Monthly FB NEWS 月刊FBニュース 月刊FBニュースはアマチュア無線の電子WEBマガジン。ベテランから入門まで、楽しく役立つ情報が満載です。

ものづくりやろう!

第二十七回 アンテナポールの固定具を改修しました

JH3RGD 葭谷安正

2023年8月1日掲載

はじめに

今年7月で再開局して8年になりました。8年も経つと無線機や周辺機材にもガタがきています。特に屋外で太陽や風雨にあたるアンテナポールに錆が目立ってきました。そろそろ改修しないといけない時期になってきました。

特に気になっているのがアンテナポール固定用金具(以下では、「ポール固定金具」または製品名の「クランプ」と、また木材と金具を総称して「ポール固定板」と記載しています。)の傷みです。写真1のように錆が激しく、また、固定している板も割れています。


写真1 アンテナポールの現状
(黄色枠内: パイプ足場用単管クランプでアンテナポールを固定しています)

改修しないとポールが倒れてきそうな状態ですので、炎天下ですが改修作業をすることにしました。

14MHzのホイップアンテナや3.5MHzのアンテナは普段はベランダに倒していますが、利用するときに立てて写真1のクランプでベランダ柵に立てて固定しています。それもウェザーニュースを見ながら風速4m以上の時にはアンテナを立てません。使っているときも風が強くなってくるとアンテナを倒すようにしていますので、四六時中アンテナを立てたり倒したりしています。特に冬場は私の家のまわりは風が強いので、職場から帰って来て19時頃にアンテナを立て、途中上げ下ろしをしない時でも25時頃にアンテナを降ろすという、用心を重ねて使用しています(近所の人からみると、「夜中に棒を立てたり倒したりしている変な人」と見ているだろうなと思いますが・・・)。

怖いことに、ベランダの柵の施工がよくないので、強い風が吹くとベランダのアルミ柵が揺れているのが目に見えます(恐ろしい!)。また、過去20年ほどの間に半径100m以内のご近所に2箇所雷が落ちましたので、雷警報など出ようものならXYLからせっつかれてアンテナを金具から外して倒しています(幸いまだ我が家には雷さんが訪れておりません)。

このような事情がありますので、「短時間でアンテナを固定することができ、短時間で撤収することができる」ようにと、足場用のクランプで固定しているしだいです。現在のアンテナポールでもアンテナ設置や撤収に要する時間は約20秒以内で出来ます。ポールも含めたアンテナ重量は、軽量になるようにアルミポールやグラスファイバー竿で構成しています。

ただ、このアンテナを金具に固定するときに「よっこいしょ」と持ち上げて、基底部を金具の真下に持ってくるときに、ベランダを踏み越えて下に落としそうになったことが2,3回ありました。暗闇の中でこんな作業をしなければいいだけなのでしょうが、この際暗闇でもベランダからアンテナを落としそうになることがないように、基底部を固定することにしました。この部分を「ポール回転部」と呼んでおきます。

ポール回転部には写真2のような自在キャスターを使うことにしました。自在キャスターには車輪がどちらの方向でも回るようにベアリングが入っています。少し前にTwitterだったかFacebookだったかを見ていたら、この自在キャスターを車輪が下に向けてではなく、普段使う方向と逆に車輪部を上に固定し、さらにこの車輪を外してその位置に棒の端を取り付け、棒を立てたり倒したりしている映像を見つけました。

「これはアンテナを立てたり倒したりするのに使えるな」と思いましたので、これを我が家のアンテナに装備することにしました。アンテナの一端が回転はできますがその位置で固定されるので、今までの格納方式よりも場所をとりそうですが、固定される分ベランダから階下に落とす可能性もなくなります。


(a)普通の使い方


(b)今回の使い方(車輪も外します)

写真2 自在キャスター

部品

ポール固定板とポール回転部に使用した部品は近くのホームセンターで買ってきました。購入した部品はざっと次の表3のようなものです。


表3 部品一覧

部品を買ってきて最初に確認したことは、「自在キャスターの車輪を外して、車輪の入っていた場所にエルボ(L型パイプ)を入れ、ポール回転部をうまく作れるのかを試す」ことでした(写真4)。エルボがうまく収まりましたのでエルボの位置を決めて穴もあけてしまいました。


写真4 自在キャスターとエルボの確認

この車輪をブロックの上に固定して置き、アンテナを使用する時にキャスター部を支点にしてポールを立てるという動作です。

製作編

購入した部品を使って製作にかかりました。製作するのは、「ポール固定部(板)」と「ポール回転部」ですが、つぎのように製作をすすめました。

・ポール固定部(板)の製作
5年ほど使用したアンテナポール固定部が写真5です。写真1の金具部分を拡大表紙したものです。5年間よく働いてくれました。


写真5 5年ほど使ってきたポール固定金具(錆だらけです)

古くなったために新しい板やクランプと交代してもらいます。年月が経過すると風雨、熱などにより(裏側で見えませんが)割れています。昔製作した時には木材保護塗料も塗らなかったために木材がかなり傷んでしまっています。木材保護塗料を塗るとどれくらい効果があるのかはわかりませんが今回は塗ってみることにしました。

・採寸、切断
ベランダ柵の寸法を測って、長さ1820mmのSPF材を切断していきました。ベランダの柵を使用して固定しましたので、その間の長さ(約35cm程度)で木材を切断しました。SPF材一本で30cmほどの長さの板が合計5枚確保できました。5枚のうち4枚をベランダ柵に固定するために使い、残り1枚をポール回転部の土台として使用しました。ベランダ柵に固定する4枚については、ボルトで固定するための穴2か所とクランプを取り付けるための穴1か所に10mmの穴をあけました(写真6)。


写真6 ポール固定板の切断、穴あけ

・塗装
屋外で風雨にさらされるので、長持ちするように木材保護塗料を塗りました(表3中の「水性木材保護塗料」参照)。今まで使っていた古いポール固定板には塗っていませんでした。色を間違って買ってきてしまいましたので、板に塗ってどんな色に仕上がるのか確認するため、前処理をして(写真7(左))、一枚塗ってみました(写真7(中))。少し白いです。もう少し黒いのを選べばよかったかなと思いました。

あとは一気にすべての板を塗ってしまいました(写真7(右))。


(左)前処理、(中)保護塗料を塗りました、(右)全部の板を塗りました
写真7 木材保護塗料を塗る

・ポール固定板の組み立て、設定
ボルトを使ってクランプを板に取り付けます。その後、ベランダ柵の前後に板を配置してボルトで留めました。後でこの下にポール回転部が入りますので、その位置調整が済むまでボルトは仮固定状態で置いておきます(写真8)。


写真8 ポール固定板のベランダ柵への取り付け

これでベランダ柵下部のポール固定板一時取り付け終了です。次に上部も同じ要領で留めます(写真9)。


写真9 ポール固定板のベランダ柵への取り付け

アンテナポールがまっすぐに天を向いているのか確認のため、塩ビパイプにアンテナを通したものをこのクランプで固定します。その後、上下のポール固定板の位置調整をおこないました(写真10)。


(a)塩ビパイプをクランプに取り付け


(b)アンテナの直立確認

写真10 塩ビパイプの固定具合確認

・ポール回転部の製作
ポール回転部は、写真11のようにキャスターを木板に固定し、このキャスターに写真10(a)に写っている塩ビパイプの片側を取り付けます。アンテナを使用しない時にはアンテナを倒しますが、その時には塩ビパイプ端がポール回転部で連結された状態で倒れています。アンテナ使用時には車輪部分の回転機構を使って立ち上げ、直立したらクランプで固定します。


写真11 キャスターを板に固定

これをポール固定板の下に置いたブロックにクランプで仮固定します。


写真12 キャスター板をブロックに仮固定


写真13 ポール回転部の調整

写真12の状態からアンテナの入った塩ビパイプを立ち上げ、立ち上げたらクランプに収まるように位置を調整します。ブロックの高さを調整したり移動させたりした結果、最初は位置がずれてスムーズにクランプに入りませんでしたが、位置調整後はスムーズに入るようになりました(写真13)。

アンテナに触れてからポールを立て終えてクランプで固定するまで10秒程度でできました。急な雨が来てもずぶぬれにならずに倒すことも出来そうです。

ポール回転部の位置も決まりましたので、あとはブロックをベランダ上に固定する必要があります。2つのブロックをがっちりと固定するためにはセメント等できっちりと固定する必要があります。このようなときにはインスタントセメントを使うと手間が少なく簡単便利です。

表3の部品一覧中のインスタントセメントは、水を注いで混ぜるだけで簡単にセメントがつくれます。私も一度しか使ったことがありませんが、今回ブロックを固めるために購入してきました。ただ、ブロックの高さが高すぎて使いにくいのでまだセメントを使用していません。小さなブロックで試してからセメントで固めることにしましたので、今日のところはインスタントセメントをまだ使用していません。

エルボと塩ビパイプの接続部も挿してあるだけなので不安定な状態のままです。接着する必要がありますが、これには表3にありますエスロン接着剤を使用して接着完了させました。

最後に

製作して3日間ほどしか経過しておりませんが、これでアンテナ立てやアンテナ撤収が楽になりました。片手でポールを握ってあとは立てるだけ(倒すときは寝かせるだけ)ですから。

まだブロックをインスタントセメントで固めていませんので少しぐらついており、不安定感は否めません。安全のためにも早めにブロックを固定する必要性を感じています。

アンテナの交換は塩ビパイプから抜いて、立てたいアンテナを塩ビパイプに入れるだけです。何回か入れ替えていると同軸ケーブルがクロスしてしまいました。ベランダの反対側にもスペースがあるので同じようにポール固定金具をつけポール回転部を作り、その位置で半固定にして利用する方がよさそうです。

両方のアンテナに線を渡すことで逆Lアンテナを試してみたくなってきました。少し暑さが和らいでから部品調達に行こうと思います。また、自動巻き取り装置をつけて、「室内でボタンを押すだけで倒れているアンテナが自動で起き上がってくれればいいな」とそんな夢を見ています。

しかし、その前に、急がなければならないことが。XYLには「これを作ればアンテナがごちゃごちゃしているベランダが一気にきれいになる」と言って軍資金を得たのに、未だベランダのカオス状態は変わらず! (写真14)

早くべランダを片づけなければ、XYLに叱られる!!


写真14 ベランダの現状(XYL怒りの情景)

ものづくりやろう! バックナンバー

2023年8月号トップへ戻る

サイトのご利用について

©2024 月刊FBニュース編集部 All Rights Reserved.