2016年2月号
連載記事
熊野古道みちくさ記
熱田親憙
第21回 日高川最後の筏師
国道424号線に沿って熊野三山に向かう途中、日高川沿岸に椿山ダムがある。その湖畔に筏流し記念碑が建てられており、筏師の存在を知った。日高町お住まいの文士・杉村邦雄さんの計らいで、日高川交流センターの一室で、最後の筏師と言われている石本幸也(83)さんの体験談を伺う手筈を整えて下さった。
彼は16歳の時、日高川上流の龍神・小又川の筏師の師匠に弟子入りしたのが昭和23年(1948)のことである。そこで筏師としての3年間の見習いが始まった。
早朝から弁当を持って筏を組む集材所・鉄砲堰に行き、火を焚いて先輩を待つ。編筏の見習いは、杉、檜、他の木材を組み合わせて、長さ4m、幅2mの組を15組連結して長さ60mとし、その上に乗木30本ほど載せて1枚となる。先頭の組に梶棒を付けて出来上がり。三人で1日かかる仕事量である。1年半経ってやっと、筏に乗って筏師に習う。筏に3人で乗り1年の修行を積む。修得が早ければ、1年で親方からひとり乗りの許可が出る。その夜は祝いの酒宴となり、その時に「いよー、いよー、えー、今日はうれしや鼻のり祝い よーい、よーい」の日高川筏流し唄が歌われる。石本さんが町おこしのイベントで歌われた流し唄を傍のスクリーンで再現して頂いた。辛かった冬の寒さや、初めて一人前になった嬉しさが思い出されてか、83歳の艶のあるお顔に、一粒の涙が走っていた。
一人前の筏師の仕事は大水害のあった昭和28年(1953)の21歳までの3年間で終わった。当時の筏の流れは龍神~柳瀬(筏宿泊)~船津(船頭交代)~御坊の行程を丸2日間で遂行するというから、今のトラック便に負けない効率のよい輸送手段である。
当時の筏師を少年時代にみていた70代の男性は、「男らしく恰好よく憧れの的だった。当時ハイカラな帽子をかぶり、しゃれた装身具を付けた姿は、女性にもてていた」と述懐しておられた。
筏の流し方は、岸壁、岩礁に当てないように捌くことがポイント。御坊まで難所が5瀧あり、中でも「佐井の鳴滝」は最も難所であったという。お話の後、鳴滝の難所を見にいくと、あちらこちらにごつごつした岩場があり、通り抜けるのに命がけの仕事であったことが窺えた。
昭和28年の大水害で筏師の仕事がなくなり、山出し、植林、下草刈りなど、県有林の山の保全に傾注してこられた。それだけに荒れ放題の現在の山林を見て、一日も早く間伐をして木元に日が当たるようにしなければならないと、山男の静かな叫びを聞いた。また、ある粋人は日高川の美味な「鮎」を生む岩場の苔を気にして居られた。石本さんは現在「筏流し唄保存会」に属して歌手として筏流しの唄を歌って居られる。後世の人が木を愛し必ず森を生き返らせてくれると信じて唄い続けて居るとのことだ。
孫々の世代まで自然豊かな木の国・和歌山を保つために、県民それぞれが、自分の出来る自然づくりから着手し、県あげての自然保護に努めなければならないと強く感じた。
スケッチ 佐井の鳴滝(日高郡日高川町大字高津尾)
熊野古道みちくさ記 バックナンバー
- 第31回 「黒潮の基地」だった湯浅
- 第30回 湯川王子社
- 第29回 紀の川を渡る
- 第28回 山口王子跡から山口神社
- 第27回 波太神社の秋祭り
- 第26回 大阪最後の宿場町へ
- 第25回 タオルの町・泉佐野市へ
- 第24回 和泉式部と行基の伝承地
- 第23回 木綿の産地だった泉大津市
- 第22回 備長炭の魅力
- 第21回 日高川最後の筏師
- 第20回 中将姫会式にこども菩薩
- 第19回 和泉国で街道は太く
- 第18回 住吉神社から方違神社へ
- 第17回 阪堺電車で安倍王子神社へ
- 第16回 上町台地に残る熊野街道(天満橋~天王寺)
- 第15回 淀川下って渡辺津(八軒家浜)へ
- 第14回 熊野詣の起点・城南宮
- 第13回 春一番、男の祭だ!お燈まつり
- 第12回 美味追及するみかん農家
- 第11回 大辺路の遺産登録の夢を追う
- 第10回 西日を受けて神幸船は走る
- 第9回 いい塩梅に干し上がった南高梅
- 第8回 熊野のミツバチに魅せられた男
- 第7回 伏拝に生かされて80年
- 第6回 熊野を思う森の護り人
- 第5回 那智の火祭との出会い
- 第4回 今年も那智の火祭りへ
- 第3回 湯登神事と宮渡神事に神の予感
- 第2回 まずは大斎原(おおゆのはら)へ
- 第1回 アンテナの見える丘