4月15日
 - テクニカルコーナー - AH-730インプレッション- AH-730を試用する機会に恵まれましたので、移動運用でテストを行いました。 
 - From Steve’s Workbench - 18/24MHzロータリーダイポールとエンドフェッドマルチバンドアンテナ- 屋根にはいろいろなアンテナを設置しています。今回は最近作った2本のHFアンテナを紹介します。 
 - Summits On The Air (SOTA)の楽しみ - その54 山頂からの7MHzについて -2- 今回は、山頂で7MHzに出るためにローディングコイルについて考えてみました。 
 - Topics from Around the World - CW用ラウドスピーカー設計上の注意点- CWopsのニュースレターに掲載された、CW用ラウドスピーカー設計上の注意点について紹介します。 
 - Short Break - 録音再生機能付き「いつもありがとう」サウンドマシンの製作- 新聞配達の方に感謝の意を示す装置を録音再生機能付きサウンドモジュールを使い製作してみました。 
 - Masacoの自由帳 - 第十一回 桜咲く 涙咲く それぞれの春- ピンク色に染まる満開の桜。日本人はなぜこんなにも桜に心を揺さぶられるのでしょう・・・。 
 - ジャンク堂 - 第11回 オペアンプとノイズ(後半)- 前号に続き、オペアンプの雑音やオペアンプ回路における抵抗のノイズの影響について解説します。 
 - 頭の体操 詰将棋 - 2022年4月の出題- 詰将棋専門誌「詰将棋パラダイス」にご協力いただき、詰将棋を毎月出題します。 
4月1日
 - ものづくりやろう! - 第十一回 ヘッドフォン切換え器- Arduinoを利用して優先信号により自動切換えするヘッドフォン切換え器を製作して見ました。 
 - ぴよぴよラヂヲ@婦人部 - 第七章 記念局とQSLカード- 記念局と今までに集めているQSLカードについてのお話をしようと思います。 
 - おきらくゴク楽自己くんれん - その12 50MHz片側電圧給電(ツェップライク)アンテナの製作- 本格的な移動シーズンが到来しました。移動運用で活躍するアンテナを作ってみようと思います。 
 - 今更聞けない無線と回路設計の話 - 【テーマ1】三角関数のかけ算と無線工学 (第2話) 周波数変換とミキサ(混合)回路- 周波数変換回路では送信信号や受信信号と局部発振信号をかけ算して所望の周波数に変換しています。 
 - 日本全国・移動運用記 - 第79回 長野県伊那地方移動- 昨年11月の運用の際、下伊那郡で未運用だった町村のほか、駒ヶ根市、伊那市、上伊那郡でも運用しました。 
 - 海外運用の先駆者達 - その109 DJ7KJ岩崎美恵子さんのジブラルタル紹介 1997年(5)- DJ7KJ岩崎美恵子さんが、ご主人DJ9WHベルティンさんと毎年訪れるジブラルタルでの運用を紹介します。 
 - ジャンク堂 - 第10回 オペアンプとノイズ(前半)- 電子回路において、ノイズの問題であるオペアンプのノイズについて2回に分けて解説します。 
 - Topics from around the world - 同軸ケーブルによるダイポールの帯域拡大について- Sergio Manrique/EA3Dが80mバンドダイポールの帯域拡大について、考察を加えた記事の抄訳を紹介します。 
 - JAIAコーナー - IC-S10/IC-T10(アイコム株式会社)- アイコム株式会社は、144/430MHz デュアルバンドFMトランシーバー IC-S10/IC-T10を3月下旬に発売した。 










 Facebook
Facebook Twitter
Twitter



 
              
            











