Short Break
10MHz 基準信号発生器の内部
2月15日号(前号)からのつづき
5VとGNDを接続するだけで10MHzの信号が発生する便利な水晶発振器があります。クロックモジュールとも呼ばれている小さなユニットです。広範なカテゴリではSPXO(Simple Packaged Crystal Oscillator)に分類されます。本号では水晶発振器と呼ぶことにします。内部には、水晶振動子とその発振回路が小さなCANに組み込まれています。サイズは前号の図1を参考にしてください。このモジュールを使い10MHz基準信号発生器を製作しようという試みです。
もともとこの水晶発振器はロジック回路のクロック信号の発生に用いるものです。したがって出力はロジックのHとLです。その出力を、コンデンサを通して高周波として取り出します。
前号で示した回路を実験しているうちにいろいろな不具合が見つかり再検討しました。細かい部分の修正も含め最終回路を図1に示します。
(1) 電源スイッチSW1の追加
(2) 電源スイッチをオンにした時に点灯するLED D1(青色)の追加
(3) OCXO内に取付けたヒーターが、オンしたことを知らせるLED D2(赤色)を追加
(4) ヒーターの取付け位置をQ1のソース側からドレイン側に変更
(5) 出力波形の整形回路の追加
電気回路ではありませんが、本回路の動作中はOCXO内の温度が40℃近くまで上昇します。そのためOCXO内部に使用する基板の材質をベークからガラスエポキシに変更しました(図2右)。
図2 OCXOの内部に使用したガラスエポキシの基板
OCXOの製作は前号を参照願います。製作および組み立ては、基本的には前号に記載したことと同様ですが、温度センサーLM35の取付け位置を図2のように少し変更しました。変更は、LM35をヒーターの表面に接触させるのではなく、水晶発振器の表面に接触させるようにしました。
OCXOならびにその他のパーツは、70×100mmのガラスエポキシの片面基板に組み込みます。OCXOユニットが基板の大半のスペースを占有しますので、他のパーツの組み込む余裕はそれほどありません。パーツのレイアウトには時間をかけて格好よく仕上げるようにします(冒頭の内部写真参照)。
OCXOユニットは、メイン基板に載せます。メイン基板はケースから取り外しできるようにケースに取付けられた入出力のコネクタやジャックとはコネクタ用ハウジングとヘッダーピンを経由して接続します。
図3 内部基板をケースから外した状態
ケースは、タカチのTDシリーズのアルミダイキャストボックスを使用しました。ケースのレイアウトは図4のようにしました。
図4 完成した10MHz基準発振器
前号の実験では水晶発振器の温度が35℃のときに水晶発振器の発振周波数が10.00000MHzであったことから、下に示す2箇所の調整を行います。
(1) OCXO内部の温度を外部から監視する回路の調整と温度計の校正
(2) OCXO内部の温度を一定に保つ制御回路の調整と動作確認
(1) OCXO内部の温度を外部から監視する回路の調整と温度計の校正
OCXO内部には温度を検出するセンサーLM35DZ-N(以下LM35)を取り付けています。このセンサーの出力電圧はNational Semiconductorのデータシートには図5のように0mV+10mV/℃と記載されています。
図5 LM35の代表的なアプリケーション
つまり0℃のときの出力電圧は0Vであり、温度が1℃上昇する毎に出力電圧は10mV上昇するとの意味です。この電圧を外部から監視することでOCXO内部の温度を知ることができます。一般的に水晶発振子の発振周波数は外部の温度に大きく影響を受けることから、この温度を制御して、安定した周波数の信号を取り出すようにします。
図6はLM35の出力電圧を計算値と測定値の両方で比較したものです。6.5℃の低温では計算値と誤差は2℃もありますが常温近くになると誤差はそれほどないことが分かります。前号の記事にも記載しましたように、今回使用する水晶発振器の発振周波数は、35℃のときに10.00000MHzが出力されることが分かっています。35℃のときの出力電圧の測定値はありませんが、それほど誤差はないものと期待して設計を進めます。
図6 LM35の出力電圧
LM35の出力端子にはIC4で構成した電圧増幅率10倍の増幅回路が接続されています。その出力をIC3(b)のバッファを通してTemperature outputとして外部にOCXO内部の温度を温度の1/10の電圧で表示します。OCXO内部の温度が30℃であれば、Temperature output端子には温度の1/10である3Vの電圧が出力されることになり、反対に電圧計で表示された値を10倍するとOCXO内部の温度となります。温度表示の校正は、測定時の温度を1/10とした値となるようにR7を調整して合わせます。校正はできるだけ35℃近くで行うことが望ましいです。
図7 10MHz基準信号発生器の内部
(2) OCXO内部の温度を一定に保つ制御回路の調整と動作確認
完成した基準信号発生器の電源をオンにします。R4あるいはR5を回すと、Heaterの動作を表すLED(赤色)が点灯あるいは消灯するポイントがあります。この点灯したときがOCXO内部のヒーターがオンになったことを表しています。
これまでの予備実験では35℃のときが10MHzちょうどの発振周波数であることから、出力電圧は計算では0.35V(=10mV×35)となります。R4とR5の可変抵抗器を調整してIC3(a)の3番ピンの電圧をLM35の出力電圧の10倍の3.5Vに調整します。LM35がOCXO内部で35℃以下の場合、IC3(a)の2番ピンの電圧は3.5Vには至らず、IC3(a)3番ピンの基準電圧の方が高いことからIC3(a)の1番ピンがHになります。Q1のゲートにそのHが印加されNチャネルMOSFETがオンになり、それに伴いヒーターに電圧が印加され熱を発します。LM35がヒーターで熱せられ、2番ピンの電圧が3.5V以上となるとIC3(a)の1番ピンはLとなり、OCXO内部のヒーターがオフとなります。これの繰り返しです。
完成した10MHz基準信号発生器を冷蔵庫にしばらく入れておき、筐体を十分冷やします。取り出したのち、素早く電源と電圧計を本体に接続します(図8)。出力端子には周波数カウンターをゲートタイム10sec.に設定して接続します。今回の実験で使用した水晶発振器では、筐体が冷えている状態では出力周波数は、10MHzに対して100Hz以上高い周波数が出力されました。これは使用する水晶発振器によって異なります。
電源をオンにするとヒーターに通電されていることを表す赤色のLEDが点灯します。このとき、電圧計をTemperature outputに接続しておくとOCXO内部の温度を確認することができます。赤色のLEDがしばらく連続で点灯しますが、OCXO内部の温度が35℃になるとLEDは消灯します。この間、約5分ぐらいです。5分を経過するとOCXO内部も温められ、2~3分毎にヒーターがオンオフします。7~8分経過すると出力周波数も徐々に10MHzに近づき安定してきます。
図8 測定時の結線図
出力波形は歪んだままですが10MHzの信号をアッテネーターで適切なレベルに抑えIC-9700の外部信号入力端子[REF IN 10MHz]コネクタに入力し、IC-9700を外部基準信号で動作させる実験※を行いました。特に1200MHzでどのような効果があるのかSSBの信号を聞きながら周波数の安定度を確認しました。耳感では時間に応じて周波数が大きくずれていくような感じは受けませんでした。正確な測定器で確認できていませんがOCXOはそれなりに動作していることが分かりました。
※実験は自己責任でお願いします。
水晶発振器に電源とGNDを接続しその波形をオシロスコープで観測すると図9の黄色のラインで示された波形となることは先に説明したとおりです。もともとはロジック回路のクロック用ですので、この波形をダイオードでクリップさせ波形整形回路を通すとロジック回路に最適な矩形波を得ることができます。今回は10MHzの基準信号ですから、出力波形は正弦波としたいところです。
そこで、図1の左下に記載したLPFを通すことで、下のように水色のラインで示した正弦波に限りなく近い正弦波を得ることができます。LPFの調整は出力波形をオシロスコープで観測しながら可変トリマーコンデンサを回して正弦波に近づけます。
図9 出力信号にLPFを通したときの信号波(水色のライン)
出力端子に接続する負荷の具合によっては出力波形の正弦波は崩れます。負荷に接続したインダクタンスやキャパシタンスが水晶発振器内部の回路に影響しており、きれいな正弦波とするには、その都度出力端子に接続するLPF等の設計が必要です。
温度変化による周波数変動を軽減することを目的としてOCXOを搭載した10MHzの基準信号発生器を製作しました。出来上がった基準信号発生器を屋外に1時間程度放置します。十分冷したのち、素早くシャックに取り込み、時間の経過とその時の周波数カウンターの表示を記録します。図10がそのグラフです。
屋外からシャックに取り込んだ状態では本体は約6℃で、発振周波数は約60Hz上の方にズレていました。OXCO内部のヒーターがオンオフを繰り返しながら約13分後には、10MHzちょうどの周波数に落ち着いています。ただデジタル表示の最終桁は誤差があることと、手持ちの周波数カウンターでは1Hz台の桁が読めませんが、(約)10.000.000MHzで落ち着いていることが分かります。
CL
図10 電源投球後の時間帯発振周波数(外気温: 6℃)
Short Break バックナンバー
2022.11.15
11月号後半の記事をアップしました
2022.11.1
11月号の記事をアップしました
2022.10.17
10月号後半の記事をアップしました
2022.10.3
10月号の記事をアップしました
2022.9.15
9月号後半の記事をアップしました
2022.9.1
9月号の記事をアップしました
2022.8.15
8月号後半の記事をアップしました
2022.8.1
8月号の記事をアップしました
2022.7.15
7月号後半の記事をアップしました
2022.7.1
7月号の記事をアップしました
2022.6.15
6月号後半の記事をアップしました
トップページに表示する表紙写真を募集中です。横1000x縦540ピクセルのサイズでご自慢の写真をメール添付でご送付ください。(infoアットマークfbnews.jp) 採用者には、月刊FB NEWSロゴ入りマグネットバーを送らせていただきます。 なお「撮影者: JL3ZGL」の様に表記させていただきますが、表記不要の方は、その旨合わせてご連絡ください。
2022.6.1
6月号の記事をアップしました
6月4日(土)、JH1CBX/3が14MHz SSBに初オンエアします。
入感がありましたらぜひお声がけください。
2022.5.16
5月号後半の記事をアップしました
2022.5.2
5月号の記事をアップしました
5月14日(土)、JL3ZGLはオペレーターにMasacoさんを迎えHAMtte交信パーティに
参加します。詳しくは4月号のニュースをご確認ください。
2022.4.15
4月号後半の記事をアップしました
2022.4.1
4月号の記事をアップしました
2022.3.15
3月号後半の記事をアップしました
2022.3.1
3月号の記事をアップしました
2022.2.15
2月号後半の記事をアップしました
2022.2.1
2月号の記事をアップしました
2022.1.17
1月号後半の記事をアップしました
2022.1.5
1月号の記事をアップしました
トップページに表示する表紙写真を募集中です。横1000x縦540ピクセルのサイズでご自慢の写真をメール添付でご送付ください。(infoアットマークfbnews.jp)
採用者には、月刊FB NEWSロゴ入りマグネットバーを送らせていただきます。
なお「撮影者: JA3YUA」の様に表記させていただきますが、表記不要の方は、その旨合わせてご連絡ください。
2021.12.15
12月号後半の記事をアップしました
2021.12.1
12月号の記事をアップしました
2021.11.15
11月号後半の記事をアップしました
2021.11.01
2021年11月号の記事をアップしました
2021.10.15
10月号後半の記事をアップしました
2021.10.01
2021年10月号の記事をアップしました
2021.09.15
9月号後半の記事をアップしました
2021.09.01
2021年9月号の記事をアップしました
2021.08.16
8月号後半の記事をアップしました
2021.08.02
2021年8月号の記事をアップしました
2021.07.15
7月号後半の記事をアップしました
2021.07.01
2021年7月号の記事をアップしました
2021.06.15
6月号後半の記事をアップしました
2021.06.01
2021年6月号の記事をアップしました
2021.05.17
5月号後半の記事をアップしました
2021.05.06
2021年5月号の記事をアップしました
2021.04.15
4月号後半の記事をアップしました
2021.04.01
2021年4月号の記事をアップしました
連載記事 Masacoの「むせんのせかい」はコロナ禍の影響により、取材ができない状況が続いており、状況が改善されるまで不定期掲載とさせていただきます。よろしくお願いいたします。
2021.03.15
3月号後半の記事をアップしました
連載記事「今月のハム」はコロナ禍の影響により、取材ができない状況が続いており、状況が改善されるまで不定期掲載とさせていただきます。よろしくお願いいたします。
2021.03.01
2021年3月号の記事をアップしました
2021.02.15
2月号後半の記事をアップしました
2021.02.01
2021年2月号の記事をアップしました
2021.01.15
1月号後半の記事をアップしました
2021.01.05
2021年1月号の記事をアップしました
2020.12.15
12月号後半の記事をアップしました
2020.12.01
2020年12月号の記事をアップしました
2020.11.16
11月号後半の記事をアップしました
2020.11.02
2020年11月号の記事をアップしました
2020.10.15
10月号後半の記事をアップしました
2020.10.01
2020年10月号の記事をアップしました
2020.09.15
9月号後半の記事をアップしました
2020.09.01
2020年9月号の記事をアップしました
2020.08.17
8月号後半の記事をアップしました
2020.08.03
2020年8月号の記事をアップしました
2020.07.15
7月号後半の記事をアップしました
2020.07.01
2020年7月号の記事をアップしました
2020.06.15
6月号後半の記事をアップしました
2020.06.01
2020年6月号の記事をアップしました
2020.05.01
2020年5月号の記事をアップしました
2020.04.15
4月号後半の記事をアップしました
2020.04.01
2020年4月号の記事をアップしました
2020.03.16
3月号後半の記事をアップしました
2020.03.09
JARD、eラーニングでのアマチュア無線国家資格取得を呼び掛けるお知らせを、臨時休校で自宅待機中の小中高生に向けて発表。詳しくはこちら。
2020.03.02
2020年3月号の記事をアップしました
2020.02.17
2月号後半の記事をアップしました
2020.02.03
2020年2月号の記事をアップしました
2020.01.15
1月号後半の記事をアップしました
2020.01.06
2020年1月号の記事をアップしました
2019.12.16
12月号後半の記事をアップしました
2019.12.02
2019年12月号の記事をアップしました
2019.11.15
11月号後半の記事をアップしました
2019.11.01
2019年11月号の記事をアップしました
2019.10.15
10月号後半の記事をアップしました
2019.10.01
2019年10月号の記事をアップしました
2019.09.17
9月号後半の記事をアップしました
2019.09.02
2019年9月号の記事をアップしました
2019.08.16
8月号後半の記事をアップしました
2019.08.01
2019年8月号の記事をアップしました
2019.07.16
7月号後半の記事をアップしました
2019.07.01
2019年7月号の記事をアップしました
2019.06.17
6月号後半の記事をアップしました
2019.06.01
2019年6月号の記事をアップしました
2019.05.20
5月号後半の記事をアップしました
2019.05.07
2019年5月号の記事をアップしました
2019.04.15
4月号後半の記事をアップしました
2019.04.01
2019年4月号の記事をアップしました
2019.03.15
3月号後半の記事をアップしました
2019.03.01
2019年3月号の記事をアップしました
2019.02.15
2月号後半の記事をアップしました
2019.02.01
2019年2月号の記事をアップしました
2019.01.18
1月号後半の記事をアップしました
2019.01.07
2019年1月号の記事をアップしました
2018.12.17
12月号後半の記事をアップしました
2018.12.01
2018年12月号の記事をアップしました
2018.11.15
11月号後半の記事をアップしました
2018.11.01
2018年11月号の記事をアップしました
2018.10.15
10月号後半の記事をアップしました
2018.10.01
2018年10月号の記事をアップしました
2018.09.15
9月号後半の記事をアップしました
2018.09.01
2018年9月号の記事をアップしました
2018.08.17
8月号後半の記事をアップしました
2018.08.01
2018年8月号の記事をアップしました
2018.07.17
7月号後半の記事をアップしました
2018.07.02
2018年7月号の記事をアップしました
2018.06.15
6月号後半の記事をアップしました
2018.06.01
2018年6月号の記事をアップしました
2018.05.15
5月号後半の記事をアップしました
2018.05.01
2018年5月号の記事をアップしました
2018.04.16
4月号後半の記事をアップしました
2018.04.02
2018年4月号の記事をアップしました
2018.03.15
3月号後半の記事をアップしました
2018.03.01
2018年3月号の記事をアップしました
2018.02.15
2月号後半の記事をアップしました
2018.02.01
2018年2月号の記事をアップしました
2018.01.15
1月号後半の記事をアップしました
2018.01.05
2018年1月号の記事をアップしました
2017.12.15
12月号後半の記事をアップしました
2017.12.1
12月号をアップしました
2017.11.15
11月号後半の記事をアップしました
2017.11.1
11月号をアップしました
2017.10.16
10月号後半の記事をアップしました
2017.10.2
10月号をアップしました
2017.9.15
What a healthy time! ~健康を応援する特別なお料理~/第3回 食物繊維たっぷり! 海藻の和風リゾット、FB Monthly Fashion/第9回 秋っぽい柄&色コーデ、子供の無線教室/第9回 「アンテナの形や大きさに注目!!」を掲載しました
2017.9.4
<速報>ハムフェア2017を掲載しました
2017.9.1
9月号をアップしました
2017.8.17
What a healthy time! ~健康を応援する特別なお料理~/第2回 和風のポトフ 納豆ソース添え、FB Monthly Fashion/第8回 夏のお出かけコーデ、子供の無線教室/第8回 「無線機にはどんなものがあるの?」を掲載しました
2017.8.1
8月号をアップしました
2017.7.18
What a healthy time! ~健康を応援する特別なお料理~/第1回 メロンの冷製スープ ナッツのアイスクリームのせ、FB Monthly Fashion/第7回 コットンTシャツコーデとボーイズコーデ、子供の無線教室/第7回 「電波はどうやって海外や宇宙に届くの?」を掲載しました
2017.7.1
7月号をアップしました
2017.6.15
What a tasty time! ~グルメYLたちのGirl'sトーク♥~/第9回 FB Girlsの野望 with ムースと甘エビのタルタル、FB Monthly Fashion/第6回 雨の日コーデと親子コーデ、子供の無線教室/第6回 「電波はいろいろなところで大活躍!!」を掲載しました
2017.6.1
6月号をアップしました
2017.5.15
What a tasty time! ~グルメYLたちのGirl'sトーク♥~/第8回 番外編 春うらら♪豪華弁当でお花見、FB Monthly Fashion/第5回 ブラウス&シャツを使ったコーディネート、子供の無線教室/第5回 「周波数によって変わる、電波の特徴」を掲載しました
2017.5.1
5月号をアップしました
2017.4.17
What a tasty time! ~グルメYLたちのGirl'sトーク♥~/第7回 ARDFの思い出 with 2種類のソースのカルボナーラ、FB Monthly Fashion/第4回 Gジャンを使ったコーディネート、子供の無線教室/第4回 「電波の性質を覚えよう」を掲載しました
2017.4.1
4月号をアップしました
2017.3.15
What a tasty time! ~グルメYLたちのGirl'sトーク♥~/第6回 初めてのQSOの思い出 with グリーンのアクアパッツァ、FB Monthly Fashion/第3回 ピンクを使ったコーディネート、子供の無線教室/第3回 「電波はどうやって伝わるの?」を掲載しました
2017.3.1
3月号をアップしました
2017.2.15
What a tasty time! ~グルメYLたちのGirl'sトーク♥~/第5回 FB Girlsの試験の思い出 withウマ辛和風スープ、FB Monthly Fashion/第2回 デニムと明るめニットのコーディネートを掲載しました
2017.2.1
2月号をアップしました
2017.1.16
What a tasty time! ~グルメYLたちのGirl'sトーク♥~/第4回 YLハムを増やす秘策とは?! withおなかにやさしいお料理、【新連載】FB Monthly Fashion/第1回 アウター別おすすめコーディネート(ライダース・ノーカラー・ダッフル)を掲載しました
2017.1.5
1月号をアップしました
2016.12.15
What a tasty time! ~グルメYLたちのGirl'sトーク♥~/第3回 YLハムの行く年来る年 with ブイヤベースの洋風お鍋を掲載しました
2016.12.1
12月号をアップしました
2016.11.15
FB Girlsが行く!!~元気娘がアマチュア無線を体験~/<第3話>元気娘、秋の休日を楽しむ!!(後編)!、What a tasty time! ~グルメYLたちのGirl'sトーク♥~/第2回 YLハムの悩み解決!with サケのフレンチトーストを掲載しました
2016.11.1
11月号をアップしました
2016.10.17
FB Girlsが行く!!~元気娘がアマチュア無線を体験~/<第3話>元気娘、秋の休日を楽しむ!!(前編)!、【新連載】What a tasty time! ~グルメYLたちのGirl'sトーク♥~/第1回 FB GirlsのプライベートQSO with 土瓶蒸しのリゾットを掲載しました
アマチュア無線関連機関/団体
各総合通信局/総合通信事務所
アマチュア無線機器メーカー(JAIA会員)
次号は 12月 1日(木) に公開予定
©2024 月刊FBニュース編集部 All Rights Reserved.