた温度まで上昇させます。IC4(LM35)は温度センサーです。0℃のときに0Vの電圧、1℃上昇する毎に10mVの電圧上昇を生じます。OCXO内部の温度を外部から観測するためIC4で生じた電圧をIC3で10倍に増幅し、温度センサーの電圧から温度を読みやすくしています。さらに外部に電圧計を接続した場合にその負荷の変動で制御回路に影響を与えないようにするためIC2(b)のバッファを付加しています。
IC2はオペアンプですが、三端子レギュレータで作った基準信号とLM35で検知した電圧を比較するためIC2(a)ではコンパレータとして使っています。OCXO内の温度が低下するとLM35で検知した電圧は低下します。その電圧がIC2(a)の2番ピンに入力されます。2番ピンの電圧とR1、R2、R3で予め設定した3番ピンの電圧とをIC2(a)で比較し、3番ピンの電圧の方が高ければ1番ピンからHレベルが出力されQ1のMOSFETがオンになります。Q1がオンになることで、再びR10に電流が流れOCXO内の温度上昇を生じさせます。OCXO内の温度が上昇するとLM35で検知する電圧も上昇することになり、その結果、IC2(a)の2番ピンの電圧の方が3番ピンの電圧より高くなり、今度はIC2(a)の1番ピンはLレベルとなります。このときQ1はオフとなるため、OCXO内の発熱は止まります。この繰り返しを連続的に行うことで、OCXO内の温度を一定に保ち、その結果水晶発振器の出力周波数は安定するといったメカニズムです。
回路の考察はここまでです。この回路はブレッドボードにて一応の検証を行っていますが、最終回路ではないため次回までにこの回路をさらに検証します。次回は実動に耐えるような安定した信号となるか否かの結果まで導き出したいと思います。
CL
<資料提供>
下に添付したHAT7500Aのデータシートの添付は、九州電通株式会社(KDK)のご協力と掲載の許可を得ています。誌面をお借りしてご協力に感謝申し上げます。
Short Break バックナンバー
2022.11.15
11月号後半の記事をアップしました
2022.11.1
11月号の記事をアップしました
2022.10.17
10月号後半の記事をアップしました
2022.10.3
10月号の記事をアップしました
2022.9.15
9月号後半の記事をアップしました
2022.9.1
9月号の記事をアップしました
2022.8.15
8月号後半の記事をアップしました
2022.8.1
8月号の記事をアップしました
2022.7.15
7月号後半の記事をアップしました
2022.7.1
7月号の記事をアップしました
2022.6.15
6月号後半の記事をアップしました
トップページに表示する表紙写真を募集中です。横1000x縦540ピクセルのサイズでご自慢の写真をメール添付でご送付ください。(infoアットマークfbnews.jp) 採用者には、月刊FB NEWSロゴ入りマグネットバーを送らせていただきます。 なお「撮影者: JL3ZGL」の様に表記させていただきますが、表記不要の方は、その旨合わせてご連絡ください。
2022.6.1
6月号の記事をアップしました
6月4日(土)、JH1CBX/3が14MHz SSBに初オンエアします。
入感がありましたらぜひお声がけください。
2022.5.16
5月号後半の記事をアップしました
2022.5.2
5月号の記事をアップしました
5月14日(土)、JL3ZGLはオペレーターにMasacoさんを迎えHAMtte交信パーティに
参加します。詳しくは4月号のニュースをご確認ください。
2022.4.15
4月号後半の記事をアップしました
2022.4.1
4月号の記事をアップしました
2022.3.15
3月号後半の記事をアップしました
2022.3.1
3月号の記事をアップしました
2022.2.15
2月号後半の記事をアップしました
2022.2.1
2月号の記事をアップしました
2022.1.17
1月号後半の記事をアップしました
2022.1.5
1月号の記事をアップしました
トップページに表示する表紙写真を募集中です。横1000x縦540ピクセルのサイズでご自慢の写真をメール添付でご送付ください。(infoアットマークfbnews.jp)
採用者には、月刊FB NEWSロゴ入りマグネットバーを送らせていただきます。
なお「撮影者: JA3YUA」の様に表記させていただきますが、表記不要の方は、その旨合わせてご連絡ください。
2021.12.15
12月号後半の記事をアップしました
2021.12.1
12月号の記事をアップしました
2021.11.15
11月号後半の記事をアップしました
2021.11.01
2021年11月号の記事をアップしました
2021.10.15
10月号後半の記事をアップしました
2021.10.01
2021年10月号の記事をアップしました
2021.09.15
9月号後半の記事をアップしました
2021.09.01
2021年9月号の記事をアップしました
2021.08.16
8月号後半の記事をアップしました
2021.08.02
2021年8月号の記事をアップしました
2021.07.15
7月号後半の記事をアップしました
2021.07.01
2021年7月号の記事をアップしました
2021.06.15
6月号後半の記事をアップしました
2021.06.01
2021年6月号の記事をアップしました
2021.05.17
5月号後半の記事をアップしました
2021.05.06
2021年5月号の記事をアップしました
2021.04.15
4月号後半の記事をアップしました
2021.04.01
2021年4月号の記事をアップしました
連載記事 Masacoの「むせんのせかい」はコロナ禍の影響により、取材ができない状況が続いており、状況が改善されるまで不定期掲載とさせていただきます。よろしくお願いいたします。
2021.03.15
3月号後半の記事をアップしました
連載記事「今月のハム」はコロナ禍の影響により、取材ができない状況が続いており、状況が改善されるまで不定期掲載とさせていただきます。よろしくお願いいたします。
2021.03.01
2021年3月号の記事をアップしました
2021.02.15
2月号後半の記事をアップしました
2021.02.01
2021年2月号の記事をアップしました
2021.01.15
1月号後半の記事をアップしました
2021.01.05
2021年1月号の記事をアップしました
2020.12.15
12月号後半の記事をアップしました
2020.12.01
2020年12月号の記事をアップしました
2020.11.16
11月号後半の記事をアップしました
2020.11.02
2020年11月号の記事をアップしました
2020.10.15
10月号後半の記事をアップしました
2020.10.01
2020年10月号の記事をアップしました
2020.09.15
9月号後半の記事をアップしました
2020.09.01
2020年9月号の記事をアップしました
2020.08.17
8月号後半の記事をアップしました
2020.08.03
2020年8月号の記事をアップしました
2020.07.15
7月号後半の記事をアップしました
2020.07.01
2020年7月号の記事をアップしました
2020.06.15
6月号後半の記事をアップしました
2020.06.01
2020年6月号の記事をアップしました
2020.05.01
2020年5月号の記事をアップしました
2020.04.15
4月号後半の記事をアップしました
2020.04.01
2020年4月号の記事をアップしました
2020.03.16
3月号後半の記事をアップしました
2020.03.09
JARD、eラーニングでのアマチュア無線国家資格取得を呼び掛けるお知らせを、臨時休校で自宅待機中の小中高生に向けて発表。詳しくはこちら。
2020.03.02
2020年3月号の記事をアップしました
2020.02.17
2月号後半の記事をアップしました
2020.02.03
2020年2月号の記事をアップしました
2020.01.15
1月号後半の記事をアップしました
2020.01.06
2020年1月号の記事をアップしました
2019.12.16
12月号後半の記事をアップしました
2019.12.02
2019年12月号の記事をアップしました
2019.11.15
11月号後半の記事をアップしました
2019.11.01
2019年11月号の記事をアップしました
2019.10.15
10月号後半の記事をアップしました
2019.10.01
2019年10月号の記事をアップしました
2019.09.17
9月号後半の記事をアップしました
2019.09.02
2019年9月号の記事をアップしました
2019.08.16
8月号後半の記事をアップしました
2019.08.01
2019年8月号の記事をアップしました
2019.07.16
7月号後半の記事をアップしました
2019.07.01
2019年7月号の記事をアップしました
2019.06.17
6月号後半の記事をアップしました
2019.06.01
2019年6月号の記事をアップしました
2019.05.20
5月号後半の記事をアップしました
2019.05.07
2019年5月号の記事をアップしました
2019.04.15
4月号後半の記事をアップしました
2019.04.01
2019年4月号の記事をアップしました
2019.03.15
3月号後半の記事をアップしました
2019.03.01
2019年3月号の記事をアップしました
2019.02.15
2月号後半の記事をアップしました
2019.02.01
2019年2月号の記事をアップしました
2019.01.18
1月号後半の記事をアップしました
2019.01.07
2019年1月号の記事をアップしました
2018.12.17
12月号後半の記事をアップしました
2018.12.01
2018年12月号の記事をアップしました
2018.11.15
11月号後半の記事をアップしました
2018.11.01
2018年11月号の記事をアップしました
2018.10.15
10月号後半の記事をアップしました
2018.10.01
2018年10月号の記事をアップしました
2018.09.15
9月号後半の記事をアップしました
2018.09.01
2018年9月号の記事をアップしました
2018.08.17
8月号後半の記事をアップしました
2018.08.01
2018年8月号の記事をアップしました
2018.07.17
7月号後半の記事をアップしました
2018.07.02
2018年7月号の記事をアップしました
2018.06.15
6月号後半の記事をアップしました
2018.06.01
2018年6月号の記事をアップしました
2018.05.15
5月号後半の記事をアップしました
2018.05.01
2018年5月号の記事をアップしました
2018.04.16
4月号後半の記事をアップしました
2018.04.02
2018年4月号の記事をアップしました
2018.03.15
3月号後半の記事をアップしました
2018.03.01
2018年3月号の記事をアップしました
2018.02.15
2月号後半の記事をアップしました
2018.02.01
2018年2月号の記事をアップしました
2018.01.15
1月号後半の記事をアップしました
2018.01.05
2018年1月号の記事をアップしました
2017.12.15
12月号後半の記事をアップしました
2017.12.1
12月号をアップしました
2017.11.15
11月号後半の記事をアップしました
2017.11.1
11月号をアップしました
2017.10.16
10月号後半の記事をアップしました
2017.10.2
10月号をアップしました
2017.9.15
What a healthy time! ~健康を応援する特別なお料理~/第3回 食物繊維たっぷり! 海藻の和風リゾット、FB Monthly Fashion/第9回 秋っぽい柄&色コーデ、子供の無線教室/第9回 「アンテナの形や大きさに注目!!」を掲載しました
2017.9.4
<速報>ハムフェア2017を掲載しました
2017.9.1
9月号をアップしました
2017.8.17
What a healthy time! ~健康を応援する特別なお料理~/第2回 和風のポトフ 納豆ソース添え、FB Monthly Fashion/第8回 夏のお出かけコーデ、子供の無線教室/第8回 「無線機にはどんなものがあるの?」を掲載しました
2017.8.1
8月号をアップしました
2017.7.18
What a healthy time! ~健康を応援する特別なお料理~/第1回 メロンの冷製スープ ナッツのアイスクリームのせ、FB Monthly Fashion/第7回 コットンTシャツコーデとボーイズコーデ、子供の無線教室/第7回 「電波はどうやって海外や宇宙に届くの?」を掲載しました
2017.7.1
7月号をアップしました
2017.6.15
What a tasty time! ~グルメYLたちのGirl'sトーク♥~/第9回 FB Girlsの野望 with ムースと甘エビのタルタル、FB Monthly Fashion/第6回 雨の日コーデと親子コーデ、子供の無線教室/第6回 「電波はいろいろなところで大活躍!!」を掲載しました
2017.6.1
6月号をアップしました
2017.5.15
What a tasty time! ~グルメYLたちのGirl'sトーク♥~/第8回 番外編 春うらら♪豪華弁当でお花見、FB Monthly Fashion/第5回 ブラウス&シャツを使ったコーディネート、子供の無線教室/第5回 「周波数によって変わる、電波の特徴」を掲載しました
2017.5.1
5月号をアップしました
2017.4.17
What a tasty time! ~グルメYLたちのGirl'sトーク♥~/第7回 ARDFの思い出 with 2種類のソースのカルボナーラ、FB Monthly Fashion/第4回 Gジャンを使ったコーディネート、子供の無線教室/第4回 「電波の性質を覚えよう」を掲載しました
2017.4.1
4月号をアップしました
2017.3.15
What a tasty time! ~グルメYLたちのGirl'sトーク♥~/第6回 初めてのQSOの思い出 with グリーンのアクアパッツァ、FB Monthly Fashion/第3回 ピンクを使ったコーディネート、子供の無線教室/第3回 「電波はどうやって伝わるの?」を掲載しました
2017.3.1
3月号をアップしました
2017.2.15
What a tasty time! ~グルメYLたちのGirl'sトーク♥~/第5回 FB Girlsの試験の思い出 withウマ辛和風スープ、FB Monthly Fashion/第2回 デニムと明るめニットのコーディネートを掲載しました
2017.2.1
2月号をアップしました
2017.1.16
What a tasty time! ~グルメYLたちのGirl'sトーク♥~/第4回 YLハムを増やす秘策とは?! withおなかにやさしいお料理、【新連載】FB Monthly Fashion/第1回 アウター別おすすめコーディネート(ライダース・ノーカラー・ダッフル)を掲載しました
2017.1.5
1月号をアップしました
2016.12.15
What a tasty time! ~グルメYLたちのGirl'sトーク♥~/第3回 YLハムの行く年来る年 with ブイヤベースの洋風お鍋を掲載しました
2016.12.1
12月号をアップしました
2016.11.15
FB Girlsが行く!!~元気娘がアマチュア無線を体験~/<第3話>元気娘、秋の休日を楽しむ!!(後編)!、What a tasty time! ~グルメYLたちのGirl'sトーク♥~/第2回 YLハムの悩み解決!with サケのフレンチトーストを掲載しました
2016.11.1
11月号をアップしました
2016.10.17
FB Girlsが行く!!~元気娘がアマチュア無線を体験~/<第3話>元気娘、秋の休日を楽しむ!!(前編)!、【新連載】What a tasty time! ~グルメYLたちのGirl'sトーク♥~/第1回 FB GirlsのプライベートQSO with 土瓶蒸しのリゾットを掲載しました
アマチュア無線関連機関/団体
各総合通信局/総合通信事務所
アマチュア無線機器メーカー(JAIA会員)
次号は 12月 1日(木) に公開予定
©2025 月刊FBニュース編集部 All Rights Reserved.