Short Break
前回その1では、定電圧電源の電圧が何らかの原因で上昇した場合、それに接続している機器を過電圧から保護する目的で、メカニカルリレーを使って電源ラインを遮断する装置を製作しました。今回は、その2として電源ラインを遮断する回路をメカニカルリレーからMOSFETに変更し、完全半導体化を図ります。
図1 過電圧防止装置の内部
MOSFETは原理を理解するとスイッチングにはたいへん便利な半導体です。今号のFB NEWSにFBのトレビアの記事で今回使用するMOSFETの動作原理を簡単に説明しています。併せてお読みいただければより理解が深まると思います。
今回製作する過電圧防止装置の構成図を図2に示します。前回製作したメカニカルリレーによる防止装置と同様、今回もお使いの定電圧電源には何ら改造は行いません。
図2 コンパレータとMOSFETによる過電圧防止回路の構成図
無線機に供給するDC電源の定格は多くの場合、13.8V±15%となっています。印加する電圧が低い場合は、無線機が正常に動作しない場合もありますが、無線機が壊れることはあまりありません。ところが印加する電圧が高い場合は、壊れるリスクが増しますので注意が必要です。つまり13.8Vプラス15%アップの電圧、つまり15.87V以上は厳禁です。
この過電圧防止装置は、定電圧電源が何らかの原因で規定以上の出力電圧となった場合、接続している電子機器をその過電圧から保護する目的で接続する装置です。装置は過電圧をコンパレータで検知します。通常は、定電圧電源の出力電圧とほぼ同じ電圧が過電圧防止装置を経由して負荷に供給されます。定電圧電源の電圧が13.8Vプラス15%付近になるとMOSFETがOFF状態となり電源回路を遮断します。
図3がコンパレータとPチャネルMOSFETを使った過電圧防止装置の回路図です。使用部品もそれほど多くはありませんし、特殊な部品もありません。比較的簡単に電子工作ができます。
キーパーツは2つです。1つは回路図の中央に描かれた三角形のパーツです。これがオペアンプのLM358です。コンパレータとして使用します。もう1つは、Q4に使うPチャネルMOSFETです。手持ちにルネサスの2SJ555がありましたので、それを使いました。データシートによりますと、ON時の抵抗(RDS)は0.017Ωとたいへん低く、ドレイン電流(ID)も60Aもの大電流を流せます。今回はこの2SJ555を使いましたが、PチャネルMOSFETであれば何れのFETでも動作すると思います。ご自身の製作にあったものを選択してください。
図4がLM358の内部ブロック図です。1つのパッケージに2個のオペアンプが入っています。オペアンプは、回路に負帰還を掛けると本来のアンプ(増幅器)として動作します。コンパレータとして動作させる場合は、負帰還は掛けません。
コンパレータは、二つの入力端子(+)と(-)間の電位差を比較して、その状態に応じて出力端子がLOWになったりHIGHになったりする機能を持っています。今回はこの機能を使い、基準となる電圧と定電圧電源の出力電圧をコンパレータで比較します。定電圧電源の出力電圧が基準電圧より高ければ、コンパレータの出力がHIGHとなり、その信号であとのトランジスタをドライブし、MOSFETをOFF状態にして定電圧電源と負荷を遮断します。
図4 LM358のピン配置
コンパレータの(+)端子に供給する電圧は、電源の出力電圧がこれ以上アップすると外部機器に不具合を与えることになる電圧から求めます。(+)端子に加える電圧はR1とR2の分圧で求めますが、基準電圧(-)をちょうど越えたあたりに設定します。
電圧を越えると、この過電圧防止装置が働き、供給する定電圧電源の出力をこの装置で遮断するものとします。製作には、ご使用の定電圧電源には手を加えず、外付けの装置とします。また、製作に使用したMOSFETのIDはたいへん大きなものですが、本装置は手持ちの定電圧電源とIC-705との接続に十分耐える程度の内部の配線とします。
(1) D1
コンパレータの基準となる(-)端子に加える電圧を決めます。手持ちの部品からD1には8Vのツェナーダイオードを使用します。よってコンパレータの(-)端子には約8Vが印加されます。
(2) R1、R2、R3
定電圧電源の出力電圧が15.87Vとなったときに、定電圧電源と負荷をこの過電圧防止装置で遮断させる仕様ですので、(+)端子に加わる電圧をR1とR2+R3の分圧から基準電圧の8Vになるように計算します。R3は、3番ピンの閾値(しきいち)電圧を若干可変できるように可変抵抗器としました。
定電圧電源がオンになると2番ピンにはツエナ電圧の8Vが印加されます。すなわちR2+R3の直列接続の抵抗値とR1の値は同じであることが分かります。ここでR1=R2+R3となるように抵抗値を選びますが、R3を可変抵抗器とし、それを可変することで、3番ピンには8Vを印加することができます。
図5 コンパレータの基準電圧と比較電圧の設定
(3) Q1、Q2、Q3
汎用の2SC1815を使いました。ON/OFFさせるだけの用途ですので、小信号用のNPNトランジスタであればどのようなものでも問題はありません。
(4) Q4
PチャネルMOSFETです。ゲートに加わる電圧がソース電圧より低いときはソース・ドレイン間がオン状態となり導通します。逆にゲート電圧がソース電圧と同じかそれ以上になるとソース・ドレイン間はオフの状態となります。
(5) D2
入力電圧が基準となる電圧より高くなった場合、コンパレータの1番ピンの出力はHIGHとなることを利用して点灯する赤色LEDです。
(6) R3
IC1の3番ピンに8Vが印加されるように50kΩの可変抵抗器をR2に直列接続します。R3の調整で3番ピンに印加される電圧は6.4~9.4Vに可変できます。
(7) R4
8Vのツェナーダイオードが定電圧動作となるような抵抗を選びます。ここでは、22kΩとしました。
部品をユニバーサル基板に組み込んでいきます。MOSFETは、図6のように小さな放熱板に取り付けましたが、製作後の実験では13.8Vで5A程度の電流であれば、MOSFETのオン抵抗は0.017Ωと低いために熱はほとんど出ませんでした。仮に100W機を接続するのであれば、最大で20Aぐらい流れます。この場合、計算ではP=I2・Rより6.8Wとなりますが、実際はほんのり温かくなる程度でした。それでも内部配線の一部に20Aもの大電流が流れるので配線には太い線材を使うような配慮が必要です。
ご使用の定電圧電源の出力端子と製作した過電圧防止装置の入力端子を図7のように接続します。過電圧防止装置の出力端子に適当な負荷と電圧計を接続します。今回の製作時に実験には負荷として10Ωのセメント抵抗を2本パラ(5Ω)接続で実験を行いました。
図7 過電圧防止装置の接続
定電圧電源の出力電圧を13.8Vにセットします。そのとき、過電圧防止装置の出力端子には、13.8Vの電圧が出ていることを確認します。徐々に定電圧電源の電圧を上げていき、13.8Vのプラス15%付近で止めます。図3の回路図でR3の可変抵抗器を調整して、過電圧防止装置の出力がゼロになる位置にセットします。
コンパレータはヒステリシス特性を持っていますので、この調整を何回か繰り返して確実に15.87V付近で出力電圧がゼロになるようにR3を調整します。過電圧防止装置が過電圧を検知すると赤色LEDの警告ランプが点灯します。
LM358はオペアンプのICですが、今回はコンパレータとして使いました。コンパレータの簡単な動作原理については、本WEBマガジン「FBのトレビア」で説明しています。併せてご覧ください。
本器は、IC-705と定電圧電源の間に挿入し、定電圧電源の出力電圧が13.8Vの15%アップ以上となったとき、電源とIC-705との電源回路を遮断することを想定して製作しています。製作後、負荷の抵抗値を調整して10A程度まで流す実験は行い、正常に動作することを確認しています。それ以上の定格でご使用になる場合は、読者の方々の責任範疇で製作、使用していただくようにお願いします。
CL
6月15日公開号のShort Breakに掲載しました過電圧防止回路装置の回路図に誤りがありましたので修正いたしました。読者の皆様にはご迷惑をおかけしましたことをお詫びいたします。
内容については下記のとおりです。
【説明】
修正しました箇所はQ2のベースの部分です。過電圧防止装置が動作しますとD3の赤色LEDが点灯する回路となっていますが、旧配線図のQ2のベース部分に作図ミスがあり点灯しません。正しい回路図に差し替えしました。
Short Break バックナンバー
2022.11.15
11月号後半の記事をアップしました
2022.11.1
11月号の記事をアップしました
2022.10.17
10月号後半の記事をアップしました
2022.10.3
10月号の記事をアップしました
2022.9.15
9月号後半の記事をアップしました
2022.9.1
9月号の記事をアップしました
2022.8.15
8月号後半の記事をアップしました
2022.8.1
8月号の記事をアップしました
2022.7.15
7月号後半の記事をアップしました
2022.7.1
7月号の記事をアップしました
2022.6.15
6月号後半の記事をアップしました
トップページに表示する表紙写真を募集中です。横1000x縦540ピクセルのサイズでご自慢の写真をメール添付でご送付ください。(infoアットマークfbnews.jp) 採用者には、月刊FB NEWSロゴ入りマグネットバーを送らせていただきます。 なお「撮影者: JL3ZGL」の様に表記させていただきますが、表記不要の方は、その旨合わせてご連絡ください。
2022.6.1
6月号の記事をアップしました
6月4日(土)、JH1CBX/3が14MHz SSBに初オンエアします。
入感がありましたらぜひお声がけください。
2022.5.16
5月号後半の記事をアップしました
2022.5.2
5月号の記事をアップしました
5月14日(土)、JL3ZGLはオペレーターにMasacoさんを迎えHAMtte交信パーティに
参加します。詳しくは4月号のニュースをご確認ください。
2022.4.15
4月号後半の記事をアップしました
2022.4.1
4月号の記事をアップしました
2022.3.15
3月号後半の記事をアップしました
2022.3.1
3月号の記事をアップしました
2022.2.15
2月号後半の記事をアップしました
2022.2.1
2月号の記事をアップしました
2022.1.17
1月号後半の記事をアップしました
2022.1.5
1月号の記事をアップしました
トップページに表示する表紙写真を募集中です。横1000x縦540ピクセルのサイズでご自慢の写真をメール添付でご送付ください。(infoアットマークfbnews.jp)
採用者には、月刊FB NEWSロゴ入りマグネットバーを送らせていただきます。
なお「撮影者: JA3YUA」の様に表記させていただきますが、表記不要の方は、その旨合わせてご連絡ください。
2021.12.15
12月号後半の記事をアップしました
2021.12.1
12月号の記事をアップしました
2021.11.15
11月号後半の記事をアップしました
2021.11.01
2021年11月号の記事をアップしました
2021.10.15
10月号後半の記事をアップしました
2021.10.01
2021年10月号の記事をアップしました
2021.09.15
9月号後半の記事をアップしました
2021.09.01
2021年9月号の記事をアップしました
2021.08.16
8月号後半の記事をアップしました
2021.08.02
2021年8月号の記事をアップしました
2021.07.15
7月号後半の記事をアップしました
2021.07.01
2021年7月号の記事をアップしました
2021.06.15
6月号後半の記事をアップしました
2021.06.01
2021年6月号の記事をアップしました
2021.05.17
5月号後半の記事をアップしました
2021.05.06
2021年5月号の記事をアップしました
2021.04.15
4月号後半の記事をアップしました
2021.04.01
2021年4月号の記事をアップしました
連載記事 Masacoの「むせんのせかい」はコロナ禍の影響により、取材ができない状況が続いており、状況が改善されるまで不定期掲載とさせていただきます。よろしくお願いいたします。
2021.03.15
3月号後半の記事をアップしました
連載記事「今月のハム」はコロナ禍の影響により、取材ができない状況が続いており、状況が改善されるまで不定期掲載とさせていただきます。よろしくお願いいたします。
2021.03.01
2021年3月号の記事をアップしました
2021.02.15
2月号後半の記事をアップしました
2021.02.01
2021年2月号の記事をアップしました
2021.01.15
1月号後半の記事をアップしました
2021.01.05
2021年1月号の記事をアップしました
2020.12.15
12月号後半の記事をアップしました
2020.12.01
2020年12月号の記事をアップしました
2020.11.16
11月号後半の記事をアップしました
2020.11.02
2020年11月号の記事をアップしました
2020.10.15
10月号後半の記事をアップしました
2020.10.01
2020年10月号の記事をアップしました
2020.09.15
9月号後半の記事をアップしました
2020.09.01
2020年9月号の記事をアップしました
2020.08.17
8月号後半の記事をアップしました
2020.08.03
2020年8月号の記事をアップしました
2020.07.15
7月号後半の記事をアップしました
2020.07.01
2020年7月号の記事をアップしました
2020.06.15
6月号後半の記事をアップしました
2020.06.01
2020年6月号の記事をアップしました
2020.05.01
2020年5月号の記事をアップしました
2020.04.15
4月号後半の記事をアップしました
2020.04.01
2020年4月号の記事をアップしました
2020.03.16
3月号後半の記事をアップしました
2020.03.09
JARD、eラーニングでのアマチュア無線国家資格取得を呼び掛けるお知らせを、臨時休校で自宅待機中の小中高生に向けて発表。詳しくはこちら。
2020.03.02
2020年3月号の記事をアップしました
2020.02.17
2月号後半の記事をアップしました
2020.02.03
2020年2月号の記事をアップしました
2020.01.15
1月号後半の記事をアップしました
2020.01.06
2020年1月号の記事をアップしました
2019.12.16
12月号後半の記事をアップしました
2019.12.02
2019年12月号の記事をアップしました
2019.11.15
11月号後半の記事をアップしました
2019.11.01
2019年11月号の記事をアップしました
2019.10.15
10月号後半の記事をアップしました
2019.10.01
2019年10月号の記事をアップしました
2019.09.17
9月号後半の記事をアップしました
2019.09.02
2019年9月号の記事をアップしました
2019.08.16
8月号後半の記事をアップしました
2019.08.01
2019年8月号の記事をアップしました
2019.07.16
7月号後半の記事をアップしました
2019.07.01
2019年7月号の記事をアップしました
2019.06.17
6月号後半の記事をアップしました
2019.06.01
2019年6月号の記事をアップしました
2019.05.20
5月号後半の記事をアップしました
2019.05.07
2019年5月号の記事をアップしました
2019.04.15
4月号後半の記事をアップしました
2019.04.01
2019年4月号の記事をアップしました
2019.03.15
3月号後半の記事をアップしました
2019.03.01
2019年3月号の記事をアップしました
2019.02.15
2月号後半の記事をアップしました
2019.02.01
2019年2月号の記事をアップしました
2019.01.18
1月号後半の記事をアップしました
2019.01.07
2019年1月号の記事をアップしました
2018.12.17
12月号後半の記事をアップしました
2018.12.01
2018年12月号の記事をアップしました
2018.11.15
11月号後半の記事をアップしました
2018.11.01
2018年11月号の記事をアップしました
2018.10.15
10月号後半の記事をアップしました
2018.10.01
2018年10月号の記事をアップしました
2018.09.15
9月号後半の記事をアップしました
2018.09.01
2018年9月号の記事をアップしました
2018.08.17
8月号後半の記事をアップしました
2018.08.01
2018年8月号の記事をアップしました
2018.07.17
7月号後半の記事をアップしました
2018.07.02
2018年7月号の記事をアップしました
2018.06.15
6月号後半の記事をアップしました
2018.06.01
2018年6月号の記事をアップしました
2018.05.15
5月号後半の記事をアップしました
2018.05.01
2018年5月号の記事をアップしました
2018.04.16
4月号後半の記事をアップしました
2018.04.02
2018年4月号の記事をアップしました
2018.03.15
3月号後半の記事をアップしました
2018.03.01
2018年3月号の記事をアップしました
2018.02.15
2月号後半の記事をアップしました
2018.02.01
2018年2月号の記事をアップしました
2018.01.15
1月号後半の記事をアップしました
2018.01.05
2018年1月号の記事をアップしました
2017.12.15
12月号後半の記事をアップしました
2017.12.1
12月号をアップしました
2017.11.15
11月号後半の記事をアップしました
2017.11.1
11月号をアップしました
2017.10.16
10月号後半の記事をアップしました
2017.10.2
10月号をアップしました
2017.9.15
What a healthy time! ~健康を応援する特別なお料理~/第3回 食物繊維たっぷり! 海藻の和風リゾット、FB Monthly Fashion/第9回 秋っぽい柄&色コーデ、子供の無線教室/第9回 「アンテナの形や大きさに注目!!」を掲載しました
2017.9.4
<速報>ハムフェア2017を掲載しました
2017.9.1
9月号をアップしました
2017.8.17
What a healthy time! ~健康を応援する特別なお料理~/第2回 和風のポトフ 納豆ソース添え、FB Monthly Fashion/第8回 夏のお出かけコーデ、子供の無線教室/第8回 「無線機にはどんなものがあるの?」を掲載しました
2017.8.1
8月号をアップしました
2017.7.18
What a healthy time! ~健康を応援する特別なお料理~/第1回 メロンの冷製スープ ナッツのアイスクリームのせ、FB Monthly Fashion/第7回 コットンTシャツコーデとボーイズコーデ、子供の無線教室/第7回 「電波はどうやって海外や宇宙に届くの?」を掲載しました
2017.7.1
7月号をアップしました
2017.6.15
What a tasty time! ~グルメYLたちのGirl'sトーク♥~/第9回 FB Girlsの野望 with ムースと甘エビのタルタル、FB Monthly Fashion/第6回 雨の日コーデと親子コーデ、子供の無線教室/第6回 「電波はいろいろなところで大活躍!!」を掲載しました
2017.6.1
6月号をアップしました
2017.5.15
What a tasty time! ~グルメYLたちのGirl'sトーク♥~/第8回 番外編 春うらら♪豪華弁当でお花見、FB Monthly Fashion/第5回 ブラウス&シャツを使ったコーディネート、子供の無線教室/第5回 「周波数によって変わる、電波の特徴」を掲載しました
2017.5.1
5月号をアップしました
2017.4.17
What a tasty time! ~グルメYLたちのGirl'sトーク♥~/第7回 ARDFの思い出 with 2種類のソースのカルボナーラ、FB Monthly Fashion/第4回 Gジャンを使ったコーディネート、子供の無線教室/第4回 「電波の性質を覚えよう」を掲載しました
2017.4.1
4月号をアップしました
2017.3.15
What a tasty time! ~グルメYLたちのGirl'sトーク♥~/第6回 初めてのQSOの思い出 with グリーンのアクアパッツァ、FB Monthly Fashion/第3回 ピンクを使ったコーディネート、子供の無線教室/第3回 「電波はどうやって伝わるの?」を掲載しました
2017.3.1
3月号をアップしました
2017.2.15
What a tasty time! ~グルメYLたちのGirl'sトーク♥~/第5回 FB Girlsの試験の思い出 withウマ辛和風スープ、FB Monthly Fashion/第2回 デニムと明るめニットのコーディネートを掲載しました
2017.2.1
2月号をアップしました
2017.1.16
What a tasty time! ~グルメYLたちのGirl'sトーク♥~/第4回 YLハムを増やす秘策とは?! withおなかにやさしいお料理、【新連載】FB Monthly Fashion/第1回 アウター別おすすめコーディネート(ライダース・ノーカラー・ダッフル)を掲載しました
2017.1.5
1月号をアップしました
2016.12.15
What a tasty time! ~グルメYLたちのGirl'sトーク♥~/第3回 YLハムの行く年来る年 with ブイヤベースの洋風お鍋を掲載しました
2016.12.1
12月号をアップしました
2016.11.15
FB Girlsが行く!!~元気娘がアマチュア無線を体験~/<第3話>元気娘、秋の休日を楽しむ!!(後編)!、What a tasty time! ~グルメYLたちのGirl'sトーク♥~/第2回 YLハムの悩み解決!with サケのフレンチトーストを掲載しました
2016.11.1
11月号をアップしました
2016.10.17
FB Girlsが行く!!~元気娘がアマチュア無線を体験~/<第3話>元気娘、秋の休日を楽しむ!!(前編)!、【新連載】What a tasty time! ~グルメYLたちのGirl'sトーク♥~/第1回 FB GirlsのプライベートQSO with 土瓶蒸しのリゾットを掲載しました
アマチュア無線関連機関/団体
各総合通信局/総合通信事務所
アマチュア無線機器メーカー(JAIA会員)
次号は 12月 1日(木) に公開予定
©2024 月刊FBニュース編集部 All Rights Reserved.