11月15日
新連載 ジャンク堂
第1回 ジャンク堂開店。オペアンプ入門(1)
電子回路/電子部品の基本とちょっとしたコツなどをジャンク屋を覗くようにご覧ください。
新連載 台湾のアマチュア無線事情
その1 台湾のアマチュア無線の歴史
台湾のアマチュア無線事情を3回にわたって紹介します。今回は、台湾のアマチュア無線の歴史を紹介します。
Short Break
簡易電界強度計の製作
10月号のQRPパワー計を使って簡易電界強度計を製作します。あくまでも相対値が分かる簡易型です。
Summits On The Air (SOTA)の楽しみ
その49 IC-705を使ってみて6
6回目は、IC-705の様々な音声の制御機能について見てみてみます。
Japan Castles On The Air (JACOTA)
Castle 8 篠山城
緊急事態宣言が解除されたので、丹波篠山市にある篠山城に行ってみました。
FBのトレビア
第三十一回 小型デジタル電圧計、2線式と3線式は何が違う?
安価で入手できる小型デジタル電圧計には、2線式と3線式があり、その違いを調べることにしました。
頭の体操 詰将棋
2021年11月の出題
詰将棋専門誌「詰将棋パラダイス」にご協力いただき、詰将棋を毎月出題します。
Masacoの自由帳
第六回 わたしの道 あなたの道
今回はちょっと違うテイストで書いてみました。皆様も心豊かな秋のひと時をお過ごしくださいね♪。
11月1日
楽しいエレクトロニクス工作
第89回 温度/湿度計
以前、雨量計測の実験をしましたが、温度と湿度も測れたらと思いつき、モジュールキットで実験してみました。
ぴよぴよラヂヲ@婦人部
第弐章 第四級アマチュア無線技士誕生
今回は四アマ講習会の受講から局免許申請、コールサインを取得するまでの奮闘ぶりを紹介します。
FB LABO
熱海市移動運用
全市全郡コンテストのために移動運用に行ってきました。前日に夜ご飯を食べて、現地に直行という形で運用しました。
FBのトレビア
第三十回 Back to Backアンテナ、その後の検証
以前、電源不要のパッシブレピータの実験を行いましたが、思うように行かなかったため、机上の考察を行ってみました。
おきらくゴク楽自己くんれん
その7 本記事での製作品を活用して挑む 全市全郡コンテストQRP参戦記
過去に紹介した自作品を全市全郡コンテストに投入して、挑みましたので紹介します。
ものづくりやろう!
第六回 SWR表示器の製作
アンテナチューナの故障したアナログSWRメータの代わりとして、Arduinoを使ったSWR表示器の製作しました。
Mr. Smithとインピーダンスマッチングの話
【第37話】アンテナと空間のインピーダンス(その5 放射抵抗と給電抵抗)
送信機から見たアンテナのインピーダンスと放射抵抗の間には、あと1クッション仕組みが存在します。第37話ではそれについて解説します。
日本全国・移動運用記
第74回 長野県下伊那郡移動
長野県下伊那郡は、日本最多の13町村があり移動運用のリクエストが多い地域です。今回は2回に分けて運用しました。
海外運用の先駆者達
その104 今回の記事は1996年の北米・ヨーロッパ・アフリカです 1996年(2)
1996年の第2回目で、北米・ヨーロッパ・アフリカです。この年はレポート/アンケートが少なく今回で終わります。
JAIAコーナー
RHM12・RHMC12 (第一電波工業)
第一電波工業株式会社は、移動運用に最適な1.8MHz~430MHzまでカバーできる、RHM12を10月下旬に発売した。