FBのトレビア
Dr. FB
スイッチといえば、多くの人は図1に示したものを想像します。使い方はいたって簡単です。配線ははんだ付けが必要ですが、スイッチのオン・オフは指先でレバーを動かしたり、ボタンを押したりして開閉します。スイッチは、内部の金属接点が物理的に接触したり、離れたりすることで回路を開閉します。今回は、その機械式スイッチではなく、半導体によるスイッチ、通称アナログスイッチについて説明します。メカの部分がありませんので、接点不良になることはありませんし、チャタリングも発生しません。電気的に回路をオン・オフすることで使用用途が広がります。
図1 機械式スイッチの数々
回路のオン・オフを半導体で行う電子部品としてトランジスタやFET、ダイオードがあります。これらの部品は、機械式スイッチとは異なり、制御信号としてH/Lの電圧を加えることで半導体の二点間のインピーダンスをローインピーダンス、あるいはハイインピーダンスとすることでスイッチの機能となるオン・オフの状態を作ります。これら半導体で構成されるスイッチを一般的にアナログスイッチと呼んでいます。今回はその中でもMOSFETをベースにしたアナログスイッチICに焦点をあてて説明します。
以前、本ウェブマガジンのShort Breakで「シームレス電源切替器の製作」として、アナログスイッチの元となるMOSFETによるスイッチング動作を取り上げました。また、FBのトレビアでも「第二十六回 MOSFETを使ってみよう」の記事でも同様にアナログスイッチの動作を説明しました。
半導体によるスイッチングは汎用のバイポーラトランジスタでももちろん可能ですが、ここではスイッチングに適したMOSFETをベースとした回路からアナログスイッチを考えます。MOSFETでは、HあるいはLの制御信号をゲートに加えることでソース・ドレイン間を機械式スイッチと同様の導通(ローインピーダンス)・非導通(ハイインピーダンス)の状態を作ることができました。図2がその回路の一例で、アナログスイッチの元となる回路です。「シームレス電源切替器の製作」の中ではゲートに印加されている電圧が何らかの変化でゼロとなった場合、MOSFETのソース・ドレイン間があたかも機械式スイッチでON状態になったように導通状態となります。
図2 アナログスイッチの原理図
図1に示した機械式スイッチのオン・オフは、手でスイッチのレバーやボタンを動かします。アナログスイッチの場合は、制御信号によってオン・オフ動作が行われます。コンピュータプログラムのif文のような感じです。「制御信号がLであればソース・ドレイン間が導通状態となる」あるいはその逆で「制御信号がHの時は、ソース・ドレイン間が非導通になる」といった動作です。その状態変化をまとめたものが図3です。
図3 Nチャネル、PチャネルMOSFETの状態変化
図2に示したスイッチング回路では、MOSFETのほかにR1やR2、あるいはR3の抵抗が必要となり、回路として動作させるにはそれら部品を基板に組む込み電子回路として完成させる必要があります。これから説明するアナログスイッチICの素子には、入力、出力、制御信号の三つの端子しかなく、簡単に使えるようになっています。
機械式スイッチの接続では、回路のホット側とコールド側の結線の区別はありませんが、図3に示した回路では、例えばソースとドレインの向きを変えて回路を組むと動作しません。使用には制約があり、それを機械式スイッチのように向きに関係なく使いやすくしたのが図4に示したアナログスイッチICです。今回使うICの品番はTC74HC4066AP(以下4066)で、データシートによるとQuad Bilateral Switchと記されています。ほかにもアナログスイッチとネット検索すれば多くのICがヒットします。
データシートによると、このICは高速CMOSタイプのアナログスイッチとの記載があります。ICはアナログあるいはデジタル信号の高速スイッチングが可能で、コントロール(制御信号)入力が Hレベルの場合、スイッチは導通し、Lレベルの場合は非導通となると説明されています。このデータシートを元に簡単な実験をしてみます。
図4 アナログスイッチ(4066)の真理値表
図5左は、このアナログスイッチの外観です。ディップタイプ以外のフラットタイプもありますが、今回は実験に都合のよいディップタイプを用います。図5右は、各ピンの接続図を図式化したものです。等価的にはこのような図が分かりやすいと思います。一般の機械式スイッチの場合、スイッチがオンになると導通状態となり、その間の抵抗値はほぼゼロΩとなります。ところがアナログスイッチの場合は、導通状態と呼んでいますが実際は数十Ωの抵抗があり、正確には左下の等価回路が適切かも知れません。4066のデータシート(図6)によるとオン抵抗はVccが9Vの時で50Ωと記されています。従って微小な電流をオン・オフさせる回路にはこの50Ωの抵抗も無視できないかもしれません。いずれにせよ50Ωはロジック回路やスイッチング回路では問題とならないレベルです。
図5 4066の外観とピン接続図
図6 4066の定格(TC74HC4066APのデータシートより引用)
アナログスイッチを使ってLEDを点灯させます。LEDの点灯だけなら特にアナログスイッチを使う必要もありませんが、今回はその動作を見ることで敢えて使って実験を行います。図7の回路図で青色の破線で囲った部分が機械式スイッチを使ってLEDを点灯させる回路です。実にシンプルです。SWを閉じるとLEDが点灯します。
図7の右側がアナログスイッチを使用したLED点灯の回路です。機械式スイッチを使って点灯させる回路と比較すると随分複雑です。でも点灯部のスイッチングは機械式スイッチと同じ接続です。4066は1つのパッケージに4個のアナログスイッチが入っていますが、実験では1個しか使いません。アナログスイッチのオン・オフはこの回路では13番ピン(制御信号)にHあるいはLを印加するために機械式スイッチを使用していますが、実際の応用回路ではロジックの出力を13番ピンに加えることで回路の動作に応じてLEDの点灯、消灯を電気的に行うことができます。これがアナログスイッチの便利なところです。
図7 アナログスイッチを使ってLEDを点灯させる実験
今回使った4066では使用しない制御信号の入力端子はVccあるいはGNDに接続します。図7の回路では100kΩの抵抗を通してGNDに接続しています。直接GNDに接続しても問題ありません。VccにもGNDにも接続せず、宙に浮いた状態で放置すると内部の半導体スイッチが中途半端にオンとなり、4066ではLEDが薄っすら点灯します。このことはデータシートにも注意書きとして記載されています。
4066を使い4入力のAND回路を作ることができます。4066のパッケージには4個のアナログスイッチが内蔵されています。この4個のアナログスイッチを図8のように全部直列に接続することで、ロジック回路(1)~(4)の出力が全部Hにならない限りトランジスタのベースには電圧が掛からず、リレーが働かない回路です。
図8 アナログスイッチを使った4入力のAND回路
上に示しました2つのアプリケーションでは直流のスイッチングだけでしたが、アナログスイッチは我々が扱う高周波に対してもスイッチングができます。実験は行っていませんが、データシートによると出力が0dBmになるように入力信号レベルを調整し、それに対して出力が3dB低下したときの周波数は標準で200MHzとの記載があります。何かの折に実験を行いここで報告したいと思います。
FBDX
FBのトレビア バックナンバー
2022.11.15
11月号後半の記事をアップしました
2022.11.1
11月号の記事をアップしました
2022.10.17
10月号後半の記事をアップしました
2022.10.3
10月号の記事をアップしました
2022.9.15
9月号後半の記事をアップしました
2022.9.1
9月号の記事をアップしました
2022.8.15
8月号後半の記事をアップしました
2022.8.1
8月号の記事をアップしました
2022.7.15
7月号後半の記事をアップしました
2022.7.1
7月号の記事をアップしました
2022.6.15
6月号後半の記事をアップしました
トップページに表示する表紙写真を募集中です。横1000x縦540ピクセルのサイズでご自慢の写真をメール添付でご送付ください。(infoアットマークfbnews.jp) 採用者には、月刊FB NEWSロゴ入りマグネットバーを送らせていただきます。 なお「撮影者: JL3ZGL」の様に表記させていただきますが、表記不要の方は、その旨合わせてご連絡ください。
2022.6.1
6月号の記事をアップしました
6月4日(土)、JH1CBX/3が14MHz SSBに初オンエアします。
入感がありましたらぜひお声がけください。
2022.5.16
5月号後半の記事をアップしました
2022.5.2
5月号の記事をアップしました
5月14日(土)、JL3ZGLはオペレーターにMasacoさんを迎えHAMtte交信パーティに
参加します。詳しくは4月号のニュースをご確認ください。
2022.4.15
4月号後半の記事をアップしました
2022.4.1
4月号の記事をアップしました
2022.3.15
3月号後半の記事をアップしました
2022.3.1
3月号の記事をアップしました
2022.2.15
2月号後半の記事をアップしました
2022.2.1
2月号の記事をアップしました
2022.1.17
1月号後半の記事をアップしました
2022.1.5
1月号の記事をアップしました
トップページに表示する表紙写真を募集中です。横1000x縦540ピクセルのサイズでご自慢の写真をメール添付でご送付ください。(infoアットマークfbnews.jp)
採用者には、月刊FB NEWSロゴ入りマグネットバーを送らせていただきます。
なお「撮影者: JA3YUA」の様に表記させていただきますが、表記不要の方は、その旨合わせてご連絡ください。
2021.12.15
12月号後半の記事をアップしました
2021.12.1
12月号の記事をアップしました
2021.11.15
11月号後半の記事をアップしました
2021.11.01
2021年11月号の記事をアップしました
2021.10.15
10月号後半の記事をアップしました
2021.10.01
2021年10月号の記事をアップしました
2021.09.15
9月号後半の記事をアップしました
2021.09.01
2021年9月号の記事をアップしました
2021.08.16
8月号後半の記事をアップしました
2021.08.02
2021年8月号の記事をアップしました
2021.07.15
7月号後半の記事をアップしました
2021.07.01
2021年7月号の記事をアップしました
2021.06.15
6月号後半の記事をアップしました
2021.06.01
2021年6月号の記事をアップしました
2021.05.17
5月号後半の記事をアップしました
2021.05.06
2021年5月号の記事をアップしました
2021.04.15
4月号後半の記事をアップしました
2021.04.01
2021年4月号の記事をアップしました
連載記事 Masacoの「むせんのせかい」はコロナ禍の影響により、取材ができない状況が続いており、状況が改善されるまで不定期掲載とさせていただきます。よろしくお願いいたします。
2021.03.15
3月号後半の記事をアップしました
連載記事「今月のハム」はコロナ禍の影響により、取材ができない状況が続いており、状況が改善されるまで不定期掲載とさせていただきます。よろしくお願いいたします。
2021.03.01
2021年3月号の記事をアップしました
2021.02.15
2月号後半の記事をアップしました
2021.02.01
2021年2月号の記事をアップしました
2021.01.15
1月号後半の記事をアップしました
2021.01.05
2021年1月号の記事をアップしました
2020.12.15
12月号後半の記事をアップしました
2020.12.01
2020年12月号の記事をアップしました
2020.11.16
11月号後半の記事をアップしました
2020.11.02
2020年11月号の記事をアップしました
2020.10.15
10月号後半の記事をアップしました
2020.10.01
2020年10月号の記事をアップしました
2020.09.15
9月号後半の記事をアップしました
2020.09.01
2020年9月号の記事をアップしました
2020.08.17
8月号後半の記事をアップしました
2020.08.03
2020年8月号の記事をアップしました
2020.07.15
7月号後半の記事をアップしました
2020.07.01
2020年7月号の記事をアップしました
2020.06.15
6月号後半の記事をアップしました
2020.06.01
2020年6月号の記事をアップしました
2020.05.01
2020年5月号の記事をアップしました
2020.04.15
4月号後半の記事をアップしました
2020.04.01
2020年4月号の記事をアップしました
2020.03.16
3月号後半の記事をアップしました
2020.03.09
JARD、eラーニングでのアマチュア無線国家資格取得を呼び掛けるお知らせを、臨時休校で自宅待機中の小中高生に向けて発表。詳しくはこちら。
2020.03.02
2020年3月号の記事をアップしました
2020.02.17
2月号後半の記事をアップしました
2020.02.03
2020年2月号の記事をアップしました
2020.01.15
1月号後半の記事をアップしました
2020.01.06
2020年1月号の記事をアップしました
2019.12.16
12月号後半の記事をアップしました
2019.12.02
2019年12月号の記事をアップしました
2019.11.15
11月号後半の記事をアップしました
2019.11.01
2019年11月号の記事をアップしました
2019.10.15
10月号後半の記事をアップしました
2019.10.01
2019年10月号の記事をアップしました
2019.09.17
9月号後半の記事をアップしました
2019.09.02
2019年9月号の記事をアップしました
2019.08.16
8月号後半の記事をアップしました
2019.08.01
2019年8月号の記事をアップしました
2019.07.16
7月号後半の記事をアップしました
2019.07.01
2019年7月号の記事をアップしました
2019.06.17
6月号後半の記事をアップしました
2019.06.01
2019年6月号の記事をアップしました
2019.05.20
5月号後半の記事をアップしました
2019.05.07
2019年5月号の記事をアップしました
2019.04.15
4月号後半の記事をアップしました
2019.04.01
2019年4月号の記事をアップしました
2019.03.15
3月号後半の記事をアップしました
2019.03.01
2019年3月号の記事をアップしました
2019.02.15
2月号後半の記事をアップしました
2019.02.01
2019年2月号の記事をアップしました
2019.01.18
1月号後半の記事をアップしました
2019.01.07
2019年1月号の記事をアップしました
2018.12.17
12月号後半の記事をアップしました
2018.12.01
2018年12月号の記事をアップしました
2018.11.15
11月号後半の記事をアップしました
2018.11.01
2018年11月号の記事をアップしました
2018.10.15
10月号後半の記事をアップしました
2018.10.01
2018年10月号の記事をアップしました
2018.09.15
9月号後半の記事をアップしました
2018.09.01
2018年9月号の記事をアップしました
2018.08.17
8月号後半の記事をアップしました
2018.08.01
2018年8月号の記事をアップしました
2018.07.17
7月号後半の記事をアップしました
2018.07.02
2018年7月号の記事をアップしました
2018.06.15
6月号後半の記事をアップしました
2018.06.01
2018年6月号の記事をアップしました
2018.05.15
5月号後半の記事をアップしました
2018.05.01
2018年5月号の記事をアップしました
2018.04.16
4月号後半の記事をアップしました
2018.04.02
2018年4月号の記事をアップしました
2018.03.15
3月号後半の記事をアップしました
2018.03.01
2018年3月号の記事をアップしました
2018.02.15
2月号後半の記事をアップしました
2018.02.01
2018年2月号の記事をアップしました
2018.01.15
1月号後半の記事をアップしました
2018.01.05
2018年1月号の記事をアップしました
2017.12.15
12月号後半の記事をアップしました
2017.12.1
12月号をアップしました
2017.11.15
11月号後半の記事をアップしました
2017.11.1
11月号をアップしました
2017.10.16
10月号後半の記事をアップしました
2017.10.2
10月号をアップしました
2017.9.15
What a healthy time! ~健康を応援する特別なお料理~/第3回 食物繊維たっぷり! 海藻の和風リゾット、FB Monthly Fashion/第9回 秋っぽい柄&色コーデ、子供の無線教室/第9回 「アンテナの形や大きさに注目!!」を掲載しました
2017.9.4
<速報>ハムフェア2017を掲載しました
2017.9.1
9月号をアップしました
2017.8.17
What a healthy time! ~健康を応援する特別なお料理~/第2回 和風のポトフ 納豆ソース添え、FB Monthly Fashion/第8回 夏のお出かけコーデ、子供の無線教室/第8回 「無線機にはどんなものがあるの?」を掲載しました
2017.8.1
8月号をアップしました
2017.7.18
What a healthy time! ~健康を応援する特別なお料理~/第1回 メロンの冷製スープ ナッツのアイスクリームのせ、FB Monthly Fashion/第7回 コットンTシャツコーデとボーイズコーデ、子供の無線教室/第7回 「電波はどうやって海外や宇宙に届くの?」を掲載しました
2017.7.1
7月号をアップしました
2017.6.15
What a tasty time! ~グルメYLたちのGirl'sトーク♥~/第9回 FB Girlsの野望 with ムースと甘エビのタルタル、FB Monthly Fashion/第6回 雨の日コーデと親子コーデ、子供の無線教室/第6回 「電波はいろいろなところで大活躍!!」を掲載しました
2017.6.1
6月号をアップしました
2017.5.15
What a tasty time! ~グルメYLたちのGirl'sトーク♥~/第8回 番外編 春うらら♪豪華弁当でお花見、FB Monthly Fashion/第5回 ブラウス&シャツを使ったコーディネート、子供の無線教室/第5回 「周波数によって変わる、電波の特徴」を掲載しました
2017.5.1
5月号をアップしました
2017.4.17
What a tasty time! ~グルメYLたちのGirl'sトーク♥~/第7回 ARDFの思い出 with 2種類のソースのカルボナーラ、FB Monthly Fashion/第4回 Gジャンを使ったコーディネート、子供の無線教室/第4回 「電波の性質を覚えよう」を掲載しました
2017.4.1
4月号をアップしました
2017.3.15
What a tasty time! ~グルメYLたちのGirl'sトーク♥~/第6回 初めてのQSOの思い出 with グリーンのアクアパッツァ、FB Monthly Fashion/第3回 ピンクを使ったコーディネート、子供の無線教室/第3回 「電波はどうやって伝わるの?」を掲載しました
2017.3.1
3月号をアップしました
2017.2.15
What a tasty time! ~グルメYLたちのGirl'sトーク♥~/第5回 FB Girlsの試験の思い出 withウマ辛和風スープ、FB Monthly Fashion/第2回 デニムと明るめニットのコーディネートを掲載しました
2017.2.1
2月号をアップしました
2017.1.16
What a tasty time! ~グルメYLたちのGirl'sトーク♥~/第4回 YLハムを増やす秘策とは?! withおなかにやさしいお料理、【新連載】FB Monthly Fashion/第1回 アウター別おすすめコーディネート(ライダース・ノーカラー・ダッフル)を掲載しました
2017.1.5
1月号をアップしました
2016.12.15
What a tasty time! ~グルメYLたちのGirl'sトーク♥~/第3回 YLハムの行く年来る年 with ブイヤベースの洋風お鍋を掲載しました
2016.12.1
12月号をアップしました
2016.11.15
FB Girlsが行く!!~元気娘がアマチュア無線を体験~/<第3話>元気娘、秋の休日を楽しむ!!(後編)!、What a tasty time! ~グルメYLたちのGirl'sトーク♥~/第2回 YLハムの悩み解決!with サケのフレンチトーストを掲載しました
2016.11.1
11月号をアップしました
2016.10.17
FB Girlsが行く!!~元気娘がアマチュア無線を体験~/<第3話>元気娘、秋の休日を楽しむ!!(前編)!、【新連載】What a tasty time! ~グルメYLたちのGirl'sトーク♥~/第1回 FB GirlsのプライベートQSO with 土瓶蒸しのリゾットを掲載しました
アマチュア無線関連機関/団体
各総合通信局/総合通信事務所
アマチュア無線機器メーカー(JAIA会員)
次号は 12月 1日(木) に公開予定
©2025 月刊FBニュース編集部 All Rights Reserved.