Monthly FB NEWS 月刊FBニュース 月刊FBニュースはアマチュア無線の電子WEBマガジン。ベテランから入門まで、楽しく役立つ情報が満載です。

PHONEで楽しむQRP通信

第12回 小笠原JD1父島移動運用【前編・準備と予告】

JE1ECF 斎藤毅

2024年6月17日掲載

1. はじめに

今回は、2024/6/14~19に実施する移動運用の予告になります。第2回の掲載記事で小笠原への夢のゆりかご「おがさわら丸」でのQRP/MM運用に触れています。

今回の渡航はおがさわら丸が5月の繁忙期やドッグ入りなどによる変則な運航から通常の運航に戻ったタイミングで、かつ父島での滞在期間に土日を含む工程を選択しました。


おがさわら丸航程

ちょうど滞在期間中に6/17の国際QRPデーを含むものとなりました。このことから6/17は終日、筆者の小笠原移動運用の原点になるQRP運用を行ってみようと考えています。これまでを、最初の移動運用から振り返ると以下のようです。今回で22回目となります。


※1: 2018年の温帯低気圧(のちの台風5号)の影響で2日前に内地に戻されました。
イベントの沖ノ鳥島クルーズも中止となりました。

計画後に気がついたことですが2012年も今回と同じ日程で渡航していました。

2. 出発前にやること

小笠原へ行くにはクルーズ船の立ち寄りを除くと定期船おがさわら丸を利用するしか手段はありません。通常は6日間1航海です。まずは予め、乗船したい便の選定を行います。運行予定は6か月前には告知されます。実際の乗船(チケット)予約は繁忙期を除き、乗船の2か月前から開始となります。便の選定後、常宿の予約(シャックのブッキングがないか確認)をします。この時点ではおが丸(※2)のチケットを入手していないことから宿は仮予約です。おが丸のチケットを入手後に宿に連絡を入れ確定の予約? をします。
※2: 「おが丸」はおがさわら丸の略称。また、おがさわらはひらがな表記です。

必須でやることは
(1) まず、宿の確保
(2) 次に、おがさわら丸の確保(安価な等級の部屋から埋まっていきます)
になります。

かつては父島での移動運用の代名詞はこの常宿「境浦ファミリー」でした。現在このシャックの利用はシャックを補修した際のメンバー限定になっていることから一般の方は宿に宿泊してもシャックの利用はできません。

近年、父島で運用する方(kW局)は父島コテージの利用が主流になっているようです。小笠原ではキャンプ、野宿は厳禁であることから宿の確保は必須です。5・6月の後、9月に再来島する際は、今度は9月になることを申し伝えて帰ります。なお、「父島コテージ」は年間を通してアマチュア無線の予約客が多く、こまめな確認が必要のようです。

余談になりますがJD1のコールサイン欲しさに宿のリピーターではない方から突然、無線局開設同意書の問合せが来ることもあるようです。このような問い合わせはリピーターになってからすべきことだと筆者は考えます。

また、無線運用が可能な宿でたびたび話に出てくるのが「ホテル ビーチコマ」です。父島観光協会にアマチュア無線のできる宿を確認したところ、宿に直接問合せをとのことでした。

どの職業にも言えることですが、世代交代や後継者問題で昔と状況が変わりつつあるのは事実です。小笠原の宿も例外ではありません。宿泊前に都度、確認は必要です。

さて、筆者が渡島前にやっている事項に話を戻します。おが丸の乗船割引を活用するのに、筆者は小笠原協会の賛助会員になっていることから3月に4月以降の年会費を納めます。宿とおが丸の確保の後、筆者の場合、持ち歩くことが面倒な50Wリグ一式(安定化電源、マイク)、ローバンド用アンテナ、アンテナマスト、同軸ケーブル、工具一式など、島で使用する機材を事前に現地に送ります。

自分が乗るおが丸と同じ便で送ってしまうと滞在期間中に機材が到着しないことが懸念されるので、1つ2つ前の便で機材を送ります。今回は6/2東京発の便に乗せることができそうです。なお、当たり前ですがMM運用で使用するお手軽運用機材は手持ちです。

普段のQSOで、おがさわら丸の話をすると「船酔い」の話題になりますが、筆者の場合、あまり気になりません(ならなくなりました)。そのおかげもあり、船上ではMM運用を楽しむことができています。「船酔い」が気になる方は乗船前に「酔い止め薬」の準備をしてください。おがさわら丸船内では「酔い止め薬」の販売はしておりません。

また船内にはレストラン等ありますが営業時間が限られています。MM運用の合間に小腹がすいた時の必需品? ともいえるカップ麺は持参した方が無難です。船内での販売がありますが、少々値が張ります。飲料、お酒(アルコール)については冷えたものを飲みたいので船内で購入します。

今回、6/17の国際QRPデーにはIC-705 出力5Wでの運用を計画しています。先日、福生市で開催されたJARL東京都支部主催のジャンク市にてアキバ系デンパ部が販売する「ヘッドセットアダプタZAP-PAD-01」なるものを発見、購入しました。今回の移動運用で使用したいと思います。

普段のお手軽移動運用でIC-705を使用する際の電源は純正バッテリー(BP-272)を数個持ち歩きますが、MM運用ではポータブル電源を使用します。筆者はSUAOKI S270を使用しています。


ZAP-PAD


ポータブル電源


3. 運用スケジュール

この記事が配信される直前の6/15午後には父島での運用を開始しています。父島での運用周波数は3.5、7、18、21、24、28、50MHzのPHONEになります。

2024/6/14(金)
11:00に竹芝桟橋を出航します。雨天にならなければ、MM運用を実施します。東京湾内(3時間程度)はV/UHF 144MHz/430MHzでQRVします。東京湾を出てからはHF/50MHzでQRVします。19:00に八丈島沖を通過します。状況にもよりますが21:00にはこの日の運用を終了します。

2024/6/15(土)
船上から06:00頃から10:00頃までHF/50MHzでQRVします。早朝は7MHzから開始予定です。11:00に父島・二見港に到着します。島からのQRVは15:00以降を予定します。17:30頃にいったんQRTし、入浴と夕食後の19:00頃から運用を再開し22:00には運用を終了します。

2024/6/16(日)、17(月)
6/16は、05:00頃から運用を開始、07:00頃まで7MHzをメインに運用予定。朝食後08:00頃から運用再開、09:00頃には50MHzにQRV予定。夕方までは各周波数をランダムに運用します。17:30以降は前日同様のスケジュールで運用します。

6/17は国際QRPデーにつき、終日出力5W以下で運用します。世の中にはQRP国際呼出周波数なるものがあります。18MHz・SSBだと18.130MHz、21MHz・SSBだと21.285MHzがそれになります。できる限りこの周波数付近でQRVしたいと考えています。ただ、他の周波数でも存在しますがあまり実用的な周波数とは思えませんので。他の周波数では空いている周波数にてQRVします。

2024/6/18(火)
早朝からアンテナ撤収を行い、08:00~09:30までHFハイバンドと50MHzで最後のQRO運用。機材の荷受け(船への積込)後、14:00頃までQRPにて運用予定。15:00に父島・二見港を出港。16:00頃から19:00頃までMM運用を実施予定。

2024/6/19(水)
船上から往路と同じく06:00頃からMM運用を開始し、14:00頃には運用を終了します。すでに伊豆諸島周辺を航行しているはずなので、大島沖くらいまではHF/50MHzで運用します。昼には東京湾内を航行予定のため、V/UHF 144MHz/430MHzにQSYを予定します。

期間中、皆さんとのQSOを楽しみにしております。また、空のコンディション(天候、電波伝搬)が良いことを願うばかりです。

4. 概算費用

以下、概算費用になります。観光ツアー料金、土産代は含みません。また、竹芝桟橋を基準に記述しています。


5. おまけ

6/3(月)の父島到着予定で機材を発送しましたので、6/2(日)に竹芝桟橋(竹芝客船ターミナル)へおがさわら丸に積み込まれたであろう機材の見送りに出掛け、ついでにIC-705出力5Wで移動運用を1時間半程度、見送りデッキ? のベンチに座り行いました。QRVは50MHz・SSB、144MHz・SSB、430MHz・FMでしたが50MHzはEスポで6エリアが聞こえるもボウズでした。天候が怪しくなってきたので雨が降り出す前に撤収しました。釣果は以下の通りです。



竹芝桟橋のシンボル


出航案内



おがさわら丸とIC-705


おがさわら丸出航①離岸



おがさわら丸出航②反転


おがさわら丸出航③旅立ち


★★★IC-705ユーザー情報★★★

今年も、7/5(705)を含む週、2024年7月1日(月) 00:00(JST)~7月7日(日)23:59(JST)に「IC-705ユーザーQSOパーティ」を開催します。QRPにてIC-705の運用を楽しむためのイベントです。各局の参加をお待ちします。

なお、規約については第11回「PHONEで楽しむQRP通信」にて発表しております。

第12回はおしまいです。

PHONEで楽しむQRP通信 バックナンバー

2024年6月号トップへ戻る

サイトのご利用について

©2024 月刊FBニュース編集部 All Rights Reserved.