Topics from Around the World
この記事は、The CW Operators Clubのニュースレター「Solid Copy」に掲載されたものです。著者であるK1RFと編集者であるK9WX,Timの許可を得てここにその抄訳を掲載します。翻訳は、FB NEWS編集部が行いました。
この記事を書くきっかけとなったのは、大手3社が販売するスピーカーの価格が高く、最低限のスペックしかなく、レビューや口コミでしか「良い」スピーカーを見つけることができないことでした。幸い、私の息子の一人が音響エンジニアであることから息子から多くのことを教えてもらい、音響研究所でいくつかのスピーカーを作ったり、テストしたりしました。これからスピーカーを購入しようと計画されている方、また自作しようとされる方に興味深いことをお伝えできればと思います。
フィールドデーのような長時間のCWコンテストで運用したことがある人なら、「リスナー疲労(Listener fatigue,聴覚疲労)」と呼ばれる疲れのことはよくご存じでしょう。聴覚的な刺激に長時間さらされると、疲労感や不快感、痛み、感受性の低下などが起こる症状です。アマチュア無線におけるリスナー疲労の原因には、以下のようなものがあります。
- オーディオ歪みに対する受信機の性能。(発振器位相雑音、復調プロセス、AFアンプ)
- 弱い信号やノイズの多い信号を長時間聴くこと。
- 繰り返し発生するノイズ。(プラズマテレビなどの家電製品、パソコンのスイッチング電源、CFL(省エネ電球)やLED電球などからのノイズ)
- 音声モードにおいてナローバンドフィルタリングによる重要な音声成分が欠落した通信品位の受信。
- 不自然な音による音声の圧縮。
- 近傍の信号によるキークリックの中でのCWの受信。
- 主に古いリグで問題となるCWリンギングを発生させる狭いフィルタの使用。
- 多くのトランシーバーでみられる内蔵スピーカーの性能の低さ。
ここでは、リスナー疲労を最小限に抑えるために、アマチュア無線のスピーカーに関する基本的な性能を確かめてみることにしましょう。CWだけでなく音声に対応したスピーカーであることを前提にしています。また、アンプなどを通さないパッシブスピーカーであることも前提としています。
アマチュア無線用のスピーカーが良いとされる必要な帯域はどれくらいでしょうか。音声による通信では、使用可能な周波数帯域は約300Hzから3400Hzです。一般的な成人男性の有声音声は85~180Hz、また同様の成人女性の有声音声はそれより高く165~255Hzの基本周波数を持っています。したがって、ほとんどの音声の基本周波数は、上記で定義した「音声周波数」帯域の下限を下回ります。しかし、足りない基音は脳が補うために、十分な倍音列が存在することになりますが、正確には自然な音にはならず、疲労感が増してしまいます。
「Hi-Fi」の音声エネルギーは、100Hzから約7kHzの領域に含まれるので、これを基準として考えてみましょう。この範囲より上や下の信号がもつエネルギーは、不要なノイズを含み、疲労を助長するため取り除く必要があります。
自作スピーカーを製作する最も簡単な方法は、いわゆるフルレンジスピーカーを使うことです。フルレンジスピーカーは、音声帯域のほとんどの周波数に対応しているため多くのハム用のスピーカーに使用されています。ウーファーとツイーターのような複数のスピーカーは、それぞれのスピーカーの持つ一番よい周波数特性の部分を使用しますが、これにはコストがかかる上に、クロスオーバーネットワークが必要となり、複雑さと損失が増加します。また、それぞれのスピーカーの感度を合わせるのが難しく、クロスオーバーネットワークは信号の遅延と位相のずれを発生させる要因にもなります。
フルレンジスピーカーの主な制限事項は何でしょうか。高い周波数では、より指向性が強くなり、スピーカーのコーンは「ブレークアップ」と呼ばれる曲げモードを発生し始めます。受信機にイコライザーが備わっている場合は、指定された周波数レンジ以下に収まるように上限を調整します。
Hi-Fiアンプとは異なり、一般的な受信機では歪みが発生するまで約2~3Wしか出力しないため、効率の良いスピーカーを搭載することが重要です。効率はSPL(Sound Pressure Level)、すなわち1W/1mでの音圧レベルで測定されます。私の経験では、通信機用のスピーカーは、少なくとも85dBのSPLが必要と思っています。もし読者の皆さんが自分で製作されるなら、1970年代に初めて一般的に使われた“Thiele-Small Parameters”を規定したほうがよいと思います。このパラメータは、低周波における電気的、機械的特性を定義し、最適なセッティング時間と低周波レスポンスを得るために適切なスピーカーボックス(エンクロージャー)の容積を提供します。
また、これらのパラメータから体積を計算するオンラインアプリもあります。では、密閉型エンクロージャーとポート付きエンクロージャーはどう違うのでしょうか。アマチュア無線で使用する場合は、密閉型エンクロージャーにこだわった方がよいと思います。密閉型エンクロージャーは、少ない容積でよりシンプルなエンクロージャー設計ができ、およそ1/3の時間で周波数応答が落ち着きます。また、ローエンドではよりスムーズなロールオフ、スムーズな位相特性、よりコントロールされたコーンエクスカーション(cone excursion)が必要とされます。
歪みが発生する前にスピーカーへのパワーを最大にするにはどうすればよいでしょうか。
- 受信機の低周波増幅器の性能が許すのであるなら8Ωのスピーカーの代わりに4Ωのスピーカーを使用してみてください。そうすれば、入力電圧に対して、2倍のパワーがスピーカーに供給されます。
- 自作受信機の場合、シングルエンド出力ステージの代わりにブリッジ接続のロード出力ステージを使用します(下図参照)。このように接続すれば実質的には2倍の電圧振幅がスピーカーに供給されます。つまり、供給電圧は12Vではなく24Vのように見えるのです。
著者の自作スピーカーの1つを写真に示します。既製品のスピーカーを購入する場合は、音声用の密閉型センターチャンネルスピーカーをお勧めします。私も使ったことがあり、何人かのハムも良い評価をしているのが、BIC Venturi DV32CLRです。約US46ドルで90dB SPLの密閉型スピーカーです。
CWの愛好家の中には、共振型スピーカーにこだわる人もいます。これは基本的には、PVC(ポリ塩化ビニル: 塩ビ)チューブや缶、特別に設計されたキャビネットなど、共振する空洞にドライバーを取り付けたスピーカーです。標準的なスピーカーと比較して、弱い信号の受信を改善し、近傍の干渉信号を除去し、共振周波数の上下のノイズを低減します。共振周波数での効率が非常に高く、受信機の比較的低い出力段からの歪みを低減するのに役立ちます。このスピーカーは比較的狭い音響ビーム幅を持つため、設置を考える必要があるかもしれません。
共振スピーカーの例をいくつかご紹介します。
- Resonant speaker(共振スピーカー) Steve Ellington, N4LQ著
- 同じくN4LQによる、IC-7300のスピーカーに共鳴音管(Resonant sound tube)を追加したもの。
- もう一つ、David E Hassell Sr.,N5IWによる共振スピーカー(Resonant speaker)。
- Phil VK6GXのQRZ.comのWebページを下にスクロールすると、缶スピーカーの例があります。
<引用>
この記事は、米国のCW愛好家で作るThe CW Operators Club(CWops)のニュースレター「Solid Copy」の2021年12月号に掲載されたものです。著者であるK1RFと編集者であるK9WX,Timの許可を得てここにその抄訳を掲載します。翻訳は、月刊FB NEWS編集部が行いました。この場をお借りしてThe CW Operators ClubとK1RFに厚くお礼申し上げます。
https://cwops.org/newsletters/
<Quote>
"The original version of this story appeared in the December 2021 issue of Solid Copy, the newsletter of the CW Operators Club" and includes a link to the Original at
https://cwops.org/wp-content/uploads/2021/12/solid-copy-2021.12.1.pdf
Topics from Around the World バックナンバー
2022.11.15
11月号後半の記事をアップしました
2022.11.1
11月号の記事をアップしました
2022.10.17
10月号後半の記事をアップしました
2022.10.3
10月号の記事をアップしました
2022.9.15
9月号後半の記事をアップしました
2022.9.1
9月号の記事をアップしました
2022.8.15
8月号後半の記事をアップしました
2022.8.1
8月号の記事をアップしました
2022.7.15
7月号後半の記事をアップしました
2022.7.1
7月号の記事をアップしました
2022.6.15
6月号後半の記事をアップしました
トップページに表示する表紙写真を募集中です。横1000x縦540ピクセルのサイズでご自慢の写真をメール添付でご送付ください。(infoアットマークfbnews.jp) 採用者には、月刊FB NEWSロゴ入りマグネットバーを送らせていただきます。 なお「撮影者: JL3ZGL」の様に表記させていただきますが、表記不要の方は、その旨合わせてご連絡ください。
2022.6.1
6月号の記事をアップしました
6月4日(土)、JH1CBX/3が14MHz SSBに初オンエアします。
入感がありましたらぜひお声がけください。
2022.5.16
5月号後半の記事をアップしました
2022.5.2
5月号の記事をアップしました
5月14日(土)、JL3ZGLはオペレーターにMasacoさんを迎えHAMtte交信パーティに
参加します。詳しくは4月号のニュースをご確認ください。
2022.4.15
4月号後半の記事をアップしました
2022.4.1
4月号の記事をアップしました
2022.3.15
3月号後半の記事をアップしました
2022.3.1
3月号の記事をアップしました
2022.2.15
2月号後半の記事をアップしました
2022.2.1
2月号の記事をアップしました
2022.1.17
1月号後半の記事をアップしました
2022.1.5
1月号の記事をアップしました
トップページに表示する表紙写真を募集中です。横1000x縦540ピクセルのサイズでご自慢の写真をメール添付でご送付ください。(infoアットマークfbnews.jp)
採用者には、月刊FB NEWSロゴ入りマグネットバーを送らせていただきます。
なお「撮影者: JA3YUA」の様に表記させていただきますが、表記不要の方は、その旨合わせてご連絡ください。
2021.12.15
12月号後半の記事をアップしました
2021.12.1
12月号の記事をアップしました
2021.11.15
11月号後半の記事をアップしました
2021.11.01
2021年11月号の記事をアップしました
2021.10.15
10月号後半の記事をアップしました
2021.10.01
2021年10月号の記事をアップしました
2021.09.15
9月号後半の記事をアップしました
2021.09.01
2021年9月号の記事をアップしました
2021.08.16
8月号後半の記事をアップしました
2021.08.02
2021年8月号の記事をアップしました
2021.07.15
7月号後半の記事をアップしました
2021.07.01
2021年7月号の記事をアップしました
2021.06.15
6月号後半の記事をアップしました
2021.06.01
2021年6月号の記事をアップしました
2021.05.17
5月号後半の記事をアップしました
2021.05.06
2021年5月号の記事をアップしました
2021.04.15
4月号後半の記事をアップしました
2021.04.01
2021年4月号の記事をアップしました
連載記事 Masacoの「むせんのせかい」はコロナ禍の影響により、取材ができない状況が続いており、状況が改善されるまで不定期掲載とさせていただきます。よろしくお願いいたします。
2021.03.15
3月号後半の記事をアップしました
連載記事「今月のハム」はコロナ禍の影響により、取材ができない状況が続いており、状況が改善されるまで不定期掲載とさせていただきます。よろしくお願いいたします。
2021.03.01
2021年3月号の記事をアップしました
2021.02.15
2月号後半の記事をアップしました
2021.02.01
2021年2月号の記事をアップしました
2021.01.15
1月号後半の記事をアップしました
2021.01.05
2021年1月号の記事をアップしました
2020.12.15
12月号後半の記事をアップしました
2020.12.01
2020年12月号の記事をアップしました
2020.11.16
11月号後半の記事をアップしました
2020.11.02
2020年11月号の記事をアップしました
2020.10.15
10月号後半の記事をアップしました
2020.10.01
2020年10月号の記事をアップしました
2020.09.15
9月号後半の記事をアップしました
2020.09.01
2020年9月号の記事をアップしました
2020.08.17
8月号後半の記事をアップしました
2020.08.03
2020年8月号の記事をアップしました
2020.07.15
7月号後半の記事をアップしました
2020.07.01
2020年7月号の記事をアップしました
2020.06.15
6月号後半の記事をアップしました
2020.06.01
2020年6月号の記事をアップしました
2020.05.01
2020年5月号の記事をアップしました
2020.04.15
4月号後半の記事をアップしました
2020.04.01
2020年4月号の記事をアップしました
2020.03.16
3月号後半の記事をアップしました
2020.03.09
JARD、eラーニングでのアマチュア無線国家資格取得を呼び掛けるお知らせを、臨時休校で自宅待機中の小中高生に向けて発表。詳しくはこちら。
2020.03.02
2020年3月号の記事をアップしました
2020.02.17
2月号後半の記事をアップしました
2020.02.03
2020年2月号の記事をアップしました
2020.01.15
1月号後半の記事をアップしました
2020.01.06
2020年1月号の記事をアップしました
2019.12.16
12月号後半の記事をアップしました
2019.12.02
2019年12月号の記事をアップしました
2019.11.15
11月号後半の記事をアップしました
2019.11.01
2019年11月号の記事をアップしました
2019.10.15
10月号後半の記事をアップしました
2019.10.01
2019年10月号の記事をアップしました
2019.09.17
9月号後半の記事をアップしました
2019.09.02
2019年9月号の記事をアップしました
2019.08.16
8月号後半の記事をアップしました
2019.08.01
2019年8月号の記事をアップしました
2019.07.16
7月号後半の記事をアップしました
2019.07.01
2019年7月号の記事をアップしました
2019.06.17
6月号後半の記事をアップしました
2019.06.01
2019年6月号の記事をアップしました
2019.05.20
5月号後半の記事をアップしました
2019.05.07
2019年5月号の記事をアップしました
2019.04.15
4月号後半の記事をアップしました
2019.04.01
2019年4月号の記事をアップしました
2019.03.15
3月号後半の記事をアップしました
2019.03.01
2019年3月号の記事をアップしました
2019.02.15
2月号後半の記事をアップしました
2019.02.01
2019年2月号の記事をアップしました
2019.01.18
1月号後半の記事をアップしました
2019.01.07
2019年1月号の記事をアップしました
2018.12.17
12月号後半の記事をアップしました
2018.12.01
2018年12月号の記事をアップしました
2018.11.15
11月号後半の記事をアップしました
2018.11.01
2018年11月号の記事をアップしました
2018.10.15
10月号後半の記事をアップしました
2018.10.01
2018年10月号の記事をアップしました
2018.09.15
9月号後半の記事をアップしました
2018.09.01
2018年9月号の記事をアップしました
2018.08.17
8月号後半の記事をアップしました
2018.08.01
2018年8月号の記事をアップしました
2018.07.17
7月号後半の記事をアップしました
2018.07.02
2018年7月号の記事をアップしました
2018.06.15
6月号後半の記事をアップしました
2018.06.01
2018年6月号の記事をアップしました
2018.05.15
5月号後半の記事をアップしました
2018.05.01
2018年5月号の記事をアップしました
2018.04.16
4月号後半の記事をアップしました
2018.04.02
2018年4月号の記事をアップしました
2018.03.15
3月号後半の記事をアップしました
2018.03.01
2018年3月号の記事をアップしました
2018.02.15
2月号後半の記事をアップしました
2018.02.01
2018年2月号の記事をアップしました
2018.01.15
1月号後半の記事をアップしました
2018.01.05
2018年1月号の記事をアップしました
2017.12.15
12月号後半の記事をアップしました
2017.12.1
12月号をアップしました
2017.11.15
11月号後半の記事をアップしました
2017.11.1
11月号をアップしました
2017.10.16
10月号後半の記事をアップしました
2017.10.2
10月号をアップしました
2017.9.15
What a healthy time! ~健康を応援する特別なお料理~/第3回 食物繊維たっぷり! 海藻の和風リゾット、FB Monthly Fashion/第9回 秋っぽい柄&色コーデ、子供の無線教室/第9回 「アンテナの形や大きさに注目!!」を掲載しました
2017.9.4
<速報>ハムフェア2017を掲載しました
2017.9.1
9月号をアップしました
2017.8.17
What a healthy time! ~健康を応援する特別なお料理~/第2回 和風のポトフ 納豆ソース添え、FB Monthly Fashion/第8回 夏のお出かけコーデ、子供の無線教室/第8回 「無線機にはどんなものがあるの?」を掲載しました
2017.8.1
8月号をアップしました
2017.7.18
What a healthy time! ~健康を応援する特別なお料理~/第1回 メロンの冷製スープ ナッツのアイスクリームのせ、FB Monthly Fashion/第7回 コットンTシャツコーデとボーイズコーデ、子供の無線教室/第7回 「電波はどうやって海外や宇宙に届くの?」を掲載しました
2017.7.1
7月号をアップしました
2017.6.15
What a tasty time! ~グルメYLたちのGirl'sトーク♥~/第9回 FB Girlsの野望 with ムースと甘エビのタルタル、FB Monthly Fashion/第6回 雨の日コーデと親子コーデ、子供の無線教室/第6回 「電波はいろいろなところで大活躍!!」を掲載しました
2017.6.1
6月号をアップしました
2017.5.15
What a tasty time! ~グルメYLたちのGirl'sトーク♥~/第8回 番外編 春うらら♪豪華弁当でお花見、FB Monthly Fashion/第5回 ブラウス&シャツを使ったコーディネート、子供の無線教室/第5回 「周波数によって変わる、電波の特徴」を掲載しました
2017.5.1
5月号をアップしました
2017.4.17
What a tasty time! ~グルメYLたちのGirl'sトーク♥~/第7回 ARDFの思い出 with 2種類のソースのカルボナーラ、FB Monthly Fashion/第4回 Gジャンを使ったコーディネート、子供の無線教室/第4回 「電波の性質を覚えよう」を掲載しました
2017.4.1
4月号をアップしました
2017.3.15
What a tasty time! ~グルメYLたちのGirl'sトーク♥~/第6回 初めてのQSOの思い出 with グリーンのアクアパッツァ、FB Monthly Fashion/第3回 ピンクを使ったコーディネート、子供の無線教室/第3回 「電波はどうやって伝わるの?」を掲載しました
2017.3.1
3月号をアップしました
2017.2.15
What a tasty time! ~グルメYLたちのGirl'sトーク♥~/第5回 FB Girlsの試験の思い出 withウマ辛和風スープ、FB Monthly Fashion/第2回 デニムと明るめニットのコーディネートを掲載しました
2017.2.1
2月号をアップしました
2017.1.16
What a tasty time! ~グルメYLたちのGirl'sトーク♥~/第4回 YLハムを増やす秘策とは?! withおなかにやさしいお料理、【新連載】FB Monthly Fashion/第1回 アウター別おすすめコーディネート(ライダース・ノーカラー・ダッフル)を掲載しました
2017.1.5
1月号をアップしました
2016.12.15
What a tasty time! ~グルメYLたちのGirl'sトーク♥~/第3回 YLハムの行く年来る年 with ブイヤベースの洋風お鍋を掲載しました
2016.12.1
12月号をアップしました
2016.11.15
FB Girlsが行く!!~元気娘がアマチュア無線を体験~/<第3話>元気娘、秋の休日を楽しむ!!(後編)!、What a tasty time! ~グルメYLたちのGirl'sトーク♥~/第2回 YLハムの悩み解決!with サケのフレンチトーストを掲載しました
2016.11.1
11月号をアップしました
2016.10.17
FB Girlsが行く!!~元気娘がアマチュア無線を体験~/<第3話>元気娘、秋の休日を楽しむ!!(前編)!、【新連載】What a tasty time! ~グルメYLたちのGirl'sトーク♥~/第1回 FB GirlsのプライベートQSO with 土瓶蒸しのリゾットを掲載しました
アマチュア無線関連機関/団体
各総合通信局/総合通信事務所
アマチュア無線機器メーカー(JAIA会員)
次号は 12月 1日(木) に公開予定
©2024 月刊FBニュース編集部 All Rights Reserved.