11月15日
アパマンハムのムセンと車
第2回 乗用車でのマルチバンド運用を考える
今回は乗用車でHFからUHFまでを運用するスタイルを紹介していきたいと思います。
Short Break
ホワイトノイズジェネレータの製作
キットでオーディオアンプを製作しました。特性を測定しようと思い、簡単なホワイトノイズジェネレータを製作しました。
Summits On The Air (SOTA)の楽しみ
その61 山頂からのFT8について-5
今回も、引き続き山頂からFT8運用を楽しむためIC-705に300g足らずの追加機器の作成をしていきましょう。
Masacoの「むせんのせかい」 ~アイボールの旅~
第63回 えみげんクラブ(JA1YWV)の皆さん
東京都昭島市を中心としたアマチュア無線家で結成した「えみげんクラブ」(JA1YWV)を訪問させていただきました。
新・エレクトロニクス工作室
第7回 DBMチェッカ
今回は、ダイオードを使ったミキサーのDBMを簡易的にチェックするものを作製しました。
FBのトレビア
第三十八回 ツイストペアケーブルのノイズ軽減は本当か?
ツイストペアケーブルとは撚りをかけただけでノイズ軽減となるため、実験を通してこの効果を確認してみます。
頭の体操 詰将棋
2022年11月の出題
詰将棋専門誌「詰将棋パラダイス」にご協力いただき、詰将棋を毎月出題します。
11月1日
テクニカルコーナー
IC-705のDVレピータモニター機能解説
IC-705のファームウェアが公開されました。DVレピータモニター機能の操作方法だけではなく、機能の成り立ちやFAQまでを解説します。
おきらくゴク楽自己くんれん
その19 軽トラック荷台に載せる移動運用シャックを作る-5
ハムフェア会場までの走行耐久試験はうまく行きました。今号では内装の作業を進めて実際に移動運用ができるまでのお話です。
ものづくりやろう!
第十八回 ローテーターのワイヤレスリモート制御化実験
ローテーター制御をワイヤレス化することにしました。これで扉を横切るケーブルがまた一本減らすことができそうです。
日本全国・移動運用記
第86回 高知県中部移動
東西に長い県で、県内全域を行き来するには時間がかかるため、リクエストが多い県の一つです。9月17~19日に移動運用を計画しました。
今更聞けない無線と回路設計の話
【テーマ1】三角関数のかけ算と無線工学 (第9話)
モノリシックICでは、差動増幅器ベースの乗算回路が多用されます。その代表回路ともいえるギルバートセル乗算回路について解説します。
海外運用の先駆者達
その116 ブルネイでは初めてのSEANETコンベンション 1999年(2)
ブルネイ・ダルサラームでは初めてのSEANETコンベンションに参加した多くの日本人が、特別記念局V8SEAを運用しました。
ぴよぴよラヂヲ@婦人部
第拾四章 大仰天! アワードが500枚
アナログ人間で日本大好きな私が、海外デジタルアワードを集め始めたことと、そのきっかけとなったFT8運用について紹介します。