Masaco&FB Girlsの目指せバイリンガル ~英語でQSO~
日常会話編:イベントブースに来場した外国人に英語で対応しよう
「CQの出し方と応答の仕方」、「RSレポートの送り方とシャックの紹介」に続いて、第3回は基礎編の最終回「QSLカードの交換とお別れの挨拶」です。今回はテキスト通りなので、2人とも、いつもよりはスムーズに話せていました。
あーちゃん(以下 あ):I will send my QSL card via the bureau. Could you please send your QSL card also via the bureau? Thanks for the nice QSO today. See you again in the near future, Greg. N7HSL, this is JP3KGT. 73 and sayonara.
<QSLカードは(JARL)ビューロー経由でお送りします。あなたのQSLカードもビューロー経由で送ってください。グレッグさん、今日は素晴らしいQSOをありがとうございます。近い将来、またお会いしましょう。N7HSL、こちらはJP3KGT。セブンティスリー、さようなら>
G:JP3KGT, this is N7HSL. Thank you for the nice QSO, Akari. I was glad to talk to you, even for a short time. I hope to see you again. 88 and sayonara.
<JP3KGT、こちらはN7HSLです。素晴らしいQSOをありがとうございました、あかりさん。短い時間でしたが、お話できて楽しかったです。またお会いしましょう。エイティエイト、さようなら>
今回は生徒が2人なので、いつもよりレッスンは濃密です。気を抜く暇なし!
●ポイント
グレッグ先生はQSOの中で、QSLカードについて話すことはほとんどないそうです。日本ではJARL経由が普通で簡単ですが、アメリカではARRLの会員ではない人が多いため、QSLカードを交換することが多くないようです。交換するとしてもダイレクトになるそうです。
どうしてもQSLカードが欲しい場合は、SASE(Self Addressed Stamped※ Envelope)を使います。SA(S)Eとは、相手に手間や負担をかけないように、自分の住所を書いた封筒と切手※(IRC、1ドル紙幣の場合もあり)を送ること。その際、気をつけないといけないのは、封筒に決してコールサインを書かないということ。封筒にコールサインが書いてあると、中に切手やドル札が入っていることがわかり、国によっては悪意のある者が開封して抜き取ってしまうことがあるそうです。送り先が米国や英国、日本なら、心配はないそうですが、ぜひ覚えておきましょう。
最後に、QSLカードの交換方法はビューロー経由やダイレクトだけではなく、「LoTW」、「eQSL」、「Club Log」も知っておく必要があるため、次回のレッスンまでに調べておくように、と先生から宿題が出ました。また、FCCについても調べることになりました。
※相手も日本国内なら封筒に切手を貼りますが、海外の場合はIRC(International Reply Coupon =国際返信切手券)や1ドル札を必要枚数同封します。1ドル札を同封する方法については郵便局でお問い合わせください。
M&あ:初めてのDXだったら記念にQSLカードが絶対欲しいです。どうすればいいでしょうか。
そんな2人にQSLカードをゲットする方法を先生がアドバイスしてくれました。ただ、Please send me~と言うだけではなく、QSLカードが欲しい理由を説明すると良いそうです。
G:You are my first contact with a DX station. Please send me your QSL card.
<あなたは私の初めてのDX局です。ぜひQSLカードを送ってください>
また、QSLカードに「Your are my first contact with ○○○.Please send a QSL card.」と手書きで書いておけば、送ってくれる可能性が高くなるそうです。
さらに、あーちゃん
あ:交信してくれたことに感謝の気持ちを伝える英語を教えてください。
G:Thank you very much. I enjoyed talking with you.
さて、ここまでCQの出し方からお別れの挨拶まで、基本的な表現を学んで来ました。最後に、総復習です。赤字、青字のところは実際に自分のコールサインや名前、QTHに置き換えて練習してください。
Calling CQ |
Answer |
CQ CQ CQ this is JP3JZK. Juliet Papa Three Juliet Zulu Kilo calling CQ and standing by. |
JP3JZK, this is N7HSL. November Seven Hotel Sierra Lima calling you. |
N7HSL, this is JP3JZK. |
Hi, Erii. My name is Greg. Golf Romeo Echo Golf. |
Thank you for the 57 signal report. |
OK, thanks for the 59 signal report, Erii. |
Thank you for the information about your rig and antenna, Greg. I will send my QSL card via the bureau. Could you please send your QSL card also via the bureau? Thank you for the nice QSO today. See you again in the near future, Greg. N7HSL, this is JP3JZK. 73, sayonara. |
JP3JZK, this is N7HSL. Thank you also for the nice QSO, Erii. I was glad to talk to you, even for a short time. I hope to see you again. 88 and sayonara. |
MasacoさんとあーちゃんもCQを出すところからお別れの言葉まで、実践のつもりでチャレンジしました。
しかし、グレッグ先生は教科書通りには進めてくれません。CQに応答してくれなかったり、わざとコールサインを間違ってみたり、急に職業を聞いてきたり、その度、2人はパニックに陥りました。あーちゃんは「途中から息ができなくなった」そうです。基本のテキスト通りなら何とかなるようですが、少しでもアドリブで話されると必要以上に慌ててしまうようです。海外交信デビューには、まだまだ鍛錬が必要なようです。
英語が出て来ず苦悶の表情を浮かべるあーちゃん。左手はマイクだろうか
●ポイント
相手が聞き取りにくそうにしている場合は、1回に話す時間を短くするようにとのアドバイスがありました。相手が受信困難な状況で、シグナルレポート、名前、住所などを、一気に長々と話すのは良くないそうです。
How do you copy now?
<今は了解できますか?> と言って、早めにマイクを相手に返した方がいいそうです。
そして、聞き取れなかった時は以下の表現を使いましょう。
Would you please repeat your name? (your QTH, my signal report・・・etc.)
また、何度もコールサインを言うのはスマートではないとのこと。「自局のコールサインは、10分に1回でいいにも関わらず、毎回、30秒毎に、相手と自分のコールサインを言っている人が多いのが気になる。せめて3分に1回くらいでいいでしょう。コールサインを言う回数を減らすだけで、スピーディなQSOになる」とのことでした。
最後に、編集部から先生に質問です。
編:CQを出す前に、よく「チャンネルチェック、チャンネルチェック」と言っているのを聞きますが、これは正しいのでしょうか。「この周波数は使っていますか」は英語でどう言えばいいでしょうか。
G:例えば14.200MHz。これはチャンネルではなく周波数だから。Channel checkはNGです。まずはよくワッチして
Is this frequency in use? N7HSL
<この周波数は使われていますか、N7HSL>
大切なのは、コールサインを言うこと。そうすると使っている局も、怒ることなく答えてくれるでしょう。
N7HSL, sorry yes, it is in use.
<N7HSLさん、この周波数は使っています>
Masaco&FB Girlsの目指せバイリンガル ~英語でQSO~ バックナンバー
2022.11.15
11月号後半の記事をアップしました
2022.11.1
11月号の記事をアップしました
2022.10.17
10月号後半の記事をアップしました
2022.10.3
10月号の記事をアップしました
2022.9.15
9月号後半の記事をアップしました
2022.9.1
9月号の記事をアップしました
2022.8.15
8月号後半の記事をアップしました
2022.8.1
8月号の記事をアップしました
2022.7.15
7月号後半の記事をアップしました
2022.7.1
7月号の記事をアップしました
2022.6.15
6月号後半の記事をアップしました
トップページに表示する表紙写真を募集中です。横1000x縦540ピクセルのサイズでご自慢の写真をメール添付でご送付ください。(infoアットマークfbnews.jp) 採用者には、月刊FB NEWSロゴ入りマグネットバーを送らせていただきます。 なお「撮影者: JL3ZGL」の様に表記させていただきますが、表記不要の方は、その旨合わせてご連絡ください。
2022.6.1
6月号の記事をアップしました
6月4日(土)、JH1CBX/3が14MHz SSBに初オンエアします。
入感がありましたらぜひお声がけください。
2022.5.16
5月号後半の記事をアップしました
2022.5.2
5月号の記事をアップしました
5月14日(土)、JL3ZGLはオペレーターにMasacoさんを迎えHAMtte交信パーティに
参加します。詳しくは4月号のニュースをご確認ください。
2022.4.15
4月号後半の記事をアップしました
2022.4.1
4月号の記事をアップしました
2022.3.15
3月号後半の記事をアップしました
2022.3.1
3月号の記事をアップしました
2022.2.15
2月号後半の記事をアップしました
2022.2.1
2月号の記事をアップしました
2022.1.17
1月号後半の記事をアップしました
2022.1.5
1月号の記事をアップしました
トップページに表示する表紙写真を募集中です。横1000x縦540ピクセルのサイズでご自慢の写真をメール添付でご送付ください。(infoアットマークfbnews.jp)
採用者には、月刊FB NEWSロゴ入りマグネットバーを送らせていただきます。
なお「撮影者: JA3YUA」の様に表記させていただきますが、表記不要の方は、その旨合わせてご連絡ください。
2021.12.15
12月号後半の記事をアップしました
2021.12.1
12月号の記事をアップしました
2021.11.15
11月号後半の記事をアップしました
2021.11.01
2021年11月号の記事をアップしました
2021.10.15
10月号後半の記事をアップしました
2021.10.01
2021年10月号の記事をアップしました
2021.09.15
9月号後半の記事をアップしました
2021.09.01
2021年9月号の記事をアップしました
2021.08.16
8月号後半の記事をアップしました
2021.08.02
2021年8月号の記事をアップしました
2021.07.15
7月号後半の記事をアップしました
2021.07.01
2021年7月号の記事をアップしました
2021.06.15
6月号後半の記事をアップしました
2021.06.01
2021年6月号の記事をアップしました
2021.05.17
5月号後半の記事をアップしました
2021.05.06
2021年5月号の記事をアップしました
2021.04.15
4月号後半の記事をアップしました
2021.04.01
2021年4月号の記事をアップしました
連載記事 Masacoの「むせんのせかい」はコロナ禍の影響により、取材ができない状況が続いており、状況が改善されるまで不定期掲載とさせていただきます。よろしくお願いいたします。
2021.03.15
3月号後半の記事をアップしました
連載記事「今月のハム」はコロナ禍の影響により、取材ができない状況が続いており、状況が改善されるまで不定期掲載とさせていただきます。よろしくお願いいたします。
2021.03.01
2021年3月号の記事をアップしました
2021.02.15
2月号後半の記事をアップしました
2021.02.01
2021年2月号の記事をアップしました
2021.01.15
1月号後半の記事をアップしました
2021.01.05
2021年1月号の記事をアップしました
2020.12.15
12月号後半の記事をアップしました
2020.12.01
2020年12月号の記事をアップしました
2020.11.16
11月号後半の記事をアップしました
2020.11.02
2020年11月号の記事をアップしました
2020.10.15
10月号後半の記事をアップしました
2020.10.01
2020年10月号の記事をアップしました
2020.09.15
9月号後半の記事をアップしました
2020.09.01
2020年9月号の記事をアップしました
2020.08.17
8月号後半の記事をアップしました
2020.08.03
2020年8月号の記事をアップしました
2020.07.15
7月号後半の記事をアップしました
2020.07.01
2020年7月号の記事をアップしました
2020.06.15
6月号後半の記事をアップしました
2020.06.01
2020年6月号の記事をアップしました
2020.05.01
2020年5月号の記事をアップしました
2020.04.15
4月号後半の記事をアップしました
2020.04.01
2020年4月号の記事をアップしました
2020.03.16
3月号後半の記事をアップしました
2020.03.09
JARD、eラーニングでのアマチュア無線国家資格取得を呼び掛けるお知らせを、臨時休校で自宅待機中の小中高生に向けて発表。詳しくはこちら。
2020.03.02
2020年3月号の記事をアップしました
2020.02.17
2月号後半の記事をアップしました
2020.02.03
2020年2月号の記事をアップしました
2020.01.15
1月号後半の記事をアップしました
2020.01.06
2020年1月号の記事をアップしました
2019.12.16
12月号後半の記事をアップしました
2019.12.02
2019年12月号の記事をアップしました
2019.11.15
11月号後半の記事をアップしました
2019.11.01
2019年11月号の記事をアップしました
2019.10.15
10月号後半の記事をアップしました
2019.10.01
2019年10月号の記事をアップしました
2019.09.17
9月号後半の記事をアップしました
2019.09.02
2019年9月号の記事をアップしました
2019.08.16
8月号後半の記事をアップしました
2019.08.01
2019年8月号の記事をアップしました
2019.07.16
7月号後半の記事をアップしました
2019.07.01
2019年7月号の記事をアップしました
2019.06.17
6月号後半の記事をアップしました
2019.06.01
2019年6月号の記事をアップしました
2019.05.20
5月号後半の記事をアップしました
2019.05.07
2019年5月号の記事をアップしました
2019.04.15
4月号後半の記事をアップしました
2019.04.01
2019年4月号の記事をアップしました
2019.03.15
3月号後半の記事をアップしました
2019.03.01
2019年3月号の記事をアップしました
2019.02.15
2月号後半の記事をアップしました
2019.02.01
2019年2月号の記事をアップしました
2019.01.18
1月号後半の記事をアップしました
2019.01.07
2019年1月号の記事をアップしました
2018.12.17
12月号後半の記事をアップしました
2018.12.01
2018年12月号の記事をアップしました
2018.11.15
11月号後半の記事をアップしました
2018.11.01
2018年11月号の記事をアップしました
2018.10.15
10月号後半の記事をアップしました
2018.10.01
2018年10月号の記事をアップしました
2018.09.15
9月号後半の記事をアップしました
2018.09.01
2018年9月号の記事をアップしました
2018.08.17
8月号後半の記事をアップしました
2018.08.01
2018年8月号の記事をアップしました
2018.07.17
7月号後半の記事をアップしました
2018.07.02
2018年7月号の記事をアップしました
2018.06.15
6月号後半の記事をアップしました
2018.06.01
2018年6月号の記事をアップしました
2018.05.15
5月号後半の記事をアップしました
2018.05.01
2018年5月号の記事をアップしました
2018.04.16
4月号後半の記事をアップしました
2018.04.02
2018年4月号の記事をアップしました
2018.03.15
3月号後半の記事をアップしました
2018.03.01
2018年3月号の記事をアップしました
2018.02.15
2月号後半の記事をアップしました
2018.02.01
2018年2月号の記事をアップしました
2018.01.15
1月号後半の記事をアップしました
2018.01.05
2018年1月号の記事をアップしました
2017.12.15
12月号後半の記事をアップしました
2017.12.1
12月号をアップしました
2017.11.15
11月号後半の記事をアップしました
2017.11.1
11月号をアップしました
2017.10.16
10月号後半の記事をアップしました
2017.10.2
10月号をアップしました
2017.9.15
What a healthy time! ~健康を応援する特別なお料理~/第3回 食物繊維たっぷり! 海藻の和風リゾット、FB Monthly Fashion/第9回 秋っぽい柄&色コーデ、子供の無線教室/第9回 「アンテナの形や大きさに注目!!」を掲載しました
2017.9.4
<速報>ハムフェア2017を掲載しました
2017.9.1
9月号をアップしました
2017.8.17
What a healthy time! ~健康を応援する特別なお料理~/第2回 和風のポトフ 納豆ソース添え、FB Monthly Fashion/第8回 夏のお出かけコーデ、子供の無線教室/第8回 「無線機にはどんなものがあるの?」を掲載しました
2017.8.1
8月号をアップしました
2017.7.18
What a healthy time! ~健康を応援する特別なお料理~/第1回 メロンの冷製スープ ナッツのアイスクリームのせ、FB Monthly Fashion/第7回 コットンTシャツコーデとボーイズコーデ、子供の無線教室/第7回 「電波はどうやって海外や宇宙に届くの?」を掲載しました
2017.7.1
7月号をアップしました
2017.6.15
What a tasty time! ~グルメYLたちのGirl'sトーク♥~/第9回 FB Girlsの野望 with ムースと甘エビのタルタル、FB Monthly Fashion/第6回 雨の日コーデと親子コーデ、子供の無線教室/第6回 「電波はいろいろなところで大活躍!!」を掲載しました
2017.6.1
6月号をアップしました
2017.5.15
What a tasty time! ~グルメYLたちのGirl'sトーク♥~/第8回 番外編 春うらら♪豪華弁当でお花見、FB Monthly Fashion/第5回 ブラウス&シャツを使ったコーディネート、子供の無線教室/第5回 「周波数によって変わる、電波の特徴」を掲載しました
2017.5.1
5月号をアップしました
2017.4.17
What a tasty time! ~グルメYLたちのGirl'sトーク♥~/第7回 ARDFの思い出 with 2種類のソースのカルボナーラ、FB Monthly Fashion/第4回 Gジャンを使ったコーディネート、子供の無線教室/第4回 「電波の性質を覚えよう」を掲載しました
2017.4.1
4月号をアップしました
2017.3.15
What a tasty time! ~グルメYLたちのGirl'sトーク♥~/第6回 初めてのQSOの思い出 with グリーンのアクアパッツァ、FB Monthly Fashion/第3回 ピンクを使ったコーディネート、子供の無線教室/第3回 「電波はどうやって伝わるの?」を掲載しました
2017.3.1
3月号をアップしました
2017.2.15
What a tasty time! ~グルメYLたちのGirl'sトーク♥~/第5回 FB Girlsの試験の思い出 withウマ辛和風スープ、FB Monthly Fashion/第2回 デニムと明るめニットのコーディネートを掲載しました
2017.2.1
2月号をアップしました
2017.1.16
What a tasty time! ~グルメYLたちのGirl'sトーク♥~/第4回 YLハムを増やす秘策とは?! withおなかにやさしいお料理、【新連載】FB Monthly Fashion/第1回 アウター別おすすめコーディネート(ライダース・ノーカラー・ダッフル)を掲載しました
2017.1.5
1月号をアップしました
2016.12.15
What a tasty time! ~グルメYLたちのGirl'sトーク♥~/第3回 YLハムの行く年来る年 with ブイヤベースの洋風お鍋を掲載しました
2016.12.1
12月号をアップしました
2016.11.15
FB Girlsが行く!!~元気娘がアマチュア無線を体験~/<第3話>元気娘、秋の休日を楽しむ!!(後編)!、What a tasty time! ~グルメYLたちのGirl'sトーク♥~/第2回 YLハムの悩み解決!with サケのフレンチトーストを掲載しました
2016.11.1
11月号をアップしました
2016.10.17
FB Girlsが行く!!~元気娘がアマチュア無線を体験~/<第3話>元気娘、秋の休日を楽しむ!!(前編)!、【新連載】What a tasty time! ~グルメYLたちのGirl'sトーク♥~/第1回 FB GirlsのプライベートQSO with 土瓶蒸しのリゾットを掲載しました
アマチュア無線関連機関/団体
各総合通信局/総合通信事務所
アマチュア無線機器メーカー(JAIA会員)
次号は 12月 1日(木) に公開予定
©2024 月刊FBニュース編集部 All Rights Reserved.