ぴよぴよラヂヲ@婦人部
2025年2月3日掲載
一年のうちで一番寒い2月になりました。皆さんお元気にお過ごしですか?
子供から大人まで感染症大流行で、コロナやインフルエンザ以外の病気もいっぱい出てきて、病院も患者さんだらけになっています。私は、仕事柄、病院を周るので用事を済ませたらさっさと帰って来ようと、最近は仕事を片づけたら逃げるように帰って来るようになりました。
先ずは、1月の振り返りからスタートです。JARL主催のQSOパーティがありましたが、今年も記念ステッカーをゲットすべく参戦!! 忙しいお正月の合間をみて、430MHzでCQを出そうと空き周波数を探しに行ったのですが、どこもかしこもいっぱいで呼びまわりすることが精いっぱいです。「いつもこんなに混んでたかな」と思いながら、時間をずらして再挑戦しましたが、やっぱりCQを出せる場所は無く、呼びまわりするしかありませんでした。
これでは局数も増えないし、どうしようかなあと思い、「いつものFT8はどうだろう」と7MHzを見に行きました。「CQ NYP」「CQ NP」がたくさん出ています。これなら大丈夫かもとCQを出している人にお声かけ開始です。短いやり取りの中に、自分の名前も入れて、PHONEでやるよりもなんだか緊張しながら局数が増えていきます。やっぱり7MHzには全国の無線家の方々が集まり、画面上では大賑わいのお正月でした。
集中してやっていたおかげで肩こりになりましたが、気づけば日本の全エリアと交信出来ていました(笑)。局数は、去年よりは減りましたが、主婦がお正月の多忙な時間の隙間にやった事を考えれば、自分では満足な結果となりました。そして何とステッカーが早々に到着!! なんとシートの半分が集まりました。これで折り返しなので、来年からも継続して頑張ります。家族全員が集まった大賑わいのお正月でしたが、無事に終わって通常モードになりました。
そんな中、私の所属している無線クラブの新年会が1月18日に行われ、出席してきました。私は、いくつかの無線クラブに所属しているのですが、すべての行事になかなか参加出来ないので、たくさんの会員の皆さんが勢揃いする場にはなるべく行きたいと思っています。
そして、以前にも書きましたが、今年は一人でも行ける場所を増やそうと思い実行、今回は23名の会員が集まる場に参加することが出来ました。年齢も20代から80代まで、中には90歳近い方もいらっしゃるので、親子に例えたら3代で楽しめる趣味ということですね。そんな世代を超えた趣味って、他に何かありましたっけ? アマチュア無線という大きなくくりの中には、色々な無線の楽しみ方がありますよね。
私で言うと、コンテストで色々な方と交信して、その数を競うことが好きで楽しんでいますが、海外の色々な国と交信してその数を競うアワードが楽しかったり、中には、お近くの方と日々のお話をすることだけを目的にやっている方もいますし、アンテナや無線機を修理したり、新しく作ったりするモノづくりが好きな方もいます。
こんなにもいろいろな楽しみ方があるので、「アマチュア無線やってる」と言うと、知らない方がイメージする無線とは全くかけ離れたことをやっている人の方が多いんじゃないですかね。それだけ多種多様な楽しみ方がある趣味だからこそ、色々な年代の方がそれぞれの興味を持つ分野で、長く続けられるのかなと思うことが多くなりました。
私が子供の頃には、家に固定電話1台あるのが当たり前の時代でしたが、今では家に固定電話を置かずに一人1台のスマートフォンの時代になりました。家に固定電話があった頃は、子供ながらにも電話の出方、知らない人から電話がかかってきたときに、「お母さんは、いません」ではなく「母は、出かけています」という言葉も自然に言えるようになるなど、日常生活の中に学習できる場があったと思いますが、今の子供たちには、それが無いので、これから先は、どうなっていくのでしょうか。
無線にも固定電話と同じように、交信するときに昔から続けられている礼儀正しい決まった話し方や習慣があります。当たり前の常識を学べる場が、最近は少なくなったことが悲しいですが、子供の頃からこういうアマチュア無線の世界に関わっていたら、きっと良い点も学んでもらえそうな気がします・・・
未来を背負って立つ若い無線家さんがたくさん誕生してくれることを今年は期待しています。それには、「無線ってこんなに楽しいんだよ」ってことを広められるように大人がもっと頑張らないといけないですね。それが永遠の課題と言われたらそうだと思いますが、何か名案を思いつかないかなと日々考えています。
誕生と言えば、今月は15日が私の誕生日です。本当は、2月13日が予定日と母からもらった母子手帳に書いてありました。もう嬉しくない年齢でもありますが、仲間内で誕生日会の計画をして下さったり、楽しく嬉しい一ヵ月になりそうです。
また、毎月配信している湘南ビーチFM「Mammie&Yuckyアマチュア無線女子トーク」も順調に収録が進んでいて、先月号でもお知らせしたとおり、配信をまとめた本のVol.Ⅲも出来、毎回楽しく番組作りをしています。
もう一つの趣味の音楽活動も今年からは、通常のライブ活動をほぼ無しにして、高齢者施設の慰問メインで動いています。高齢者施設と言っても、色々な種類、老人ホーム、デイサービス、その中にも細かく分かれていて、初めて知ることも多く、毎回勉強しつつ、皆さんに喜んでもらって歌えることがとても嬉しいです。今どきの歌では、私は感じられないのですが、昔の歌だとその光景が目に浮かぶ、そんな歌をこれからも歌い続けて行きたい。
今どきの歌は、歌詞が早すぎてその光景をイメージしていたら、次の歌詞に行ってしまって、追いつかないというのが正直なところですかね。先日も、童謡の「かあさんの歌」を歌ったら、最初のイントロから悲しげな感じを察知したのか、歌が始まった頃には、もう泣きだしてしまったおじいちゃんがいました。やっぱり昔、子供だった頃が思い出された瞬間に立ち会ってしまったんですね私。そんな毎回の出会いやその時の気持ちは、とても大切にしています。もらい泣きせずに歌いきることも私の使命なんですが、我慢するのも大変なんです。
誕生、新しいことのチャレンジ、新しい出会い、今年は何か新たなスタートがあるかな~~ 日々、色々な情報にアンテナを張り巡らせていれば、きっと何かありそうな予感です。無線をやっている人はきっと自分のアンテナも高性能のはずですよね(笑)
そして、1月末までで終わってしまいましたが逗子市市制70周年記念局。そちらの湘南逗子アワードも私が発行を担当しています。まだまだ受け付けていますので、素敵なアワードを是非申請くださるのをお待ちしていますね。全部で4種類ありますが、全部揃うととても可愛いし、おシャレできれいなアワードです。
今年も12分の1がもう終わりました。ついこの前、お節料理作って食べたのにと思っていましたが、今月もあっという間に終わってしまいそう。2月は、通常の月よりも日数が少ないこともあるので、きっと春はもうすぐです。
花粉症も既に始まっていますし、今年の花粉の飛散量も気になる所ですが、毎日のケアを怠らずに、快適に元気に、そして健康第一で楽しんで行きましょう。
ぴよぴよラヂヲ@婦人部 バックナンバー
アマチュア無線関連機関/団体
各総合通信局/総合通信事務所
アマチュア無線機器メーカー(JAIA会員)
©2025 月刊FBニュース編集部 All Rights Reserved.