Monthly FB NEWS 月刊FBニュース 月刊FBニュースはアマチュア無線の電子WEBマガジン。ベテランから入門まで、楽しく役立つ情報が満載です。

MasacoのFBチャレンジ!

和泉葛城山よりHAMtte交信パーティーに参加

2024年6月3日掲載

今回のMasacoのFBチャレンジは、JARD(一般財団法人 日本アマチュア無線振興協会)が主催する「JARD HAMtte交信パーティー2024春」の開催に合わせて、5月11日にメンバー局JL3ZGL(FB Girls Radio Club)の運用を行いました。

運用地は昨年6月にMasacoさんの個人コール(JH1CBX)で運用した、和歌山県紀の川市の和泉葛城山に設定し、機材を万端に整えて7MHz帯と144/430MHz帯での運用を中心に行うことにしました。

事前に天気をチェックすると非常にいい天気になりそうです。ただ気になるのは5月に入ってから太陽活動がより活発化し、連日デリンジャー現象が発生していることでした。そのような事を気にしながら現地へ向かいました。

設営開始

Masacoさんとスタッフが現地に到着した時、アンテナのついた車が数台止まっていました。ここで無線できるかなとスタッフが心配していると、「Masacoさんお待ちしていました」と、なんと5月1日に公開した「むせんのせかい」のエフエム和歌山の取材でお世話になった皆さんがMasacoさんの到着を今か今かと待っていたそうです。

早速準備開始です。事前にHF帯用のダイポールアンテナの給電部には同軸を接続して防水処理もしてあるので、タイヤベースに伸縮ポールを取り付けてロープで給電部を国旗掲揚の様に引き上げ、両端のロープでダイポールアンテナを張るだけです。SWRのマッチングを確認すると7MHz SSBの周波数域でばっちりマッチングが取れているのを確認してHF帯アンテナの準備は完了です。


引き上げ始めますよ~


太陽がまぶしい!



HF帯用DPは綺麗に張れました!
(スタッフお手製のタイヤベースは傾斜地でもポールがちゃんと立ちます!)

そしてV/UHF帯のアンテナは、144/430/1200MHz帯3バンド対応のモービルホイップアンテナをマグネット基台で車の屋根にペタリ! あっという間に設営完了です♪


車の屋根にちょこんと乗せたV/UHF帯モービルホイップアンテナ

さて全ての設営は完了し、早速7MHz帯を聞いてみると心配していた太陽フレアの影響により何も聞こえず、そしてスコープでもほとんど電波を見つけることができませんでした。そこでまずは430MHz FMから運用をスタートすることにしました。


さぁ、運用開始しますよ~♪

運用

430MHz FMでCQ出したところ、早速巻き起こるパイル。そうです! 取材以来のアイボールQSOをしようと集まった皆さんにどんどん呼ばれます。そして大阪、兵庫、愛知、三重の方とも交信ができ、ログは2分に1局のペースでどんどん進んでいきます。

1時間ちょっと運用して小休憩の後、7MHz SSBの様子は? と試しにCQを出します。MasacoさんのSNSでもアナウンスしましたがお空のコンディションはまだまだ不調のようです。近隣の局とグランドウェーブでの交信ばかりです。10局弱のログインで午前中の7MHz SSBの運用は一旦止め、144MHz SSBに出てみることにします。

144MHz SSBでCQを出すと、「エイト・・・」といきなり呼ばれ、「J」でも「7」でもない局に慌ててしまうMasacoさん。交信できたのはKANHAM2024特別記念局の移動しない局「8N3XXV3I」でした。その後6局と交信し昼食休憩をすることにしました。

お昼休みは

昼食後、集まった皆さんとのアイボール会が始まりました。エフエム和歌山理事長の山口さんをはじめ約20人の皆さんと記念撮影をしてお開きとなりました。


皆さんとの記念撮影、直接お会いしてお話するのも楽しいですね♪
短い時間のアイボール会でしたがありがとうございました

午後の運用開始

さて午前は良くなかったコンディションはどうなったでしょうか・・・ Masacoさんは運用周波数を見つけて早速SNSに投稿し、7MHz SSBで運用を再開しました。

午前中よりコンディションが少し良くなったのとSNSの投稿した効果もあって、呼ばれ方も2分に1局くらいでログが進むようになってきました。


ようやく呼ばれるようになってきました!!

J-クラスタにも載ったようで、次第に呼ばれるペースも良くなっていき、電波も広範囲に届くようになってきたようです。ログの進むペースは変わらず、2分に1局のままMasacoさんはどんどん交信を進めていきました。

Masacoさんそろそろお時間です・・・

終了予定の15時に迫ってきましたが、呼ばれるペースは衰えることなく続いています。そこで運用時間を15時半までと30分延長し運用を続けることとなりました。その間は最高で1分に1局のペースでのオペレートでした。

15時半となり運用を終了し、Masacoさんはスタッフらと手分けして撤収作業を行い、和泉葛城山をあとにしました。


撤収は同軸ケーブル巻き担当です!


撤収で小腹がすいたのでいただいたバナナをぱくり♪

運用結果

10時04分から15時半までの運用で、内訳は7MHz SSBで95QSO、144MHz SSBで7QSO、430MHz FMで37QSOの合計139QSOとなりました。お相手頂いた皆様ありがとうございました。

HAMtte交信パーティーのメンバー局としてHF/VHF/UHFで全国にサービスすることができ、このQSO数にMasacoさんも大満足でした。


次回のJARD HAMtte交信パーティーでもJL3ZGLを運用予定ですので、今回QSOできなかった皆さんも次回の運用をご期待ください

MasacoのFBチャレンジ! バックナンバー

2024年6月号トップへ戻る

サイトのご利用について

©2024 月刊FBニュース編集部 All Rights Reserved.