2016年8月号

トップページ > 2016年8月号 > 熊野古道みちくさ記/第27回 波太神社の秋祭り

連載記事

熊野古道みちくさ記


熱田親憙

第27回 波太神社の秋祭り

泉州の紀伊参詣道や浜街道周辺の10月は、秋祭りで大賑わいである。中でも波太神社の「やぐら」の宮入りが豪快と聞き、10月11日、最寄りの南海・鳥取ノ荘駅に向かう。正午過ぎに神社前に着くと、広場では3地区・下出、石田宮本 黒田の順でやぐらの引き回しが始まっていた。ロープを引く男女の若衆が引き回し、カーブを切り終えるとやぐらを上下に揺らし、お互いの祭を盛り上げていた。奥まった拝殿近くの参道で宮入りを待っていると、黒田地区のご婦人が話しかけて下さった。

「今日は息子がやぐらに乗るので、応援に昼前から来ているんですよ」「息子は結婚して家を出ているけど、昨日から家族連れて帰っているの!」と表情を崩す。「やぐらに乗るには、事前に申し込むのですか」。「子供のときからやぐら行列の役割が決まっていて、年々役割が変わっていくのです。成人すると責任があるので欠席できず、自ずと団結心がでてくるわね」。周りの露店には、初々しいハッピ姿の少年少女が群がり、お喋りに屈託がない。

15時になると下出組のやぐらの太鼓が近づき、石橋を渡って一旦止まり、助走をつけて本殿の広場に向かって一気に石段を駆け上がった。観衆の拍手に迎えられて本殿前で気勢をあげる。後の組も続いて3組が揃うと、順次、若衆2人が屋根に上り、組の団長旗を広げてお披露目をし、歓声と共に紙吹雪が舞った。次に、袋入りの紅白餅が観衆に投げ込まれ、あちこちから長い手が伸びていた。私の足元にも袋が届き「幸せ、縁起」に預かった。

しばらくすると地元に戻る準備に入る。この行程が阪南市20地区に割り当てられ、一日中続く。見事な団結ぶりをみると、町おこしには「祭り」を核にするのが一番だと思った。

この祭の盛り上がりには、実は10月4日の「やぐらパレード」の助走がある。パレード前の15時30分を目安に、各地区から市役所前広場へ「やぐら」が集まる。人間の背丈以上の木製の大二輪の駒に乗せた「やぐら」は、地区それぞれの特徴ある精密な彫刻で品格を整え、前列に若衆、後列に可愛いハッピ姿のこども親子を従えて入場。

広場では、梶台に乗った若衆の音頭と太鼓で、やぐらを上下に振って気勢を上げ、出会いを歓び合っていた。1組の休みがあり、19組のやぐらが集まった16時、市中パレードの式典が行われた。市役所ビル屋上からみた俯瞰図は、波打つやぐらと人の波でまるで荒波の大海に浮かぶ船団のようだ。パレードの道路脇は暖かく見守る人波で埋まり、町全体で自分たちの祭りを楽しんでいる様は快い。店を閉じて若衆に変身した姿は、町の団結に一役買っていると思った。

こんな賑わいの陰に、鳥取ノ荘駅の反対側に大阪夏の陣の悲恋物語が「てまり唄」として歌われているお菊さんの「法福寺」があった。境内の碑文の説明にお菊の無念さが偲ばれた。どの町にも様々な歴史があり、地域それぞれの人の思いが祭を生み出していることに気づかされた。


スケッチ 波太神社(阪南市石田)

頭の体操 詰将棋

Masacoの「むせんのせかい」~アイボールの旅~

  • 連載記事一覧
  • テクニカルコーナー一覧

お知らせ

発行元

発行元: 月刊FBニュース編集部
連絡先: info@fbnews.jp