5月16日
新連載 新・エレクトロニクス工作室
第1回 モールス練習用低周波発振器
3月までは週刊BEACONでしたが、今月からは月刊FB NEWSで再出発しますので、よろしくお願いします。
テクニカルコーナー
移動運用用可倒式竿立て台の製作
ATUを使う際に便利な可倒式竿立て台を製作したので紹介します。
From Steve’s Workbench
安価で効率の良い衛星用アンテナ
その1: 無指向性アンテナ今月は、衛星通信に適した無指向性の高性能アンテナをご紹介します。
Summits On The Air (SOTA)の楽しみ
その55 山頂からの7MHzについて-3
14MHzまでのギボシダイポールに7MHzにもQRVできるようにするコイルの製作に取り掛かってみます。
Masacoの自由帳
第十二回 気づきと感謝とありがとう(最終回)
この1年間、少しでも興味をもって心の声を感じ取ってくださった皆さま♪ たくさんの気づきと感謝とありがとう。
Short Break
古本市で見つけた明治9年発行の「物理階梯」
3年ぶりに開催された、四天王寺の春の大古本祭りへ、アマチュア無線のあけぼのの書物の探索に出かけました。
FBのトレビア
第三十六回 電圧可変抵抗器の考察
電圧で制御する可変抵抗器について、アナログリニアフォトカプラを作り調べてみました。
ジャンク堂
第13回 アクティブフィルタ
オペアンプがよく使われる回路にアクティブフィルタがあります。ほんの一部分ですが紹介します。
頭の体操 詰将棋
2022年5月の出題
詰将棋専門誌「詰将棋パラダイス」にご協力いただき、詰将棋を毎月出題します。
5月2日
おきらくゴク楽自己くんれん
その13 格安飛行機(LCC)を利用しての九州南部で移動運用
先月号で製作した、アンテナを持って九州南部の移動運用に出かけました。準備から運用までを紹介します。
ぴよぴよラヂヲ@婦人部
第八章 いざ出陣!! 記念局
2022年4月1日、0時00分の時報とともに、「8J1H90T」の交信が始まりました。幸先の良い滑り出しでした。
ものづくりやろう!
第十二回 モールス練習機(ブザー)
職場の友人が3アマに合格し、モールスに出たいということで、サプライズプレゼントにモールス練習機を製作しました。
今更聞けない無線と回路設計の話
【テーマ1】三角関数のかけ算と無線工学 (第3話) ミキサの線形性って何?
高周波アナログ回路においてミキサは代表的な非線形回路ですが、そのミキサには線形性が要求されます。
海外運用の先駆者達
その110 ロドリゲス島やマリなどアフリカの紹介 1997年(6)
北米での運用の他、JA1ELY草野利一氏のロドリゲス島やJA8SLU小原実氏のマリなど、アフリカでの運用を紹介します。
日本全国・移動運用記
第80回 沖永良部島移動
沖永良部島での運用は、2016年3月以来です。IC-705による新たな楽しみ方も増えたので、3月に移動運用を計画しました。
ジャンク堂
第12回 オペアンプとノイズ(おまけ編)
おまけ編として、LTspiceで前回までの内容の主な点をシミュレーションでも再確認してみました。