Short Break
IC-705を使い出してからQRP運用に目覚めました。これまで、100Wあるいは200Wの出力で運用することが多かったため、1W以下のパワーを測定するパワー計の持ち合わせがなく、今回100mWを最大とする簡易QRPパワー計を製作しました。市販の測定器ほど精度はよくありませんが、それでもだいたい何mWのパワーが出ているといった目安にはなると思います。
原理は簡単です。入力信号を全波整流し、その信号を汎用のLM386(低電圧オーディオ・パワー・アンプ)で増幅して、その信号をメーターで振らせるだけです。一応測定器ですから、使用する前にしっかりした測定器で校正する必要があります。
今回製作するパワー計のフルスケールは、50Ω負荷で1mW(0dBm)とします。1mWのRF信号を入力すると、メーターは0dBmを示すという意味です。例えば0.1mWのパワーを入力すると、メーターは-10dBmを示します。また1mWの10倍のRF信号、10mWを入力すると、過大入力となりメーターは右に振り切れますから、予め10dBのアッテネーターをオンします。10dBのアッテネーターをオンするとメーターは、0dBmを示します。
RF入力コネクタのすぐあとには1dB、2dB、4dB、8dB、10dB、20dBの6種類のアッテネーターを付加します。今回、アッテネーターに使用した抵抗は1/4Wの金属皮膜抵抗です。1/4W以上のパワーを入力すると抵抗が焼け切れてしまいますので注意が必要です。
アッテネーターの減衰量は、必要に応じて挿入してください。参考ですが1dB、2dB、4dB、8dBとしているのは、BCD(Binary Coded Decimal)と同じ考えで、この4つの数字の組み合わせで1~9までの数字を作ることができるからです。例えば3dBのアッテネーターとする場合は、1dBと2dBのアッテネーターをオンするといったイメージです。最大で45dBの減衰量が得られる計算です。
アッテネーターの製作は、本誌FB NEWSのバックナンバーで「楽しいエレクトロニクス工作 第67回 可変アッテネーター その2」の記事で紹介されているものをそのまま使いました。
(1) QRPパワー計の感度 十分な感度を得るためにD1、D2、D3は、順方向電圧(VF)の低いショットキーバリアダイオードを使います。今回使用したショットキーバリアダイオードのVFは0.17Vでした。一般的なスイッチングに使用するシリコンダイオードのVFは約0.7Vであることを考えるとかなり低いです。回路に使用したメーターは、フルスケールが1mAの電流計です。内部抵抗等の詳しい電気スペックは分かりません。1mW入力時、この1mAの電流計でメーターを右端まで振らせることができます。
(2) ゼロ点調整 回路の構成上、入力信号がない場合LM386のピン5には電源電圧の約1/2の電圧が出力されます。入力信号がない場合でもメーターが振れてしまいますので、少し工夫が必要です。メーターのマイナス側を直接GNDに接続するのではなく、マイナス側の電圧を持ち上げピン5の電圧とバランスを取りゼロ点調整を行うことで回避できます。それが、R24、R25、R26で構成した回路です。
(3) 省電力化 D4は電源をオンしたときに点灯するLEDです。このパワー計は電池で動作しますので、使用中はできるだけ消費電流を減らしたいことから、微小電流でも明るく輝くLEDを選びました。LEDには通常10mA程度の電流を流して使用しますが、今回は単4電池4本(6V)の電源に3.3kΩの抵抗を接続して、1.8mAで点灯させています。
(4) アッテネーターの製作 アッテネーターは、前述したように以前FB NEWSに掲載された記事の情報をそのまま使いました。アッテネーターの減衰量はできるだけ正確なものとするため、抵抗器は金属皮膜抵抗を1本1本選別しながら、減衰量をオシロスコープで観測してカットアンドトライで製作しました。10WのRF入力に耐える外付けの30dBのアッテネーターがあれば、0.1mW~10Wまで測定範囲が広がります。
(5) メーター メーターは、フルスケールが1mAの電流計です。メーターの目盛板を慎重に外し、パソコンで作ったdBm表示の目盛板に貼り替えます。メーターは、100x80mmと少々大きめですが見やすいです。使用したメーターは可動コイル型で精度は1.5級です。
(6) ケース メーターの大きさに合わせてケースを選びました。ケースの大きさは150×100×65mmで、材質はアルミです。ケースの内側にはアルマイト加工が施されているので、ケースアースを取る場合は、そのアルマイト加工をサンドペーパー等で取り除きます。
電子回路は、ガラスエポキシの両面スルーホール加工のユニバーサル基板に図3のように組み込みました。基板上のBNCコネクタからD1、D2、D3を通過してIC1に至る回路にはRF信号が流れますので、可能な限り結線は短くします。アッテネーター部は、基板に金属皮膜抵抗をはんだ付けしただけですが、各段間をシールドケースに収めるとアイソレーションが取れ、大きな減衰量も正しく得ることができます。
図3 完成したQRPパワー計の内部と入力部
測定器を持っていないので測定器を製作するのですが、実際のところ測定器がなければ測定器は製作できません。今回のパワー計も同じです。友人から標準信号発生器(Standard Signal Generator)、通称SGを借りてメーターの校正をしました。
調整箇所は下記の2か所です。
・電源スイッチをオンした時のメーター指針のゼロ点調整
・0dBmの信号を入力した時のフルスケール調整
(1)ゼロ点調整
・すべてのアッテネーターのスイッチをオフにします。
・メーター指針のゼロ点の位置を記録しておきます。
・QRPパワー計の電源を入れます。
・RF入力信号レベルはゼロ。(入力信号なし)
・メーターを見ながらR25を回し、メーターの指針を左端のゼロ点の目盛に合わせます。
(2)フルスケール調整
・全てのアッテネーターのスイッチをオフにします。
・SGの出力を0dBm(1mW)にセットします。
・SGの信号を、同軸ケーブルを経由してQRPパワー計に入力します。
・QRPパワー計の電源をオンにします。
・R23を回しながらメーターの指針を右端フルスケールの0dBmにセットします。
・(確認)SGの信号を-10dBmにセットします。・その時のメーターの振れが-10dBmになっていることを確認します。
図4 内部の基板
市販されているような正確なパワー計ではありませんが、パワーが2倍になったとか、1/10になった程度のことは分かります。ここで、IC-705を使ってパワーの測定を行ってみます。IC-705のパワー調整は、スクリーン右側のマルチファンクションダイヤル[MULTI]で行います。
<ご注意>100mW以上のパワーを直接入力しないでください。内部のアッテネーターが焼損します。
(1) IC-705最小パワーの確認
IC-705は、出荷時の最小パワーはおよそ50mWにセットされています。これを確認してみます。IC-705を下の条件にセットします。
・周波数:7MHz
・モード:RTTY
・パワー:最小(0%)
上記をセットし、IC-705のアンテナコネクタと本パワー計のコネクタを同軸ケーブルで接続します。マイクのPTTボタンを押し送信状態にします。本メーターは、1mWの入力信号で0dBmを指します。したがって50mWの出力をそのままこのパワー計に入力するとメーターは振り切れてしまいます。先に計算で示しますが、17dB分、つまり10dB、4dB、2dB、1dBのアッテネーターをオンすることで、メーターは、0dBmを示すはずです。
(2) IC-705の100mWの確認
IC-705を下のようにセットします。
・周波数:7MHz
・モード:RTTY
・パワー:約100mW(2%)
100mWとはdBm表記では20dBmです。上記(1)同様に100mWの信号を本パワー計に入力すると振り切れますので、予め本体の20dBのアッテネーターをオンしておきます。マイクのPTTを押し、送信状態にするとメーターは0dBmを指すはずです。
(3) 任意のパワー測定
100mW以上のパワーを測定する場合は、外付けのアッテネーターを準備してください。予め外付けアッテネーターで100mW(20dBm)まで減衰させることで、図5のdBm=mW変換表を見ながらパワーを測定することができます。
CL
<参考>
パワー計本体の製作にあたっては、「Radio Project for the Amateur Volume 3」(Drew Diamond/VK3XU)の記事を参考にしました。
アッテネーターの製作に関しては、本誌FB NEWSのバックナンバー「楽しいエレクトロニクス工作 第67回 可変アッテネーター その2」の記事を参考にしました。
Short Break バックナンバー
2022.11.15
11月号後半の記事をアップしました
2022.11.1
11月号の記事をアップしました
2022.10.17
10月号後半の記事をアップしました
2022.10.3
10月号の記事をアップしました
2022.9.15
9月号後半の記事をアップしました
2022.9.1
9月号の記事をアップしました
2022.8.15
8月号後半の記事をアップしました
2022.8.1
8月号の記事をアップしました
2022.7.15
7月号後半の記事をアップしました
2022.7.1
7月号の記事をアップしました
2022.6.15
6月号後半の記事をアップしました
トップページに表示する表紙写真を募集中です。横1000x縦540ピクセルのサイズでご自慢の写真をメール添付でご送付ください。(infoアットマークfbnews.jp) 採用者には、月刊FB NEWSロゴ入りマグネットバーを送らせていただきます。 なお「撮影者: JL3ZGL」の様に表記させていただきますが、表記不要の方は、その旨合わせてご連絡ください。
2022.6.1
6月号の記事をアップしました
6月4日(土)、JH1CBX/3が14MHz SSBに初オンエアします。
入感がありましたらぜひお声がけください。
2022.5.16
5月号後半の記事をアップしました
2022.5.2
5月号の記事をアップしました
5月14日(土)、JL3ZGLはオペレーターにMasacoさんを迎えHAMtte交信パーティに
参加します。詳しくは4月号のニュースをご確認ください。
2022.4.15
4月号後半の記事をアップしました
2022.4.1
4月号の記事をアップしました
2022.3.15
3月号後半の記事をアップしました
2022.3.1
3月号の記事をアップしました
2022.2.15
2月号後半の記事をアップしました
2022.2.1
2月号の記事をアップしました
2022.1.17
1月号後半の記事をアップしました
2022.1.5
1月号の記事をアップしました
トップページに表示する表紙写真を募集中です。横1000x縦540ピクセルのサイズでご自慢の写真をメール添付でご送付ください。(infoアットマークfbnews.jp)
採用者には、月刊FB NEWSロゴ入りマグネットバーを送らせていただきます。
なお「撮影者: JA3YUA」の様に表記させていただきますが、表記不要の方は、その旨合わせてご連絡ください。
2021.12.15
12月号後半の記事をアップしました
2021.12.1
12月号の記事をアップしました
2021.11.15
11月号後半の記事をアップしました
2021.11.01
2021年11月号の記事をアップしました
2021.10.15
10月号後半の記事をアップしました
2021.10.01
2021年10月号の記事をアップしました
2021.09.15
9月号後半の記事をアップしました
2021.09.01
2021年9月号の記事をアップしました
2021.08.16
8月号後半の記事をアップしました
2021.08.02
2021年8月号の記事をアップしました
2021.07.15
7月号後半の記事をアップしました
2021.07.01
2021年7月号の記事をアップしました
2021.06.15
6月号後半の記事をアップしました
2021.06.01
2021年6月号の記事をアップしました
2021.05.17
5月号後半の記事をアップしました
2021.05.06
2021年5月号の記事をアップしました
2021.04.15
4月号後半の記事をアップしました
2021.04.01
2021年4月号の記事をアップしました
連載記事 Masacoの「むせんのせかい」はコロナ禍の影響により、取材ができない状況が続いており、状況が改善されるまで不定期掲載とさせていただきます。よろしくお願いいたします。
2021.03.15
3月号後半の記事をアップしました
連載記事「今月のハム」はコロナ禍の影響により、取材ができない状況が続いており、状況が改善されるまで不定期掲載とさせていただきます。よろしくお願いいたします。
2021.03.01
2021年3月号の記事をアップしました
2021.02.15
2月号後半の記事をアップしました
2021.02.01
2021年2月号の記事をアップしました
2021.01.15
1月号後半の記事をアップしました
2021.01.05
2021年1月号の記事をアップしました
2020.12.15
12月号後半の記事をアップしました
2020.12.01
2020年12月号の記事をアップしました
2020.11.16
11月号後半の記事をアップしました
2020.11.02
2020年11月号の記事をアップしました
2020.10.15
10月号後半の記事をアップしました
2020.10.01
2020年10月号の記事をアップしました
2020.09.15
9月号後半の記事をアップしました
2020.09.01
2020年9月号の記事をアップしました
2020.08.17
8月号後半の記事をアップしました
2020.08.03
2020年8月号の記事をアップしました
2020.07.15
7月号後半の記事をアップしました
2020.07.01
2020年7月号の記事をアップしました
2020.06.15
6月号後半の記事をアップしました
2020.06.01
2020年6月号の記事をアップしました
2020.05.01
2020年5月号の記事をアップしました
2020.04.15
4月号後半の記事をアップしました
2020.04.01
2020年4月号の記事をアップしました
2020.03.16
3月号後半の記事をアップしました
2020.03.09
JARD、eラーニングでのアマチュア無線国家資格取得を呼び掛けるお知らせを、臨時休校で自宅待機中の小中高生に向けて発表。詳しくはこちら。
2020.03.02
2020年3月号の記事をアップしました
2020.02.17
2月号後半の記事をアップしました
2020.02.03
2020年2月号の記事をアップしました
2020.01.15
1月号後半の記事をアップしました
2020.01.06
2020年1月号の記事をアップしました
2019.12.16
12月号後半の記事をアップしました
2019.12.02
2019年12月号の記事をアップしました
2019.11.15
11月号後半の記事をアップしました
2019.11.01
2019年11月号の記事をアップしました
2019.10.15
10月号後半の記事をアップしました
2019.10.01
2019年10月号の記事をアップしました
2019.09.17
9月号後半の記事をアップしました
2019.09.02
2019年9月号の記事をアップしました
2019.08.16
8月号後半の記事をアップしました
2019.08.01
2019年8月号の記事をアップしました
2019.07.16
7月号後半の記事をアップしました
2019.07.01
2019年7月号の記事をアップしました
2019.06.17
6月号後半の記事をアップしました
2019.06.01
2019年6月号の記事をアップしました
2019.05.20
5月号後半の記事をアップしました
2019.05.07
2019年5月号の記事をアップしました
2019.04.15
4月号後半の記事をアップしました
2019.04.01
2019年4月号の記事をアップしました
2019.03.15
3月号後半の記事をアップしました
2019.03.01
2019年3月号の記事をアップしました
2019.02.15
2月号後半の記事をアップしました
2019.02.01
2019年2月号の記事をアップしました
2019.01.18
1月号後半の記事をアップしました
2019.01.07
2019年1月号の記事をアップしました
2018.12.17
12月号後半の記事をアップしました
2018.12.01
2018年12月号の記事をアップしました
2018.11.15
11月号後半の記事をアップしました
2018.11.01
2018年11月号の記事をアップしました
2018.10.15
10月号後半の記事をアップしました
2018.10.01
2018年10月号の記事をアップしました
2018.09.15
9月号後半の記事をアップしました
2018.09.01
2018年9月号の記事をアップしました
2018.08.17
8月号後半の記事をアップしました
2018.08.01
2018年8月号の記事をアップしました
2018.07.17
7月号後半の記事をアップしました
2018.07.02
2018年7月号の記事をアップしました
2018.06.15
6月号後半の記事をアップしました
2018.06.01
2018年6月号の記事をアップしました
2018.05.15
5月号後半の記事をアップしました
2018.05.01
2018年5月号の記事をアップしました
2018.04.16
4月号後半の記事をアップしました
2018.04.02
2018年4月号の記事をアップしました
2018.03.15
3月号後半の記事をアップしました
2018.03.01
2018年3月号の記事をアップしました
2018.02.15
2月号後半の記事をアップしました
2018.02.01
2018年2月号の記事をアップしました
2018.01.15
1月号後半の記事をアップしました
2018.01.05
2018年1月号の記事をアップしました
2017.12.15
12月号後半の記事をアップしました
2017.12.1
12月号をアップしました
2017.11.15
11月号後半の記事をアップしました
2017.11.1
11月号をアップしました
2017.10.16
10月号後半の記事をアップしました
2017.10.2
10月号をアップしました
2017.9.15
What a healthy time! ~健康を応援する特別なお料理~/第3回 食物繊維たっぷり! 海藻の和風リゾット、FB Monthly Fashion/第9回 秋っぽい柄&色コーデ、子供の無線教室/第9回 「アンテナの形や大きさに注目!!」を掲載しました
2017.9.4
<速報>ハムフェア2017を掲載しました
2017.9.1
9月号をアップしました
2017.8.17
What a healthy time! ~健康を応援する特別なお料理~/第2回 和風のポトフ 納豆ソース添え、FB Monthly Fashion/第8回 夏のお出かけコーデ、子供の無線教室/第8回 「無線機にはどんなものがあるの?」を掲載しました
2017.8.1
8月号をアップしました
2017.7.18
What a healthy time! ~健康を応援する特別なお料理~/第1回 メロンの冷製スープ ナッツのアイスクリームのせ、FB Monthly Fashion/第7回 コットンTシャツコーデとボーイズコーデ、子供の無線教室/第7回 「電波はどうやって海外や宇宙に届くの?」を掲載しました
2017.7.1
7月号をアップしました
2017.6.15
What a tasty time! ~グルメYLたちのGirl'sトーク♥~/第9回 FB Girlsの野望 with ムースと甘エビのタルタル、FB Monthly Fashion/第6回 雨の日コーデと親子コーデ、子供の無線教室/第6回 「電波はいろいろなところで大活躍!!」を掲載しました
2017.6.1
6月号をアップしました
2017.5.15
What a tasty time! ~グルメYLたちのGirl'sトーク♥~/第8回 番外編 春うらら♪豪華弁当でお花見、FB Monthly Fashion/第5回 ブラウス&シャツを使ったコーディネート、子供の無線教室/第5回 「周波数によって変わる、電波の特徴」を掲載しました
2017.5.1
5月号をアップしました
2017.4.17
What a tasty time! ~グルメYLたちのGirl'sトーク♥~/第7回 ARDFの思い出 with 2種類のソースのカルボナーラ、FB Monthly Fashion/第4回 Gジャンを使ったコーディネート、子供の無線教室/第4回 「電波の性質を覚えよう」を掲載しました
2017.4.1
4月号をアップしました
2017.3.15
What a tasty time! ~グルメYLたちのGirl'sトーク♥~/第6回 初めてのQSOの思い出 with グリーンのアクアパッツァ、FB Monthly Fashion/第3回 ピンクを使ったコーディネート、子供の無線教室/第3回 「電波はどうやって伝わるの?」を掲載しました
2017.3.1
3月号をアップしました
2017.2.15
What a tasty time! ~グルメYLたちのGirl'sトーク♥~/第5回 FB Girlsの試験の思い出 withウマ辛和風スープ、FB Monthly Fashion/第2回 デニムと明るめニットのコーディネートを掲載しました
2017.2.1
2月号をアップしました
2017.1.16
What a tasty time! ~グルメYLたちのGirl'sトーク♥~/第4回 YLハムを増やす秘策とは?! withおなかにやさしいお料理、【新連載】FB Monthly Fashion/第1回 アウター別おすすめコーディネート(ライダース・ノーカラー・ダッフル)を掲載しました
2017.1.5
1月号をアップしました
2016.12.15
What a tasty time! ~グルメYLたちのGirl'sトーク♥~/第3回 YLハムの行く年来る年 with ブイヤベースの洋風お鍋を掲載しました
2016.12.1
12月号をアップしました
2016.11.15
FB Girlsが行く!!~元気娘がアマチュア無線を体験~/<第3話>元気娘、秋の休日を楽しむ!!(後編)!、What a tasty time! ~グルメYLたちのGirl'sトーク♥~/第2回 YLハムの悩み解決!with サケのフレンチトーストを掲載しました
2016.11.1
11月号をアップしました
2016.10.17
FB Girlsが行く!!~元気娘がアマチュア無線を体験~/<第3話>元気娘、秋の休日を楽しむ!!(前編)!、【新連載】What a tasty time! ~グルメYLたちのGirl'sトーク♥~/第1回 FB GirlsのプライベートQSO with 土瓶蒸しのリゾットを掲載しました
アマチュア無線関連機関/団体
各総合通信局/総合通信事務所
アマチュア無線機器メーカー(JAIA会員)
次号は 12月 1日(木) に公開予定
©2025 月刊FBニュース編集部 All Rights Reserved.