6月15日公開
-
FBGが行く!!
<第30話> FBガールズがIC-705とLC-192を使ってみた!
MasacoさんとエリーはIC-705をLC-192にセットアップして、大和葛城山(959m)を目指しました。
-
今月のハム
VR2XMC Johnny Siuさん
香港からオンエアしているVR2XMC Johnnyさんが初めてアマチュア無線に興味を持ったのは、12歳の頃だった。
-
FBのトレビア
第十三回 ゲルマニウムラジオは何故シリコンラジオと呼ばれないか?
コイル、バリコン、数点の部品で構成される簡単なラジオ、「ゲルマニウムラジオ」についてお話します。
-
テクニカルコーナー
IC-705でターミナルモードを楽しむ
今回はIC-705の内蔵ゲートウェイ機能でターミナルモードを楽しむ方法について解説します。
-
Summits On The Air (SOTA)の楽しみ
その32 SOTA Mapについて-3
今回はSOTA MapをSOTAデータベースと連携させて、データベースのプレゼンテーションツールとして使用する方法を説明してみたいと思います。
-
新企画 Short Break
「ツート、ツート」は海外では何という?
日本人は、長音を「ツー」、短点を「ト」と発声しています。では、海外ではどうなんだろう?
-
FB Monthly Fashion
第42回 楽で可愛い! ワンピースコーデ3つ
今月は<楽で可愛い!! ワンピースコーデ3つ>をテーマにお届けしたいと思います。
-
頭の体操 詰将棋
2020年6月の出題(5手詰)
詰将棋専門誌「詰将棋パラダイス」にご協力いただき、詰将棋を毎月出題します。
6月1日公開
-
Masacoの「むせんのせかい」 ~アイボールの旅~
スペシャル編 Masacoの訪問先セレクション!
「Masacoのむせんのせかい」も今年の4月1日号で連載50回を迎えました! 今回はそれを記念したスペシャル編としてお届けしましょう!!
-
無線をせんとや生まれけむ。
第六話 DRM放送を聴いてみる
先月は国内中波受信のお話でしたが、今月は再び短波帯に戻ってきまして、DRM(デジタル・ラジオ・モンディエール)放送を聴いてみたいと思います。
-
車内シャックの構築と運用
その2 正弦波インバーターの設置
車内でパソコンを使用するために、バッテリーのDC12VをAC100Vに変換するDC-ACインバーターを設置しました。
-
楽しいエレクトロニクス工作
第85回 デジ簡と特小のリンク
免許不要で、登録すれば誰とでも通信できる「デジ簡」と「特小」を取り上げ、そのリンクを考えてみました。
-
Mr. Smithとインピーダンスマッチングの話
【第20話】 S12と付き合う(その2)
第20話は「K≤1」の周波数帯域で発振リスクをどうやって回避するかのお話です。
-
海外運用の先駆者達
その87 新型コロナウイルス COVID-19
今回はパラオの紹介です。なお、今月の「あの人は今 (第12回)」は、JF3PLF杉浦雅人氏の紹介です。
-
テクニカルコーナー
旅行のお供 HFアンテナの製作(続編)
前回紹介した片端給電半波長アンテナですが、エアバリコンが入手困難となったため、今回別の方法を考えました。
-
テクニカルコーナー
IC-705でアンテナチューナーAH-4を使う
IC-705専用アンテナチューナーは「発売予定」ですが、「すぐにIC-705でワイヤーアンテナを使いたい」ので、IC-705でAH-4を使えないか検証してみました。
-
日本全国・移動運用記
第57回 アマチュア無線オンラインレッスンを開催
STAY HOMEの状況下でも、アマチュア無線を楽しんでいただく機会を提供したいと考えオンラインレッスンを開催しました。
-
FB LABO
ノイズキャンセラーの製作
自宅の環境では、Sメーターでは9あたりまで振れるようなノイズに悩まされてきました。今回はノイズキャンセラーの製作方法をご紹介します。
-
特別寄稿
台湾 苗栗(ミアオリー)県のご紹介
今回ご紹介するのは、台湾北西部における苗栗(ミアオリー)県。台北から高鐵(日本の新幹線相当)で50分ほどのところです。
-
特別寄稿
38年前のアメリカのアマチュア無線誌『73』を読んでみよう
すでに昔から若者の無線離れが進んでいた!
43年間続いた米国のアマチュア無線雑誌『73』に見るアメリカの無線事情とは? -
JAIAコーナー
第一電波工業がBIC10Hを発売
第一電波工業株式会社は、28MHz用センターローディングアンテナBIC10Hを6月より300本限定で発売すると発表した。