Monthly FB NEWS 月刊FBニュース 月刊FBニュースはアマチュア無線の電子WEBマガジン。ベテランから入門まで、楽しく役立つ情報が満載です。

ニュース

電波利用電子申請にアマチュア局専用の簡易な手続きページがオープン

2025年2月3日掲載

既報記事のとおり、総務省は2025年1月6日から無線局の開局や変更などの手続きが行えるサイト「電波利用電子申請」(https://www.denpa.soumu.go.jp/)をオープンした。昨年まで開設されていた2つの電子申請サイト(業務無線局やデジタル簡易無線登録局向けの「電波利用 電子申請・届出システム」と、アマチュア局向け「電子申請・届出システムLite」)を統合しリニューアルを図ったものだ。


総務省「電波利用電子申請」のトップページ。利用者の増加に伴い、ユーザーからの問い合わせが急増している

ヘルプデスクへの電話問い合わせが混雑中

これまで旧「電子申請・届出システムLite」でアカウントを開設していたユーザー(アマチュア局の免許人)が、新サイト「電波利用電子申請」を利用する場合、条件により「新サイト利用のためのパスワード設定」または「新規アカウントの発行手続き」のいずれかを行う必要がある(過去に電子申請の利用経験がない場合は、新規アカウントの発行手続きを行う)。

さらにログイン後、過去に旧「電子申請・届出システムLite」で申請した際の履歴を確認したり、過去の申請データの一部を流用して新たな申請手続きを行ったりしたい場合は「データの引継ぎ」という作業を行わなくてはならない。

こうした点に戸惑いを感じたり、操作がうまく進まなかったユーザーが多いことと、新規アカウントの発行が遅延気味のためか、総務省が開設しているヘルプデスクの電話(0120-810-718、平日8時30分~17時)が混雑し、電話がつながるまでに「平均60分程度、最大90分程度(1月27日実績)」の待ち時間を要する状況が発生しているという。


「電波利用電子申請」トップページの案内より。ヘルプデスクの電話がつながるまで平均60分、最大90分程度掛かっているという

そのため総務省では、ヘルプデスクに電話を掛ける前に「よくあるご質問」コーナーの確認を行い、それでも解決できない場合は、なるべくインターネットの「お問い合わせフォーム」を利用することを呼び掛けている。

「アマチュア局専用の簡易な手続き」ページで詳しく説明

さらにアマチュア局の免許人向けには、ご利用ガイドの中に「アマチュア局専用の簡易な手続き」という案内ページ(https://www.denpa.soumu.go.jp/guide/app_l/)が開設されたので、その利用を勧めている。


ご利用ガイドの中に設けられた「アマチュア局専用の簡易な手続き」ページ

「アマチュア局専用の簡易な手続き」のページでは、アマチュア局が電波利用電子申請を利用するためのアカウント発行とログイン方法、各種手続きを行うための手順などを「ご利用前の準備」「マイページ」「お知らせ」「申請・届出関連」「各種情報照会」「アカウント管理関連」「お問い合わせ」の7カテゴリーに分類、それぞれの手順を細分化した上で詳しく説明している。少々長くなるが掲載されている全項目を紹介しておこう。

①ご利用前の準備
・利用環境の設定
 推奨環境について
 Webブラウザの設定について

・アカウント発行
 アカウント発行の流れ
 アカウント発行の手順
 ログイン方法の選択について
 利用可能なサービスについて
 本人確認方法について

・ログイン
 マイナポータルを利用したログイン手順
 電子証明書を利用したログイン手順
 ログインID・パスワードを利用したログイン手順
 ログインできなくなった場合

・その他
 マイナポータル連携について
 マイナポータルアプリの利用について
 ワンタイムパスワードアプリの設定の手順

②マイページ
・マイページについて

③お知らせ
・お知らせについて

④申請・届出関連
・開局申請
 開局申請について
 開局申請の手順

・再免許申請
 再免許申請について
 再免許申請の手順

・変更申請(届出)
 変更申請(届出)について
 変更申請(届出)の手順

・廃止届
 廃止届について
 廃止届について

・補正後提出
 補正後提出について
 補正後提出の手順

・追加別送
 追加別送について
 追加別送の手順

・取下げ願
 取下げ願について
 取下げ願の手順

・申請情報の再利用方法
 申請情報の一時保存・再開の手順
 過去の申請情報を流用した申請手順

・申請・届出に関する補足
 技術基準適合証明を受けていない機器での申請方法
 事項書および工事設計書の入力方法
 提出可能な添付ファイルについて
 旧呼出符号(コールサイン)の再割り当てを希望する場合の入力・資料添付方法について

⑤各種情報照会
・申請届出状況照会
 申請届出状況照会について
 申請届出状況照会の手順

・過去申請履歴照会
 過去申請履歴照会について
 過去申請履歴照会の手順

・通知書照会
 通知書照会について
 通知書照会の手順

・申請手数料の納付
 申請手数料の納付情報について
 申請手数料の納付方法

・免許状等の受け取り
 免許状等の受け取り方法
 返信用封筒の送付について

⑥アカウント管理関連
・アカウント情報の確認・変更
 アカウント情報について
 アカウント情報変更の手順
 電子メールアドレス変更の手順
 パスワード変更の手順
 ログイン方法追加の手順
 利用サービスの追加の手順
 データ引継ぎの手順
 アカウント削除の手順

⑦お問い合わせ
・お問い合わせについて


「アマチュア局専用の簡易な手続き」ページの中から、試しに「申請・届出関連」の「変更申請(届出)の手順」を選んでみた。画面の操作方法などが詳しく説明され、とてもわかりやすい

操作動画とPDF版「ご利用の手引き」(全167ページ)も公開

さらに、特にユーザーからの問い合わせが多かったものや、利用者の多い4項目の操作手順については、総務省のYouTubeチャンネルにリンクする形で「操作動画」が公開されている。

●操作動画1
【新規アカウント作成の方向け】新規アカウント発行からログインまでの操作手順

●操作動画2
【事前移行対象者向け】パスワード再発行からログインまでの操作手順

●操作動画3
データ引継ぎ・過去申請履歴照会の操作手順

●操作動画4
開局申請の操作手順


総務省のYouTubeチャンネルにリンクする形で「操作動画」が4つ公開されている

このほか、総務省が作成したPDF版の「ご利用の手引き(操作手順書)」(総ページ数: 167ページ)がダウンロードできるようになっている。


PDF版の「ご利用の手引き(操作手順書)」表紙

この「ご利用の手引き」は、“電子申請とは?”から始まり、新規アカウントの発行方法、申請・届出の手順、手数料納付と免許状等の受け取りまで、詳しく説明されている。


PDF版の「ご利用の手引き(操作手順書)」の目次。全167ページにわたり、詳しく説明されている

これから「電波利用電子申請」サイトで、アマチュア局の各種申請手続きを行う場合は、まずこの手引きを読んだ上で操作に臨むと、疑問点も少なくなると思われる。再免許申請や変更手続きなどを行う段階になって慌てないよう、早めに「電波利用電子申請」のログイン方法と、手続き手順などを確認しておくと良いだろう。

2025年2月号トップへ戻る

サイトのご利用について

©2025 月刊FBニュース編集部 All Rights Reserved.