アマチュア無線の今と昔
2025年1月6日掲載
新年明けましておめでとうございます。この連載を始めてから、26回目となり、3回目のお正月になります。連載を始めた当初は数回分のネタを用意していました。今では当初用意したネタはすべて出し尽くしましたhi 今ではローカル各局に「取材」をする始末です。
周りに聞き回ってますhi
さて、日本のことわざに
「三人寄れば文殊の知恵(さんにんよればもんじゅのちえ)」
というのがあります。
意味として、
○平凡な人でも、三人集まって相談すれば、素晴らしい知恵が出るものだということ。
○複数人で力を合わせ、知恵を出し合うことの大切さ。
となります。
私のような平凡な人間が一人で頑張るよりも、三人集まれば、すごいアイデアが出るってことなんでしょうね。仲間は大事にしなきゃですねhi
アイデアを持ち寄る
ちなみに英語では「Two heads are better than one.」というそうです。なんか50年くらい前の学生時代を思い出しましたhi
では、今回も原稿を進めて行きましょう!
2025年1月2日から7日にかけて、第78回QSOパーティが開催されています。詳細についてはJARLのWebサイトをご覧ください。
https://www.jarl.org/Japanese/1_Tanoshimo/1-1_Contest/qp/nyp.htm
私が開局した1972年までは、QSOパーティは他のコンテストのように、競技性の高いコンテストだったそうです。
で、私が参加できた最初のQSOパーティ(1973年)から、現在のような20局とQSOすれば干支ステッカーがもらえる、という形に変わったそうです。私はこのQSOパーティでしかQSO出来ないOMさんがいらっしゃいます。なんか、年賀状でしか消息がわからない旧友みたいな感じですねhi
私は今年もCW中心にQSOパーティに参加しています
ここ数年の初詣は、私は東京の神田明神に行っています。神田明神は電気の街・秋葉原からもすぐです。正月休みにアキバ詣でをするならば、その際に、ぜひ立ち寄ってみてください。
神田明神には、コンピューターの機能安全祈願のお守りとして「IT情報安全守護」が授与されています。シール状のお守りなので、パソコンやスマートフォンなどの機器に貼り付けることができます。コンピューターウイルスやバグ、不具合、情報漏洩の防護に御利益があるとされています。神田明神は、縁結び、商売繁昌、健康、開運招福、除災厄除などの御利益があるほか、デジタルに関する祈願にも心強い神社です。商業の神様である「えびす様」が祀られているため、仕事運が高まるともいわれています。
神田明神の鳥居
さて、初詣について調べていたら、法輪寺の「電電宮(でんでんぐう)」に行き当たりました。電電宮は、京都市西京区嵐山にある法輪寺の境内に鎮座する、電気・電波の祖神として信仰されている神社です。
○電電宮の概要
所在地: 京都市西京区嵐山虚空蔵山町法輪寺内
祭神: 電電明神(でんでんみょうじん)
創建: 昭和31年(1956年) (元々は明星社という鎮守社の一つ)
特徴: 電気・電波の祖神として信仰され、電気関係者や情報通信関係者などの参拝が多い。境内にはエジソンとヘルツの胸像が掲げられた電電塔がある。
例祭: 毎年5月23日に電電宮大祭が行われ、電気関係事業の発展と無事故安全が祈願される。
○電電宮の由来
電電宮は、元々は法輪寺の鎮守社の一つである明星社(みょうじょうしゃ)でした。奈良時代の僧・道昌がこの地で行った求聞持法(ぐもんじほう)の満願の日に、空から明星が降り注いで虚空蔵菩薩が示現したという故事に由来し、その明星を表す明星天子を本地仏として、雷の神である電電明神が祀られるようになりました。
その後、元治元年(1864年)の禁門の変で法輪寺が焼失した際に、明星社も焼失しましたが、昭和31年(1956年)に新たに奉祀され、現在の電電宮となりました。
○電電宮の見どころ
電電塔: 境内にある電電塔には、電気に関する偉大な功績を残したトーマス・エジソンとハインリッヒ・ヘルツのブロンズ胸像が掲げられています。
電気関係者の信仰: 電気・電波の祖神を祀っていることから、電気関係者や情報通信関係者などの参拝が多く、電気事業の発展や安全を祈願する場となっています。
嵐山の観光スポット: 渡月橋からも近く、嵐山観光と合わせて参拝することができます。
○アクセス
阪急嵐山駅から徒歩約5分
駐車場あり(有料)
○まとめ
電電宮は、電気・電波の神様として信仰を集める珍しい神社です。嵐山観光の際には、ぜひ立ち寄ってみてはいかがでしょうか。電気関係者だけでなく、そうでない方も、歴史や文化に触れることができるでしょう。
京都・電電宮 電気・電波・ITのパワースポット
神田明神への初詣と同じく、私のここ数年のマイブームは初日の出移動です。最初は思いつきで行ったので、カメラの三脚なども持って行かなくて手持ち撮影でした。
2024年の元旦は、ルーフキャリアに固定して撮影出来たので、自分では納得のいく撮影が出来ました。具体的には、スマホを三脚に固定し動画撮影モードにして初日の出の瞬間を捉えました。後から動画から切り出して使います。
また、カメラが2台あるならば、動画を撮影しつつスチール写真も撮影するのがいちばん良い方法かと思います。撮影ポイントは多くの人が集まります。うまく譲り合っていければと思います。今年は今までとは違う場所で初日の出を拝んでいるはずです。
2024年初日の出 静岡県熱海市より
正月といえば初夢。みなさんの初夢はいかがでしたか? この原稿を書いているのは2024年の年末で、まだ2025年の初夢を見ていないので、なんとも書きようがありませんhi
初夢を単なる夢で終わらせず正夢にするためには、夢の内容を深く理解し、それを現実世界で実現するための行動を起こすことが重要です。次に具体的な段取りを書きます。
1. 初夢の内容を記録する
2. 夢の意味を解釈する
3. 夢が示唆する目標を設定する
4. 目標達成のための行動計画を立てる
5. ポジティブな思考を持つ
6. 周囲に夢を語る
7. 夢を忘れないための工夫
次に注意点として、初夢の内容に囚われすぎないようにする、夢の解釈に固執するのではなく、夢から得られたヒントを活かして、より良い未来を創造していくことが大切です。これらの方法を実践することで、初夢を単なる夢で終わらせるのではなく、現実世界で目標を達成するための原動力に変えることができるでしょう。あなたの初夢はなんだったでしょうか?
あなたの初夢は?
日本の正月料理といえばおせち料理ですね。おせち料理は、単なるお正月のごちそうというだけでなく、日本の歴史や文化、人々の願いが込められた特別な料理です。その由来についてご紹介します。
○おせち料理の由来
おせち料理の起源は、弥生時代まで遡ると言われています。稲作が伝わり、農耕中心の社会になると、季節の変わり目である「節(せち)」に、神様に収穫物を供える「節供(せちく)」という風習が生まれました。これがおせち料理の原型です。
その後、時代を経て、
平安時代: 宮中では「節会(せちえ)」という宴が催され、特別な料理が供されました。これが「御節供(おせちく)」と呼ばれ、おせちの語源となりました。
江戸時代: 節句が幕府の公式行事となり、庶民の間にも節句を祝う習慣が広まります。特に、年の始めの節句である正月に食べる料理が「おせち」として定着しました。
このように、おせち料理は、神様への感謝の気持ちを表す供え物から始まり、宮中行事、そして庶民の間に広まったお祝いの料理へと変化してきたのです。
○おせち料理の意味
おせち料理は重箱に詰められますが、これは「めでたいことを重ねる」という意味が込められています。また、重箱に詰めることで保存がきき、お正月の間、家族みんなでゆっくりと食べられるようにという工夫もあります。特に私たちアマチュア無線家にとって、正月のQSOパーティの合間に食事をされている方も多いと察します。日持ちするおせち料理は、なんとも有り難い存在だと思いますhi
さて、おせち料理の一品一品にも意味があります。例えば、
黒豆: 「まめに暮らせるように」という願いが込められています。「まめ」は健康や丈夫という意味です。
数の子: 数の子はニシンの卵で、卵が多いことから子孫繁栄の願いが込められています。
田作り(ごまめ): イワシの稚魚を甘辛く煮たもので、田んぼの肥料に使われたことから五穀豊穣の願いが込められています。
紅白かまぼこ: 赤は魔除け、白は清浄を表し、縁起の良い紅白の色合いで、お祝いの席には欠かせません。
伊達巻: 巻物の形が学問や文化の発展を象徴するとされ、教養を高める意味合いがあります。
これらはほんの一例で、地域や家庭によっておせち料理の内容は異なりますが、それぞれに意味が込められているのが特徴です。おせち料理は日本の食文化を代表するもののひとつです。その由来や意味を知ることで、より深くお正月を楽しめるのではないでしょうか。
おせち料理
アマチュア無線の今と昔 バックナンバー
アマチュア無線関連機関/団体
各総合通信局/総合通信事務所
アマチュア無線機器メーカー(JAIA会員)
©2025 月刊FBニュース編集部 All Rights Reserved.