今更聞けない無線と回路設計の話
第4話ではミキサ回路による代表的なサイン波の掛け算方式と、それに対応する時間領域波形、周波数スペクトルの関係を解説しました。実際のミキサ回路では伝送信号のエンベロープに対して線形性を確保する必要があり、B-E間のスイッチング特性(これも非線形特性ではあります)を使用して半波整流しているというのが動作の実体でした。伝送信号を構成するスペクトル(周波数の異なるサイン波)同士を掛け算させないためには、掛け算後の波形のエンベロープに現れる伝送信号波形を歪(ひず)ませないようにする必要があり、伝送信号とLO信号のレベル差を管理する必要があります。第5話と第6話では回路シミュレータを使用してこのあたりを詳しく見ていきたいと思います。
今回は第4話までの話の延長として、1MHz程度の伝送信号を10MHzのLOでアップコンバートする回路を設計することにします。回路シミュレータは第2話と同様、Micro Cap 12(以下MC12)を使用します※1。使用するトランジスタは、MC12の標準ライブラリに含まれていて、2022年現在も供給されている、ROHM製のバイポーラトランジスタ2SC4276(図1)です。メーカのデータシートでは高周波トランジスタと謳われていますがfT=3.2GHzなので、汎用トランジスタに近いデバイスです。データシートやデバイスモデルはメーカのHPからダウンロード可能です。
図1 2SC4726(2SC4726 - データシートと製品詳細 | ローム株式会社 - ROHM Semiconductor)
ミキサ回路は増幅回路と異なり入出力の周波数が異なります。入力回路は伝送信号(帯域幅1MHz前後、または数kHzの帯域信号)とLO信号(10MHzのCW)が印加されるので広帯域設計とし、出力側は取り出したい信号周波数帯域(10MHz前後)に周波数選択性を持たせた設計とします。設計した回路を図2に示します。第4話までの解説と連続性を持たせるため、伝送信号の周波数は1MHz+3MHzとしたかったのですが、4章で説明する事情があって、300kHz+900kHzとしています。
設計は以下手順で行いました。
①トランジスタの負荷条件(負荷線)と動作点決定
②出力整合回路の設計
③出力側周波数レスポンスの確認
④入力回路の設計
アップコンバータは直流領域の電圧出力が不要です。従って、図2に示すようにQ1のコレクタは電源電圧利用効率を優先してインダクタンス負荷とします。電源電圧はトランジスタのコレクタ-エミッタ間絶対最大定格電圧VCEOが11Vなので、この値の半分以下とする必要があり、3Vとしました。理論上のコレクタ電圧の範囲は入力無信号時が3Vで、最大6V、最小0Vとなります。
負荷線の設計結果を図3に示します。
インダクタンス負荷なので、直流負荷線はVCE=3Vの目盛と直交する直線になります。第4話で述べた通り、ミキサ回路は入力信号を半波整流して乗算をおこなうので、交流負荷線はVCE=3Vの時のICを≒0mAとし(図3のA点)、所望の出力電力が得られて、かつ交流負荷線上でのhFEの大きさが、できるだけ一定値を保つようにVCE=0V時のICの大きさを選びます(図3のB点)。選定結果は図3に赤の実線で示すように、IC≒20mA(@VCE=0V)とIC≒0mA(@VCE=3V)を結ぶラインとしました。この負荷線を実現する為の負荷インピーダンスZLは、
(式1-1)
となります。実際にはVBE=0V付近の非線形性の影響を受けにくくする目的で、無信号時にIB=約7µAのバイアス電流を流しています。この負荷線は増幅器で言うと「B級増幅」に相当します。ご参考まで、図3には一般的なA級増幅の負荷線を赤の破線で示しています。A級増幅の場合はVCEの全ての電圧範囲(0~6V)においてコレクタ電流ICが流れます。一方でB級増幅ではVCE≧VCC以上の電圧領域(VBE≦0Vの領域)では、トランジスタはOFF状態であり、電流はトランジスタからではなく出力整合回路(負荷の共振回路)から負荷に供給されます。
負荷線(負荷インピーダンス)が決まったので、出力整合回路の設計を行います。出力整合回路を設計する前に回路の出力インピーダンスの仕様を決めておく必要があるのですが、ここでは従来と同様、同軸ケーブル(測定器など)を接続する想定で50Ωとします。
LOの周波数が10MHzであれば、通常fT=3.2GHzのトランジスタの出力アドミタンスは充分小さく、理想電流源として取り扱っても大きな誤差にはならないので、わざわざコレクタのインピーダンスに整合をとることはしません。従って、今回設計する出力整合回路は「Mr.Smithとインピーダンスマッチングの話」第24話 図1の⑥の設計パターンになります。すなわち回路出力に所定のインピーダンスが接続されたときに、所望の負荷抵抗に見えるようにインピーダンス変換を行う回路をトランジスタのコレクタに接続します。具体的に言うと、50Ω負荷が接続されたときに、コレクタ側から負荷を見ると150Ωに見える回路を設計します(従って、出力端子からコレクタ側を見た時のインピーダンスは50Ωと整合していません)。設計結果を図4に示します。設計にはMr.Smithを使用しました※2。インピーダンス変換回路の具体的な設計方法は同連載に詳しく述べていますので、そちらを参照してください。
トランジスタミキサはB級動作なので、トランジスタの負荷に相当するこの回路には同時に出力の共振回路を兼ねさせる必要があります。ちなみに第4話までLO=10MHz、伝送信号=(1MHz+3MHz)という周波数の組み合わせを用いて説明してきたので、同じ周波数構成で解説しようとすると、出力回路の通過帯域は10MHz±4MHz必要になるのですが、共振回路でこのような広帯域特性を実現するのは困難です。従って、ここでは並列共振回路を用いずに、インピーダンス変換回路の構成がLPFとHPFのカスケード接続になるようにLとCを組み合わせて、できるだけ広帯域の回路になるように設計しました。
設計した回路の周波数応答特性を図5に示します。この特性はMC12のAC解析機能を用いて求めたものです。広帯域特性は、一応確保できましたが、帯域内のゲインリプルは1dB弱残ってしまいました。
このため、第5話からは伝送信号周波数の見直しを行い、1MHzと3MHzの2波に代えて300kHzと900kHzの2波を伝送信号とします。これにより乗算された信号の周波数帯域は9.1MHz~10.9MHzとなりますが、この範囲であれば図5の下のグラフに示す通り、周波数特性はほぼフラットと考える事ができます。
入力回路は周波数の離れたLO信号と伝送信号を同時に扱うため、広帯域特性が要求されます。このためインピーダンスマッチング等の操作は行わず、トランジスタの広帯域特性をそのまま利用した高インピーダンス入力回路とします。トランジスタは電流駆動素子なのでR2(2.2kΩ)を直列に挿入して電圧入力型の回路に変換しています(図2)。
これでトランジスタミキサ回路の設計を一通り終了し、MC12のAC解析機能で通過特性の周波数レスポンスを確認するところまで完了しました。ミキサ回路と増幅回路の一番の設計の違いはトランジスタの動作点の設定と、入力回路の帯域幅の違いです。以下、要点を整理します。
(1) ミキサ回路の設計においては、LO信号と伝送信号を乗算する為に、トランジスタの動作点をB級バイアスに設定してLO信号を半波整流させます。
(2) B級増幅回路の動作点(無信号時のコレクタ電流)はほぼ0[A]となるので、交流負荷線(=コレクタ電流ICが流れる範囲)はA級増幅回路と異なり、VCE=0V~VCE=VCCの範囲となります。これに対してコレクタの最大電圧振幅は0V~2×VCCの範囲になり、出力電圧がVCC~2×VCCの領域では負荷の共振回路が電流を供給します。
(3) ミキサの入力回路は伝送信号とLO信号が一緒に入力されるため、広帯域特性が要求されます。
次回はMC12のトランジェント解析機能を使って設計した回路の周波数変換動作を確認します。
※1 回路シミュレータMicro Capを制作していたSpectrum software 社は2019年7月で閉鎖されましたが、Micro Cap12は無料で開放されており、下記URLから無料で完全版をダウンロードして使用することができます。
Spectrum Software - Micro-Cap 12. Analog simulation, mixed mode simulation, and digital simulation software. SPICE and PSpice® compatible circuit simulator. (spectrum-soft.com)
※2 Mr.Smithは下記URLからダウンロードできます。
https://www.vector.co.jp/soft/winnt/business/se521255.html
今更聞けない無線と回路設計の話 バックナンバー
2022.11.15
11月号後半の記事をアップしました
2022.11.1
11月号の記事をアップしました
2022.10.17
10月号後半の記事をアップしました
2022.10.3
10月号の記事をアップしました
2022.9.15
9月号後半の記事をアップしました
2022.9.1
9月号の記事をアップしました
2022.8.15
8月号後半の記事をアップしました
2022.8.1
8月号の記事をアップしました
2022.7.15
7月号後半の記事をアップしました
2022.7.1
7月号の記事をアップしました
2022.6.15
6月号後半の記事をアップしました
トップページに表示する表紙写真を募集中です。横1000x縦540ピクセルのサイズでご自慢の写真をメール添付でご送付ください。(infoアットマークfbnews.jp) 採用者には、月刊FB NEWSロゴ入りマグネットバーを送らせていただきます。 なお「撮影者: JL3ZGL」の様に表記させていただきますが、表記不要の方は、その旨合わせてご連絡ください。
2022.6.1
6月号の記事をアップしました
6月4日(土)、JH1CBX/3が14MHz SSBに初オンエアします。
入感がありましたらぜひお声がけください。
2022.5.16
5月号後半の記事をアップしました
2022.5.2
5月号の記事をアップしました
5月14日(土)、JL3ZGLはオペレーターにMasacoさんを迎えHAMtte交信パーティに
参加します。詳しくは4月号のニュースをご確認ください。
2022.4.15
4月号後半の記事をアップしました
2022.4.1
4月号の記事をアップしました
2022.3.15
3月号後半の記事をアップしました
2022.3.1
3月号の記事をアップしました
2022.2.15
2月号後半の記事をアップしました
2022.2.1
2月号の記事をアップしました
2022.1.17
1月号後半の記事をアップしました
2022.1.5
1月号の記事をアップしました
トップページに表示する表紙写真を募集中です。横1000x縦540ピクセルのサイズでご自慢の写真をメール添付でご送付ください。(infoアットマークfbnews.jp)
採用者には、月刊FB NEWSロゴ入りマグネットバーを送らせていただきます。
なお「撮影者: JA3YUA」の様に表記させていただきますが、表記不要の方は、その旨合わせてご連絡ください。
2021.12.15
12月号後半の記事をアップしました
2021.12.1
12月号の記事をアップしました
2021.11.15
11月号後半の記事をアップしました
2021.11.01
2021年11月号の記事をアップしました
2021.10.15
10月号後半の記事をアップしました
2021.10.01
2021年10月号の記事をアップしました
2021.09.15
9月号後半の記事をアップしました
2021.09.01
2021年9月号の記事をアップしました
2021.08.16
8月号後半の記事をアップしました
2021.08.02
2021年8月号の記事をアップしました
2021.07.15
7月号後半の記事をアップしました
2021.07.01
2021年7月号の記事をアップしました
2021.06.15
6月号後半の記事をアップしました
2021.06.01
2021年6月号の記事をアップしました
2021.05.17
5月号後半の記事をアップしました
2021.05.06
2021年5月号の記事をアップしました
2021.04.15
4月号後半の記事をアップしました
2021.04.01
2021年4月号の記事をアップしました
連載記事 Masacoの「むせんのせかい」はコロナ禍の影響により、取材ができない状況が続いており、状況が改善されるまで不定期掲載とさせていただきます。よろしくお願いいたします。
2021.03.15
3月号後半の記事をアップしました
連載記事「今月のハム」はコロナ禍の影響により、取材ができない状況が続いており、状況が改善されるまで不定期掲載とさせていただきます。よろしくお願いいたします。
2021.03.01
2021年3月号の記事をアップしました
2021.02.15
2月号後半の記事をアップしました
2021.02.01
2021年2月号の記事をアップしました
2021.01.15
1月号後半の記事をアップしました
2021.01.05
2021年1月号の記事をアップしました
2020.12.15
12月号後半の記事をアップしました
2020.12.01
2020年12月号の記事をアップしました
2020.11.16
11月号後半の記事をアップしました
2020.11.02
2020年11月号の記事をアップしました
2020.10.15
10月号後半の記事をアップしました
2020.10.01
2020年10月号の記事をアップしました
2020.09.15
9月号後半の記事をアップしました
2020.09.01
2020年9月号の記事をアップしました
2020.08.17
8月号後半の記事をアップしました
2020.08.03
2020年8月号の記事をアップしました
2020.07.15
7月号後半の記事をアップしました
2020.07.01
2020年7月号の記事をアップしました
2020.06.15
6月号後半の記事をアップしました
2020.06.01
2020年6月号の記事をアップしました
2020.05.01
2020年5月号の記事をアップしました
2020.04.15
4月号後半の記事をアップしました
2020.04.01
2020年4月号の記事をアップしました
2020.03.16
3月号後半の記事をアップしました
2020.03.09
JARD、eラーニングでのアマチュア無線国家資格取得を呼び掛けるお知らせを、臨時休校で自宅待機中の小中高生に向けて発表。詳しくはこちら。
2020.03.02
2020年3月号の記事をアップしました
2020.02.17
2月号後半の記事をアップしました
2020.02.03
2020年2月号の記事をアップしました
2020.01.15
1月号後半の記事をアップしました
2020.01.06
2020年1月号の記事をアップしました
2019.12.16
12月号後半の記事をアップしました
2019.12.02
2019年12月号の記事をアップしました
2019.11.15
11月号後半の記事をアップしました
2019.11.01
2019年11月号の記事をアップしました
2019.10.15
10月号後半の記事をアップしました
2019.10.01
2019年10月号の記事をアップしました
2019.09.17
9月号後半の記事をアップしました
2019.09.02
2019年9月号の記事をアップしました
2019.08.16
8月号後半の記事をアップしました
2019.08.01
2019年8月号の記事をアップしました
2019.07.16
7月号後半の記事をアップしました
2019.07.01
2019年7月号の記事をアップしました
2019.06.17
6月号後半の記事をアップしました
2019.06.01
2019年6月号の記事をアップしました
2019.05.20
5月号後半の記事をアップしました
2019.05.07
2019年5月号の記事をアップしました
2019.04.15
4月号後半の記事をアップしました
2019.04.01
2019年4月号の記事をアップしました
2019.03.15
3月号後半の記事をアップしました
2019.03.01
2019年3月号の記事をアップしました
2019.02.15
2月号後半の記事をアップしました
2019.02.01
2019年2月号の記事をアップしました
2019.01.18
1月号後半の記事をアップしました
2019.01.07
2019年1月号の記事をアップしました
2018.12.17
12月号後半の記事をアップしました
2018.12.01
2018年12月号の記事をアップしました
2018.11.15
11月号後半の記事をアップしました
2018.11.01
2018年11月号の記事をアップしました
2018.10.15
10月号後半の記事をアップしました
2018.10.01
2018年10月号の記事をアップしました
2018.09.15
9月号後半の記事をアップしました
2018.09.01
2018年9月号の記事をアップしました
2018.08.17
8月号後半の記事をアップしました
2018.08.01
2018年8月号の記事をアップしました
2018.07.17
7月号後半の記事をアップしました
2018.07.02
2018年7月号の記事をアップしました
2018.06.15
6月号後半の記事をアップしました
2018.06.01
2018年6月号の記事をアップしました
2018.05.15
5月号後半の記事をアップしました
2018.05.01
2018年5月号の記事をアップしました
2018.04.16
4月号後半の記事をアップしました
2018.04.02
2018年4月号の記事をアップしました
2018.03.15
3月号後半の記事をアップしました
2018.03.01
2018年3月号の記事をアップしました
2018.02.15
2月号後半の記事をアップしました
2018.02.01
2018年2月号の記事をアップしました
2018.01.15
1月号後半の記事をアップしました
2018.01.05
2018年1月号の記事をアップしました
2017.12.15
12月号後半の記事をアップしました
2017.12.1
12月号をアップしました
2017.11.15
11月号後半の記事をアップしました
2017.11.1
11月号をアップしました
2017.10.16
10月号後半の記事をアップしました
2017.10.2
10月号をアップしました
2017.9.15
What a healthy time! ~健康を応援する特別なお料理~/第3回 食物繊維たっぷり! 海藻の和風リゾット、FB Monthly Fashion/第9回 秋っぽい柄&色コーデ、子供の無線教室/第9回 「アンテナの形や大きさに注目!!」を掲載しました
2017.9.4
<速報>ハムフェア2017を掲載しました
2017.9.1
9月号をアップしました
2017.8.17
What a healthy time! ~健康を応援する特別なお料理~/第2回 和風のポトフ 納豆ソース添え、FB Monthly Fashion/第8回 夏のお出かけコーデ、子供の無線教室/第8回 「無線機にはどんなものがあるの?」を掲載しました
2017.8.1
8月号をアップしました
2017.7.18
What a healthy time! ~健康を応援する特別なお料理~/第1回 メロンの冷製スープ ナッツのアイスクリームのせ、FB Monthly Fashion/第7回 コットンTシャツコーデとボーイズコーデ、子供の無線教室/第7回 「電波はどうやって海外や宇宙に届くの?」を掲載しました
2017.7.1
7月号をアップしました
2017.6.15
What a tasty time! ~グルメYLたちのGirl'sトーク♥~/第9回 FB Girlsの野望 with ムースと甘エビのタルタル、FB Monthly Fashion/第6回 雨の日コーデと親子コーデ、子供の無線教室/第6回 「電波はいろいろなところで大活躍!!」を掲載しました
2017.6.1
6月号をアップしました
2017.5.15
What a tasty time! ~グルメYLたちのGirl'sトーク♥~/第8回 番外編 春うらら♪豪華弁当でお花見、FB Monthly Fashion/第5回 ブラウス&シャツを使ったコーディネート、子供の無線教室/第5回 「周波数によって変わる、電波の特徴」を掲載しました
2017.5.1
5月号をアップしました
2017.4.17
What a tasty time! ~グルメYLたちのGirl'sトーク♥~/第7回 ARDFの思い出 with 2種類のソースのカルボナーラ、FB Monthly Fashion/第4回 Gジャンを使ったコーディネート、子供の無線教室/第4回 「電波の性質を覚えよう」を掲載しました
2017.4.1
4月号をアップしました
2017.3.15
What a tasty time! ~グルメYLたちのGirl'sトーク♥~/第6回 初めてのQSOの思い出 with グリーンのアクアパッツァ、FB Monthly Fashion/第3回 ピンクを使ったコーディネート、子供の無線教室/第3回 「電波はどうやって伝わるの?」を掲載しました
2017.3.1
3月号をアップしました
2017.2.15
What a tasty time! ~グルメYLたちのGirl'sトーク♥~/第5回 FB Girlsの試験の思い出 withウマ辛和風スープ、FB Monthly Fashion/第2回 デニムと明るめニットのコーディネートを掲載しました
2017.2.1
2月号をアップしました
2017.1.16
What a tasty time! ~グルメYLたちのGirl'sトーク♥~/第4回 YLハムを増やす秘策とは?! withおなかにやさしいお料理、【新連載】FB Monthly Fashion/第1回 アウター別おすすめコーディネート(ライダース・ノーカラー・ダッフル)を掲載しました
2017.1.5
1月号をアップしました
2016.12.15
What a tasty time! ~グルメYLたちのGirl'sトーク♥~/第3回 YLハムの行く年来る年 with ブイヤベースの洋風お鍋を掲載しました
2016.12.1
12月号をアップしました
2016.11.15
FB Girlsが行く!!~元気娘がアマチュア無線を体験~/<第3話>元気娘、秋の休日を楽しむ!!(後編)!、What a tasty time! ~グルメYLたちのGirl'sトーク♥~/第2回 YLハムの悩み解決!with サケのフレンチトーストを掲載しました
2016.11.1
11月号をアップしました
2016.10.17
FB Girlsが行く!!~元気娘がアマチュア無線を体験~/<第3話>元気娘、秋の休日を楽しむ!!(前編)!、【新連載】What a tasty time! ~グルメYLたちのGirl'sトーク♥~/第1回 FB GirlsのプライベートQSO with 土瓶蒸しのリゾットを掲載しました
アマチュア無線関連機関/団体
各総合通信局/総合通信事務所
アマチュア無線機器メーカー(JAIA会員)
次号は 12月 1日(木) に公開予定
©2024 月刊FBニュース編集部 All Rights Reserved.