1月15日
From Steve’s Workbench
リモートアンテナチューナー その2
今回は、ATUの設計、製作及びテストについて、また完成するまでの失敗談などを紹介します。
Summits On The Air (SOTA)の楽しみ
その51 IC-705を使ってみて8
今年も登山時の安全には十分注意しSOTAを楽しみましょう。今回はちょっとした設定の工夫を紹介します。
ジャンク堂
第5回 オペアンプ入門(5)
マイナス入力端子と出力端子にコンデンサを入れると発振する恐れがあるという理由を詳しく説明します。
FBのトレビア
第三十三回 コイルのインダクタンスについて
中波のラジオを製作する際に高周波増幅部に設けるLCの共振回路でインダクタンスの簡単な実験を行ったので紹介します。
Masacoの自由帳
第八回 第二級アマチュア無線技士への道のり
末広がりの八回目! めでたいですねぇ! 明るく元気に自分の感覚を信じて、進みたい! 願望多き2022のスタートです。
Japan Castles On The Air (JACOTA)
Castle 10 大和郡山城 (奈良県大和郡山市)
10回目の記事を記念して、かつて住んでいたところの近くにある、大和郡山城へ出かけることにしました。
Short Break
TA7642を使ったストレートAMラジオの製作
周辺部品の点数も少なくそれなりに実用になる、中波用の便利なICを見つけましたのでご紹介します。
頭の体操 詰将棋
2022年1月の出題
詰将棋専門誌「詰将棋パラダイス」にご協力いただき、詰将棋を毎月出題します。
1月5日
ものづくりやろう!
第八回 SI4732ラジオIC基板を用いたHF帯DSPラジオをつくろう(2)
操作性をソフトウェアの変更で使いやすくすることができます。今回は操作性をアップしてみました。
MasacoのFBチャレンジ!
生駒山から個人コール(JH1CBX/3)でオンエア
今回のトピックは、D-STARのゲート越えで全国とQSOを行うことでした。
ジャンク堂
第4回 オペアンプ入門(4)
オペアンプ回路を実際に作る場合に考えなければならない周辺部分について話をしたいと思います。
ぴよぴよラヂヲ@婦人部
第四章 固定機とアンテナ
部屋の真ん中でハンディ機を持って立っているのも、今では笑い話です。自宅に無線機やアンテナを設置したお話です。
おきらくゴク楽自己くんれん
その9 サブバッテリーをリン酸鉄リチウムイオン電池にしてみる
前回設置した7.2Ahの鉛蓄電池のサブバッテリーをもっと電池容量を大きくできないかと考え、移動運用メイン電池にレベルアップしました。
Mr. Smithとインピーダンスマッチングの話
【第39話】 アンテナと空間のインピーダンス(その6 平衡と不平衡(その2))
平衡回路と不平衡回路を接続する機会が頻繁に発生します。両者をそのまま接続すると何が不都合なのでしょうか。
日本全国・移動運用記
第76回 石川県移動
石川県は南北に長い県で、県内を移動するだけでも時間がかかります。1泊2日の日程で運用できるように、計画を組みました。
海外運用の先駆者達
その106 20世紀の海外運用の記事を公募中 1997年(2)
連載記事はあと1998年から2000年までを残すのみです。この期間に海外で運用された方は筆者まで記事原稿をお送り下さい。