Short Break
愛用の自転車に取付けたRHM12とIC-705
暦の上では立秋はとうに過ぎ、今日は二十四節気のひとつ、白露。とはいえ残暑がはまだまだ残っており油断大敵ですが、季節は確実に秋に向かっています。そうなるとさわやかなアウトドアでのオペレートを楽しむことができます。今回はIC-705にダイヤモンドアンテナ(第一電波工業株式会社)のRHM12で自転車モービルに挑戦します。
今回は、「フィールドで気楽にHFを楽しもう」をキーワードに自転車モービルを計画しました。使うリグはアイコムのIC-705、アンテナはダイヤモンドのRHM12です。両者ともコンパクトであるため、ポータブル運用には最適です。リグは付属のバッテリー運用とするため、最大パワーは5W。CQを出し、多くの局からパイルアップを受けることは全く期待していませんが、それなりに交信ができればヨシとします。アンテナの取付けから、取付け後のアンテナ特性も見ていきたいと思います。
(1) IC-705
IC-705は、アイコムから発売されてから4年ほどになるため、すでに広く知れ渡っていると思いますが、少し説明します。このリグでビックリすることは、このコンパクトな筐体で1.9MHzから430MHzバンドまでオールバンド、オールモードでオンエアできるということです。バッテリーパックでは最大5W、外部電源を使うと10Wまで出ます。これまでコンパクトボディの無線機は小型であるため、一つのボタンに多くの機能が割り当てられており、取説がなければ操作ができないといった難点がありました。このIC-705は違いました。同社の100Wの固定機IC-7300とほぼ同じように操作できますから、操作性はバツグンです。とりあえず操作が分からなければ、取説なしでもディスプレイを押しまくると操作できます。UI(User Interface)はよくできていると思います。
アイコム IC-705 (アイコムのHPより引用)
(2) RHM12
今回の自転車モービルのためのキーパーツです。IC-705がポータブル用であることから、アンテナもかさばらないポータブル用を選びました。このアンテナは同社の商品説明によると7~430MHz帯ポータブルスクリュードライバ型アンテナと記載されています。屋根の上に設置するようなHF帯のアンテナは、WARCバンドはカバーされていないものやオプションとなっているものが多い中で、このRHM12はWARCバンドを含むアマチュアの全バンドをカバーします。さらに別売のRHMC12を購入すると、なんと1.9MHz帯と3.5MHz帯もカバーします。また、非常通信周波数4630kHzにもオンエアできるようです。ポータブル用とはいえSSBでは120Wまで入力できるため、車での50W移動運用にも適しています。
第一電波工業(株)の RHM12(上)とそのオプションのRHMC12(下)
愛用の自転車はクロスバイクと呼ばれるものです。すこしかっこ悪いですが、後部には通勤用のカバンを載せる金属製のかごを取付けています。このかごにRHM12を取付けます。
愛用の自転車 後部のかごにアンテナを取付ける
まずは、アンテナを取付ける基台から製作します。ホームセンターで下図①と②の金具を購入しました。材質は錆びないようにと思いステンレス製のものを購入しましたが、硬くてドリルで穴あけが大変でした。③はM-JとBNC-Jの台座付き中継コネクタです。M-J側にはRHM12を取付け、BNC-J側には無線機とアンテナを接続する同軸ケーブルを接続します。取付けに使用するネジ類もステンレス製を選びました。
アンテナ基台の製作に必要な部品(左)と完成したアンテナ基台(右)
アンテナ基台は荷台のかごに図のように内側に基台を取付け、表側から②の金具で押さえてネジ留めします。またアンテナ基台と自転車の車体とも太い同軸ケーブルに使われている編線等でしっかりアースを取ります。
かごにアンテナ基台を取付けた様子(左) アンテナ基台と車体とをアース線で接続(右)
RHM12とそのオプションのRHMC12の中には下の部品が入っています。今回は日中の自転車モービルということであり、運用のターゲット周波数を7~430MHz帯とします。
RHM12とRHMC12に含まれる部品
(1) 7~28MHz帯のアンテナの組み立て
RHM12の取扱説明書に沿ってエレメントを組み立てます。組み立てるといったほど複雑ではなく、ただエレメントをねじ込むだけです。①のコイル部がアンテナのベースとなる部分です。中にはコイルが入っており、外側の筒(シリンダー)が上下にスライドします。このスライド部分を伸ばすとインダクタンスは増加し、縮めるとインダクタンスは減少します。コイルのベース部にはM型オス(M-P)のコネクタが付いています。自転車のかごに取付けた基台のコネクタ(M-J)にこのコイルのベース部を、さらにこのコイルの先端にはロッドアンテナを取付けます。取付けはネジ式になっており、工具は不要です。組み立て、取付けはいたって簡単です。
(2) 50MHz帯と144MHz帯のアンテナの組み立て
組み立てそのものは前述(1)に記載した7~28MHz帯の組み立てのままで、何ら別のエレメントを取付けたり、外したりする必要はありません。ただ、周波数がHF帯に比べて高くなるため、エレメント長をコイルで調整するのではなく、ロッドアンテナの長さで調整します。
その目安となる長さにエレメントを合わせるための「調整紐(ひも)」がRHM12に同梱されています。この紐の長さは1.13mです。紐の長さに合わせてロッドアンテナの長さを調整すると、50MHz帯ではコイル部と合わせたエレメントの全長が1.46mとなり、1/4λのアンテナとして動作します。144MHz帯では、1.46mはおよそ144MHzの5/8λとなり理論的に共振することになります。
(3) 430MHz帯のアンテナの組み立て
430MHz帯アンテナの組み立ても実に簡単です。HF帯用に取付けたロッドアンテナを外し、その代わりに430MHz帯専用のエレメントを取付けるのと、コイルのベース部にラジアルを取付けるだけです。両者とも取付けはネジ式になっており工具は不要です。
430MHz帯のアンテナの取付け
ロッドアンテナと取り替えた430MHz帯のエレメント(=13cm)とコイル部(=34cm)とを合わせた放射器全体の長さは実測約47cmです。430MHz帯の波長(λ)は約70cmであることから、放射器の全長の47cmは、約5/8λとなり、理論的には共振することになります。よく考えられているアンテナです。
(4) 1.9MHz/3.5MHz帯のアンテナの組み立て
1.9MHz帯および3.5MHz帯を運用するには別売のRHMC12を準備する必要があります。RHMC12には、1.9MHz帯と3.5MHz帯用のコイルが入っています。運用したい周波数帯のコイルをスライド式のコイルとロッドアンテナの間に挿入するだけです。要はこれらの周波数の波長は長いため、ローディングコイルのインダクタンスを増加して、短縮率をアップさせるためのものです。
これまでのポータブル運用では、移動する毎にアンテナの設置条件が異なることもあり、共振点を見つけることに苦慮しました。今回もそのことが気になりNanoVNAを持参して調整に臨みました。調整は、まずは7MHz帯から順番に上の周波数にアップしていきます。
なお、今回の実験では、見た目もかっこよくポータブル運用を行うことも目的の一つとしていますので、取扱説明書にはカウンタポイズの接続も推薦されていますが、それを無視して自転車の車体のアースだけでどこまでSWRが低下するかを見ます。
アンテナ調整の準備
ロッドアンテナを最大に伸ばし、NanoVNAでその共振点を探りました。コイルのシリンダーを上下にスライドさせると共振点が変化する様子がNanoVNAの画面で確認できました。
RHM12の取扱説明書には、各バンドの共振点を見つけるコツとして無線機の受信音を聞きながら調整する方法が記載されています。
RHM12の取説に記載されている調整方法(RHM12の取扱説明書より引用)
この方法に沿って、各バンドの共振点を探るとだいたいの共振点を見つけることができます。7MHz帯の場合、受信ノイズが最大になる点でのSWRは3ぐらいありました。NanoVNAで共振点を探ると7.5MHz付近でした。共振点を下げるためにコイルのインダクタンスを少し増加させる必要があることから、シリンダーを少し上にスライドしました。再度NanoVNAで共振点を観測すると少し下がっており、これをニ、三回繰り返すとバンド内に収まり、SWRは約1.5になりました。
このようにNanoVNAと併用すると正確にSWRを低下させることができますが、たいへん面倒です。IC-705には、SWRを測定できる機能があります。これを使うことでNanoVNAは特に必要がないことも実験で確認しました。
また、IC-705を送信状態にし、パワーを出した状態でRHM12のコイル部分を手でスライドさせるとSWRが即座に確認できますが、5W程度でも送信中にコイル部に触ることで感電等の危険もあるためお勧めしません。
カウンタポイズを接続せず、自転車の車体だけでアースを取った場合のSWRを下に示します。調整は前述したように、まずは受信音でだいたいの共振点を見つけ、その後はIC-705のSWR測定機能で、SWRを最小に追い込む形で行いました。
下のSWR特性を見ると1.9MHz帯と3.5MHz帯は、SWRは3以上あり、これでは使えないことが分かります。自転車の車体だけではアースが十分でないと想像できます。7MHz帯もSWRは決してよくありませんが、約1.5であることからヨシとします。また、その他のバンドについては、1.5以下に収まっており期待以上の結果となりました。
430MHz帯は、調整する個所がありません。エレメントを取付けるとSWRは2近くありました。できることなら1.5以下に抑えたいところです。付属のラジアルの取付け角度を水平より30度ぐらい下に角度を持たせて取り付けるとSWRが下の画像のように1.2~1.3ぐらいとなりました。これは、取扱説明書には記載がありませんでしたが効果がありそうです。
ラジアルの取付け角度を変えるとSWRが低下した
カウンタポイズなしの各バンドのSWR特性
すこし小高い、オープンスペースに移動し、各バンドで実運用を行いました。アンテナはSWRが低下していれば電波は飛ぶというものではありませんが、まずは7MHz帯、CWでワッチを行い、CQを出している局を探してコールしました。相手局がスタンバイしてから少し間を空け、タイミングを推し量ったりしながらコールもしましたが残念ながら多くの強力な局のパイルアップには勝てずお手上げ状態でした。
お情けでピックアップしてもらうほかはないかと思い、コールサインの後に「/QRP」をつけて呼ぶと、6エリアの局から「/QRP?」と応答があり、何とか1局とQSOできました。運用は土曜日の午後ということもあり、7MHz帯は多くの局でごった返していました。
次に7.015MHz付近で、私がCQを出してみることにしました。数回CQを出すと呼んでいただいた局がありました。そのQSOが終わっても次から次へと続かず、単発的に応答がある程度でしたが、電波は確実に飛んでいることを確認できました。10MHz帯も同じような感じでした。自転車モービルですから、山の頂上まで上がることはできませんが、見晴らしの良いロケーションでは確実に楽しめると思います。
意外とよく飛ぶと感じたのは50MHz帯、144MHz帯と430MHz帯でした。受信信号が強かったことやパイルアップになっていなかったこともありますが、聞こえている局を呼ぶとほぼ1回で応答がありました。これらのバンドのアンテナは短縮していないため、効率がよいのだと思います。
これまでいろいろなポータブルアンテナをトライしましたが、なかなか共振点が見つからず、ポータブル運用でありながらアンテナアナライザも持参していた苦い経験があります。このRHM12が気に入った点は、IC-705で受信音を聞きながら、RHM12のコイル部をスライドして、ノイズあるいは受信音が最大になる点にセットすると、だいたいの共振点を掴むことができる点です。だいたいの共振点が見つかれば、次はIC-705のSWR測定機能を使うと、ほぼドンピシャで共振点に合わせることができます。
今回は自転車モービルに焦点を合わせた取付け記事となりましたが、車のトランクやルーフに取付ける金具を用意するとVHFやUHFモービルアンテナのように簡単に取り付けができます。ただ、ポータブルアンテナとはいえ、伸ばすとけっこう長くなるため、走行中は落下防止のため必ず取外しが必要です。
1.9MHz帯と3.5MHz帯のSWR低下に関してアイデアが浮かび、さっそく実験をしてきました。結果からいいますと、帯域は非常に狭いですがSWRは1.5以下になりました。
自転車の車体だけのアースでは、1.9MHz帯、3.5MHz帯共に前述のようにSWRは3以上となったことを説明しました。アース面が不足しているのです。アース面の不足をカウンタポイズで補うのが常とう手段ですが、下の写真のように自転車の車体と近くのガードレールとを車のバッテリー充電に使うブースターケーブルで接続したところ、バッチリSWRは低下しました。
SWRの特性は下に示したIC-705の画面キャプチャから分かるように実使用可能な帯域幅は、1.9MHz帯では20kHzくらい、3.5MHz帯では40kHzくらいでした。
もともとこれらのバンドの周波数帯域はそれほど広くないためこれで十分です。外気温33℃、日差しがきつく、時間は15時頃でしたが最後に1.9MHz帯と3.5MHz帯のCWでCQを連発しました。残念ながらどなたからも応答はありませんでした。電波は飛んでいると思いますが、これらのバンドは日が沈んでからのバンドであるため、多くの皆さんはワッチもされていなかったからだと思います。また、別の機会に運用してみます。
手軽な自転車といえども道路交通法では軽車両に位置付けられており、「車のなかま」です。道路を通行するときは、車としての交通ルールを守ることはもちろんのこと、長いアンテナを伸ばして走行したり、QSOしながらの走行は道路交通法違反となります。安全走行に心がけてください。
また、アンテナ自体の取付けもメーカーの使用上の注意を守って設置するようにお願いします。RHM12の取扱説明書に記載の「使用上の注意」を下に貼付します。
CL
Short Break バックナンバー
2022.11.15
11月号後半の記事をアップしました
2022.11.1
11月号の記事をアップしました
2022.10.17
10月号後半の記事をアップしました
2022.10.3
10月号の記事をアップしました
2022.9.15
9月号後半の記事をアップしました
2022.9.1
9月号の記事をアップしました
2022.8.15
8月号後半の記事をアップしました
2022.8.1
8月号の記事をアップしました
2022.7.15
7月号後半の記事をアップしました
2022.7.1
7月号の記事をアップしました
2022.6.15
6月号後半の記事をアップしました
トップページに表示する表紙写真を募集中です。横1000x縦540ピクセルのサイズでご自慢の写真をメール添付でご送付ください。(infoアットマークfbnews.jp) 採用者には、月刊FB NEWSロゴ入りマグネットバーを送らせていただきます。 なお「撮影者: JL3ZGL」の様に表記させていただきますが、表記不要の方は、その旨合わせてご連絡ください。
2022.6.1
6月号の記事をアップしました
6月4日(土)、JH1CBX/3が14MHz SSBに初オンエアします。
入感がありましたらぜひお声がけください。
2022.5.16
5月号後半の記事をアップしました
2022.5.2
5月号の記事をアップしました
5月14日(土)、JL3ZGLはオペレーターにMasacoさんを迎えHAMtte交信パーティに
参加します。詳しくは4月号のニュースをご確認ください。
2022.4.15
4月号後半の記事をアップしました
2022.4.1
4月号の記事をアップしました
2022.3.15
3月号後半の記事をアップしました
2022.3.1
3月号の記事をアップしました
2022.2.15
2月号後半の記事をアップしました
2022.2.1
2月号の記事をアップしました
2022.1.17
1月号後半の記事をアップしました
2022.1.5
1月号の記事をアップしました
トップページに表示する表紙写真を募集中です。横1000x縦540ピクセルのサイズでご自慢の写真をメール添付でご送付ください。(infoアットマークfbnews.jp)
採用者には、月刊FB NEWSロゴ入りマグネットバーを送らせていただきます。
なお「撮影者: JA3YUA」の様に表記させていただきますが、表記不要の方は、その旨合わせてご連絡ください。
2021.12.15
12月号後半の記事をアップしました
2021.12.1
12月号の記事をアップしました
2021.11.15
11月号後半の記事をアップしました
2021.11.01
2021年11月号の記事をアップしました
2021.10.15
10月号後半の記事をアップしました
2021.10.01
2021年10月号の記事をアップしました
2021.09.15
9月号後半の記事をアップしました
2021.09.01
2021年9月号の記事をアップしました
2021.08.16
8月号後半の記事をアップしました
2021.08.02
2021年8月号の記事をアップしました
2021.07.15
7月号後半の記事をアップしました
2021.07.01
2021年7月号の記事をアップしました
2021.06.15
6月号後半の記事をアップしました
2021.06.01
2021年6月号の記事をアップしました
2021.05.17
5月号後半の記事をアップしました
2021.05.06
2021年5月号の記事をアップしました
2021.04.15
4月号後半の記事をアップしました
2021.04.01
2021年4月号の記事をアップしました
連載記事 Masacoの「むせんのせかい」はコロナ禍の影響により、取材ができない状況が続いており、状況が改善されるまで不定期掲載とさせていただきます。よろしくお願いいたします。
2021.03.15
3月号後半の記事をアップしました
連載記事「今月のハム」はコロナ禍の影響により、取材ができない状況が続いており、状況が改善されるまで不定期掲載とさせていただきます。よろしくお願いいたします。
2021.03.01
2021年3月号の記事をアップしました
2021.02.15
2月号後半の記事をアップしました
2021.02.01
2021年2月号の記事をアップしました
2021.01.15
1月号後半の記事をアップしました
2021.01.05
2021年1月号の記事をアップしました
2020.12.15
12月号後半の記事をアップしました
2020.12.01
2020年12月号の記事をアップしました
2020.11.16
11月号後半の記事をアップしました
2020.11.02
2020年11月号の記事をアップしました
2020.10.15
10月号後半の記事をアップしました
2020.10.01
2020年10月号の記事をアップしました
2020.09.15
9月号後半の記事をアップしました
2020.09.01
2020年9月号の記事をアップしました
2020.08.17
8月号後半の記事をアップしました
2020.08.03
2020年8月号の記事をアップしました
2020.07.15
7月号後半の記事をアップしました
2020.07.01
2020年7月号の記事をアップしました
2020.06.15
6月号後半の記事をアップしました
2020.06.01
2020年6月号の記事をアップしました
2020.05.01
2020年5月号の記事をアップしました
2020.04.15
4月号後半の記事をアップしました
2020.04.01
2020年4月号の記事をアップしました
2020.03.16
3月号後半の記事をアップしました
2020.03.09
JARD、eラーニングでのアマチュア無線国家資格取得を呼び掛けるお知らせを、臨時休校で自宅待機中の小中高生に向けて発表。詳しくはこちら。
2020.03.02
2020年3月号の記事をアップしました
2020.02.17
2月号後半の記事をアップしました
2020.02.03
2020年2月号の記事をアップしました
2020.01.15
1月号後半の記事をアップしました
2020.01.06
2020年1月号の記事をアップしました
2019.12.16
12月号後半の記事をアップしました
2019.12.02
2019年12月号の記事をアップしました
2019.11.15
11月号後半の記事をアップしました
2019.11.01
2019年11月号の記事をアップしました
2019.10.15
10月号後半の記事をアップしました
2019.10.01
2019年10月号の記事をアップしました
2019.09.17
9月号後半の記事をアップしました
2019.09.02
2019年9月号の記事をアップしました
2019.08.16
8月号後半の記事をアップしました
2019.08.01
2019年8月号の記事をアップしました
2019.07.16
7月号後半の記事をアップしました
2019.07.01
2019年7月号の記事をアップしました
2019.06.17
6月号後半の記事をアップしました
2019.06.01
2019年6月号の記事をアップしました
2019.05.20
5月号後半の記事をアップしました
2019.05.07
2019年5月号の記事をアップしました
2019.04.15
4月号後半の記事をアップしました
2019.04.01
2019年4月号の記事をアップしました
2019.03.15
3月号後半の記事をアップしました
2019.03.01
2019年3月号の記事をアップしました
2019.02.15
2月号後半の記事をアップしました
2019.02.01
2019年2月号の記事をアップしました
2019.01.18
1月号後半の記事をアップしました
2019.01.07
2019年1月号の記事をアップしました
2018.12.17
12月号後半の記事をアップしました
2018.12.01
2018年12月号の記事をアップしました
2018.11.15
11月号後半の記事をアップしました
2018.11.01
2018年11月号の記事をアップしました
2018.10.15
10月号後半の記事をアップしました
2018.10.01
2018年10月号の記事をアップしました
2018.09.15
9月号後半の記事をアップしました
2018.09.01
2018年9月号の記事をアップしました
2018.08.17
8月号後半の記事をアップしました
2018.08.01
2018年8月号の記事をアップしました
2018.07.17
7月号後半の記事をアップしました
2018.07.02
2018年7月号の記事をアップしました
2018.06.15
6月号後半の記事をアップしました
2018.06.01
2018年6月号の記事をアップしました
2018.05.15
5月号後半の記事をアップしました
2018.05.01
2018年5月号の記事をアップしました
2018.04.16
4月号後半の記事をアップしました
2018.04.02
2018年4月号の記事をアップしました
2018.03.15
3月号後半の記事をアップしました
2018.03.01
2018年3月号の記事をアップしました
2018.02.15
2月号後半の記事をアップしました
2018.02.01
2018年2月号の記事をアップしました
2018.01.15
1月号後半の記事をアップしました
2018.01.05
2018年1月号の記事をアップしました
2017.12.15
12月号後半の記事をアップしました
2017.12.1
12月号をアップしました
2017.11.15
11月号後半の記事をアップしました
2017.11.1
11月号をアップしました
2017.10.16
10月号後半の記事をアップしました
2017.10.2
10月号をアップしました
2017.9.15
What a healthy time! ~健康を応援する特別なお料理~/第3回 食物繊維たっぷり! 海藻の和風リゾット、FB Monthly Fashion/第9回 秋っぽい柄&色コーデ、子供の無線教室/第9回 「アンテナの形や大きさに注目!!」を掲載しました
2017.9.4
<速報>ハムフェア2017を掲載しました
2017.9.1
9月号をアップしました
2017.8.17
What a healthy time! ~健康を応援する特別なお料理~/第2回 和風のポトフ 納豆ソース添え、FB Monthly Fashion/第8回 夏のお出かけコーデ、子供の無線教室/第8回 「無線機にはどんなものがあるの?」を掲載しました
2017.8.1
8月号をアップしました
2017.7.18
What a healthy time! ~健康を応援する特別なお料理~/第1回 メロンの冷製スープ ナッツのアイスクリームのせ、FB Monthly Fashion/第7回 コットンTシャツコーデとボーイズコーデ、子供の無線教室/第7回 「電波はどうやって海外や宇宙に届くの?」を掲載しました
2017.7.1
7月号をアップしました
2017.6.15
What a tasty time! ~グルメYLたちのGirl'sトーク♥~/第9回 FB Girlsの野望 with ムースと甘エビのタルタル、FB Monthly Fashion/第6回 雨の日コーデと親子コーデ、子供の無線教室/第6回 「電波はいろいろなところで大活躍!!」を掲載しました
2017.6.1
6月号をアップしました
2017.5.15
What a tasty time! ~グルメYLたちのGirl'sトーク♥~/第8回 番外編 春うらら♪豪華弁当でお花見、FB Monthly Fashion/第5回 ブラウス&シャツを使ったコーディネート、子供の無線教室/第5回 「周波数によって変わる、電波の特徴」を掲載しました
2017.5.1
5月号をアップしました
2017.4.17
What a tasty time! ~グルメYLたちのGirl'sトーク♥~/第7回 ARDFの思い出 with 2種類のソースのカルボナーラ、FB Monthly Fashion/第4回 Gジャンを使ったコーディネート、子供の無線教室/第4回 「電波の性質を覚えよう」を掲載しました
2017.4.1
4月号をアップしました
2017.3.15
What a tasty time! ~グルメYLたちのGirl'sトーク♥~/第6回 初めてのQSOの思い出 with グリーンのアクアパッツァ、FB Monthly Fashion/第3回 ピンクを使ったコーディネート、子供の無線教室/第3回 「電波はどうやって伝わるの?」を掲載しました
2017.3.1
3月号をアップしました
2017.2.15
What a tasty time! ~グルメYLたちのGirl'sトーク♥~/第5回 FB Girlsの試験の思い出 withウマ辛和風スープ、FB Monthly Fashion/第2回 デニムと明るめニットのコーディネートを掲載しました
2017.2.1
2月号をアップしました
2017.1.16
What a tasty time! ~グルメYLたちのGirl'sトーク♥~/第4回 YLハムを増やす秘策とは?! withおなかにやさしいお料理、【新連載】FB Monthly Fashion/第1回 アウター別おすすめコーディネート(ライダース・ノーカラー・ダッフル)を掲載しました
2017.1.5
1月号をアップしました
2016.12.15
What a tasty time! ~グルメYLたちのGirl'sトーク♥~/第3回 YLハムの行く年来る年 with ブイヤベースの洋風お鍋を掲載しました
2016.12.1
12月号をアップしました
2016.11.15
FB Girlsが行く!!~元気娘がアマチュア無線を体験~/<第3話>元気娘、秋の休日を楽しむ!!(後編)!、What a tasty time! ~グルメYLたちのGirl'sトーク♥~/第2回 YLハムの悩み解決!with サケのフレンチトーストを掲載しました
2016.11.1
11月号をアップしました
2016.10.17
FB Girlsが行く!!~元気娘がアマチュア無線を体験~/<第3話>元気娘、秋の休日を楽しむ!!(前編)!、【新連載】What a tasty time! ~グルメYLたちのGirl'sトーク♥~/第1回 FB GirlsのプライベートQSO with 土瓶蒸しのリゾットを掲載しました
アマチュア無線関連機関/団体
各総合通信局/総合通信事務所
アマチュア無線機器メーカー(JAIA会員)
次号は 12月 1日(木) に公開予定
©2024 月刊FBニュース編集部 All Rights Reserved.