ぴよぴよラヂヲ@婦人部
こんにちは。Mammieです。先月から連載がスタートし、知り合いからも「FB News見たよ」「文章書くことが好きだったの?」「私の違った面がみられた」と連絡をいただきました。なんだか優しい言葉をかけていただき、とっても嬉しく思っています。
初心者からすると大真面目な話でも、経験者の方からすると、そんな簡単なことかと思われるかも知れませんが、分からないことを知ったかぶりすることは出来ませんので、そのまま書いています。笑いながらお読みくださいね。(笑)
2019年7月、私はついに第四級アマチュア無線技士養成課程講習会を受講することになりました。この講習会は、2日間の講習で法規と無線工学を規定時間学び、2日目の最後に国家試験に相当する修了試験を受け、両方とも60点以上取れたら合格というものです。
講習会を受講するにあたり、周りのみんなは、「講習だけキチンと聞いてれば大丈夫だよ」と言うのですが、心配性の私は、「いや、そんなことない」何か予習しておかなければ、私のような基礎の無い状態では、不安で仕方ありませんでした。こんなにわからない状態で受講しても大丈夫なのだろうか、いい年をした大人が落ちるわけにはいかないと思い、「問題集を買ってみよう」と思い、Amazonで1冊購入しました。届いた問題集を見ましたが、案の定「なんだかさっぱりわからない」と言うのが第一印象でした。こうなったら、周りのみんなが言うことを信じて、講習会で先生の話をしっかり聞いて、それでのぞむしかないと思いました。今思えば、問題集は、不要でした。(笑)
講習会当日、私は、電車とバスを乗り継いで、2日間の不安を胸に指定された会場へ向かいました。会場には、下は中学生から上は60代くらいの方が50人ほど集まっていました。ちょうど夏休み中ということもあり、私の隣には、かわいい女子中学生が座りました。講習中、練習問題や模擬試験があるのですが、子供だと侮っていたら、すぐに答えを書いている気配が伝わってきました。何者だろうと思って、あとから聞くと近くにある有名進学校の生徒だとわかり納得しました。中学受験を勝ち抜いてきたので、講習や試験に慣れていたようです。
こちらはというと、講習や試験なんて、何十年ぶりに受けるだろうかという状態、とにかく、寝ないように寝ないようにと、先生の言っている重要なことを忘れないように記憶していきました。聞きなじみのない言葉がいっぱいで、特に無線工学は数学や物理の公式が出てきて、それだけで私の頭は拒否反応を起こしていました。そして忘れないうちに早く試験をやってほしいと思いながら、2日間の講習と修了試験を終え帰宅しました。その日は、疲れすぎてよく眠れたのか眠れなかったのか、記憶にありません。
合格通知と教科書
講習会そして修了試験が終わって、1週間後には結果が発表されると聞いていたのですが、ドキドキして気が気でない日々を過ごしていました。1週間経過しないのに毎日、発表されるホームページを確認し、「まだか、出てない」当たり前ですが。(笑)
そんな中、6日目くらいに講習会の申し込みを取りまとめている無線機屋さんに電話してみました。すると、「多分、今日の夕方くらいにわかるかもしれません、結果きたら電話しますね」と言っていただけたので待っていました。すると夕方に「合格ですよ」と連絡をいただき、これで私も晴れて第四級アマチュア無線技士の資格をようやく手にすることができました。
無線従事者免許証と無線局免許状
合格がわかってから2週間くらいして、手元に無線従事者免許証が届き、お財布の中に写真付き身分証明書が1枚増えました。その当時、色々な場所で写真付き身分証明書を出すことが多かったのですが、運転免許証があるにもかかわらず、あえて無線従事者免許を出し、相手の方に「これは何ですか?」と聞かれ、説明することに対して優越感を勝手に持っていたのもこの頃でした。
さて手元に従事者免許が来ましたが、このままで無線の交信がすぐできるわけでもありません。局免許の申請をするにあたり、無線機がないと申請も出来ないため、講習を受けた無線機屋さんに無線機を見に行きました。何を選ぶといってもこれまた知識がないので店長さんに相談し、とにかく簡単で扱い易いものと言うことから、予算2万円台のハンディ機を手に入れました。そしてこの無線機の技適番号がわかったので、局免許の申請をすることとなりました。
購入したハンディ機
申請はインターネットで出来るのですが、名前と技適番号をいれてすぐに出来るようなものではありませんでした。まずはインターネット申請をするために、IDとパスワードを入手しないと申請できないと聞いていたので、これは修了試験の合格がわかった時点で申請しておきました。それを使い入力を始めたのですが、専門用語が出てくるたびに、友達に「こんなのが出て来たけど、これって何??」と毎回聞いて、やっとの思いで申請することが出来ました。これで私もコールサインがもらえる準備が出来たわけです。コールサインを待つ間に、東京ビックサイトで行われた2019年のハムフェアへ行くことになりました。「みんな名刺交換するのだろうな、私はコールサインがないから名刺どうしよう」と思ったのですが、プリフィックスは「JJ1」と分かっていたので、「JJ1♡♡♡」と書いた名刺をいっぱい作り持って行きました。今となったら、この名刺を持っている人はとてもレアだと思います。
2019年9月5日付で無線局免許状が届き、私のコールサインが決まりました。「JJ1TZX」車の名前みたいでカッコいいな、男の人のコールサインみたいだなと思いました。このコールサインを使って、交信がこれから出来るのかと思い、ワクワクしていました。
10月はたくさんのコンテストに参加し、平日は提出するログを作り、QSLカードを発送するというルーティンを繰り返し、とっても充実した1か月でした。特に、JARL主催の大きなコンテストのひとつ、全市全郡コンテストでは、終わった時は今までに味わったことがない達成感でいっぱいでした。きっと全国で参加されている局長さんも同じ気持ちを味わいたくて交信をされていたのかと思います。コンテスト結果を楽しみにしたいです。
今月号は、四級講習会を受講、修了試験に合格して、コールサインが来るまでの私の奮闘ぶりを書いてみました。次号では初めて交信をした頃からの事を書いて行きますので、楽しみにしていただけたら嬉しいです。そして、感染者数が日々少なくなって来ているとはいえ、まだまだ気を抜けない日々が続きます、健康管理に注意し元気に次号でお会いしましょう。
ぴよぴよラヂヲ@婦人部 バックナンバー
2022.11.15
11月号後半の記事をアップしました
2022.11.1
11月号の記事をアップしました
2022.10.17
10月号後半の記事をアップしました
2022.10.3
10月号の記事をアップしました
2022.9.15
9月号後半の記事をアップしました
2022.9.1
9月号の記事をアップしました
2022.8.15
8月号後半の記事をアップしました
2022.8.1
8月号の記事をアップしました
2022.7.15
7月号後半の記事をアップしました
2022.7.1
7月号の記事をアップしました
2022.6.15
6月号後半の記事をアップしました
トップページに表示する表紙写真を募集中です。横1000x縦540ピクセルのサイズでご自慢の写真をメール添付でご送付ください。(infoアットマークfbnews.jp) 採用者には、月刊FB NEWSロゴ入りマグネットバーを送らせていただきます。 なお「撮影者: JL3ZGL」の様に表記させていただきますが、表記不要の方は、その旨合わせてご連絡ください。
2022.6.1
6月号の記事をアップしました
6月4日(土)、JH1CBX/3が14MHz SSBに初オンエアします。
入感がありましたらぜひお声がけください。
2022.5.16
5月号後半の記事をアップしました
2022.5.2
5月号の記事をアップしました
5月14日(土)、JL3ZGLはオペレーターにMasacoさんを迎えHAMtte交信パーティに
参加します。詳しくは4月号のニュースをご確認ください。
2022.4.15
4月号後半の記事をアップしました
2022.4.1
4月号の記事をアップしました
2022.3.15
3月号後半の記事をアップしました
2022.3.1
3月号の記事をアップしました
2022.2.15
2月号後半の記事をアップしました
2022.2.1
2月号の記事をアップしました
2022.1.17
1月号後半の記事をアップしました
2022.1.5
1月号の記事をアップしました
トップページに表示する表紙写真を募集中です。横1000x縦540ピクセルのサイズでご自慢の写真をメール添付でご送付ください。(infoアットマークfbnews.jp)
採用者には、月刊FB NEWSロゴ入りマグネットバーを送らせていただきます。
なお「撮影者: JA3YUA」の様に表記させていただきますが、表記不要の方は、その旨合わせてご連絡ください。
2021.12.15
12月号後半の記事をアップしました
2021.12.1
12月号の記事をアップしました
2021.11.15
11月号後半の記事をアップしました
2021.11.01
2021年11月号の記事をアップしました
2021.10.15
10月号後半の記事をアップしました
2021.10.01
2021年10月号の記事をアップしました
2021.09.15
9月号後半の記事をアップしました
2021.09.01
2021年9月号の記事をアップしました
2021.08.16
8月号後半の記事をアップしました
2021.08.02
2021年8月号の記事をアップしました
2021.07.15
7月号後半の記事をアップしました
2021.07.01
2021年7月号の記事をアップしました
2021.06.15
6月号後半の記事をアップしました
2021.06.01
2021年6月号の記事をアップしました
2021.05.17
5月号後半の記事をアップしました
2021.05.06
2021年5月号の記事をアップしました
2021.04.15
4月号後半の記事をアップしました
2021.04.01
2021年4月号の記事をアップしました
連載記事 Masacoの「むせんのせかい」はコロナ禍の影響により、取材ができない状況が続いており、状況が改善されるまで不定期掲載とさせていただきます。よろしくお願いいたします。
2021.03.15
3月号後半の記事をアップしました
連載記事「今月のハム」はコロナ禍の影響により、取材ができない状況が続いており、状況が改善されるまで不定期掲載とさせていただきます。よろしくお願いいたします。
2021.03.01
2021年3月号の記事をアップしました
2021.02.15
2月号後半の記事をアップしました
2021.02.01
2021年2月号の記事をアップしました
2021.01.15
1月号後半の記事をアップしました
2021.01.05
2021年1月号の記事をアップしました
2020.12.15
12月号後半の記事をアップしました
2020.12.01
2020年12月号の記事をアップしました
2020.11.16
11月号後半の記事をアップしました
2020.11.02
2020年11月号の記事をアップしました
2020.10.15
10月号後半の記事をアップしました
2020.10.01
2020年10月号の記事をアップしました
2020.09.15
9月号後半の記事をアップしました
2020.09.01
2020年9月号の記事をアップしました
2020.08.17
8月号後半の記事をアップしました
2020.08.03
2020年8月号の記事をアップしました
2020.07.15
7月号後半の記事をアップしました
2020.07.01
2020年7月号の記事をアップしました
2020.06.15
6月号後半の記事をアップしました
2020.06.01
2020年6月号の記事をアップしました
2020.05.01
2020年5月号の記事をアップしました
2020.04.15
4月号後半の記事をアップしました
2020.04.01
2020年4月号の記事をアップしました
2020.03.16
3月号後半の記事をアップしました
2020.03.09
JARD、eラーニングでのアマチュア無線国家資格取得を呼び掛けるお知らせを、臨時休校で自宅待機中の小中高生に向けて発表。詳しくはこちら。
2020.03.02
2020年3月号の記事をアップしました
2020.02.17
2月号後半の記事をアップしました
2020.02.03
2020年2月号の記事をアップしました
2020.01.15
1月号後半の記事をアップしました
2020.01.06
2020年1月号の記事をアップしました
2019.12.16
12月号後半の記事をアップしました
2019.12.02
2019年12月号の記事をアップしました
2019.11.15
11月号後半の記事をアップしました
2019.11.01
2019年11月号の記事をアップしました
2019.10.15
10月号後半の記事をアップしました
2019.10.01
2019年10月号の記事をアップしました
2019.09.17
9月号後半の記事をアップしました
2019.09.02
2019年9月号の記事をアップしました
2019.08.16
8月号後半の記事をアップしました
2019.08.01
2019年8月号の記事をアップしました
2019.07.16
7月号後半の記事をアップしました
2019.07.01
2019年7月号の記事をアップしました
2019.06.17
6月号後半の記事をアップしました
2019.06.01
2019年6月号の記事をアップしました
2019.05.20
5月号後半の記事をアップしました
2019.05.07
2019年5月号の記事をアップしました
2019.04.15
4月号後半の記事をアップしました
2019.04.01
2019年4月号の記事をアップしました
2019.03.15
3月号後半の記事をアップしました
2019.03.01
2019年3月号の記事をアップしました
2019.02.15
2月号後半の記事をアップしました
2019.02.01
2019年2月号の記事をアップしました
2019.01.18
1月号後半の記事をアップしました
2019.01.07
2019年1月号の記事をアップしました
2018.12.17
12月号後半の記事をアップしました
2018.12.01
2018年12月号の記事をアップしました
2018.11.15
11月号後半の記事をアップしました
2018.11.01
2018年11月号の記事をアップしました
2018.10.15
10月号後半の記事をアップしました
2018.10.01
2018年10月号の記事をアップしました
2018.09.15
9月号後半の記事をアップしました
2018.09.01
2018年9月号の記事をアップしました
2018.08.17
8月号後半の記事をアップしました
2018.08.01
2018年8月号の記事をアップしました
2018.07.17
7月号後半の記事をアップしました
2018.07.02
2018年7月号の記事をアップしました
2018.06.15
6月号後半の記事をアップしました
2018.06.01
2018年6月号の記事をアップしました
2018.05.15
5月号後半の記事をアップしました
2018.05.01
2018年5月号の記事をアップしました
2018.04.16
4月号後半の記事をアップしました
2018.04.02
2018年4月号の記事をアップしました
2018.03.15
3月号後半の記事をアップしました
2018.03.01
2018年3月号の記事をアップしました
2018.02.15
2月号後半の記事をアップしました
2018.02.01
2018年2月号の記事をアップしました
2018.01.15
1月号後半の記事をアップしました
2018.01.05
2018年1月号の記事をアップしました
2017.12.15
12月号後半の記事をアップしました
2017.12.1
12月号をアップしました
2017.11.15
11月号後半の記事をアップしました
2017.11.1
11月号をアップしました
2017.10.16
10月号後半の記事をアップしました
2017.10.2
10月号をアップしました
2017.9.15
What a healthy time! ~健康を応援する特別なお料理~/第3回 食物繊維たっぷり! 海藻の和風リゾット、FB Monthly Fashion/第9回 秋っぽい柄&色コーデ、子供の無線教室/第9回 「アンテナの形や大きさに注目!!」を掲載しました
2017.9.4
<速報>ハムフェア2017を掲載しました
2017.9.1
9月号をアップしました
2017.8.17
What a healthy time! ~健康を応援する特別なお料理~/第2回 和風のポトフ 納豆ソース添え、FB Monthly Fashion/第8回 夏のお出かけコーデ、子供の無線教室/第8回 「無線機にはどんなものがあるの?」を掲載しました
2017.8.1
8月号をアップしました
2017.7.18
What a healthy time! ~健康を応援する特別なお料理~/第1回 メロンの冷製スープ ナッツのアイスクリームのせ、FB Monthly Fashion/第7回 コットンTシャツコーデとボーイズコーデ、子供の無線教室/第7回 「電波はどうやって海外や宇宙に届くの?」を掲載しました
2017.7.1
7月号をアップしました
2017.6.15
What a tasty time! ~グルメYLたちのGirl'sトーク♥~/第9回 FB Girlsの野望 with ムースと甘エビのタルタル、FB Monthly Fashion/第6回 雨の日コーデと親子コーデ、子供の無線教室/第6回 「電波はいろいろなところで大活躍!!」を掲載しました
2017.6.1
6月号をアップしました
2017.5.15
What a tasty time! ~グルメYLたちのGirl'sトーク♥~/第8回 番外編 春うらら♪豪華弁当でお花見、FB Monthly Fashion/第5回 ブラウス&シャツを使ったコーディネート、子供の無線教室/第5回 「周波数によって変わる、電波の特徴」を掲載しました
2017.5.1
5月号をアップしました
2017.4.17
What a tasty time! ~グルメYLたちのGirl'sトーク♥~/第7回 ARDFの思い出 with 2種類のソースのカルボナーラ、FB Monthly Fashion/第4回 Gジャンを使ったコーディネート、子供の無線教室/第4回 「電波の性質を覚えよう」を掲載しました
2017.4.1
4月号をアップしました
2017.3.15
What a tasty time! ~グルメYLたちのGirl'sトーク♥~/第6回 初めてのQSOの思い出 with グリーンのアクアパッツァ、FB Monthly Fashion/第3回 ピンクを使ったコーディネート、子供の無線教室/第3回 「電波はどうやって伝わるの?」を掲載しました
2017.3.1
3月号をアップしました
2017.2.15
What a tasty time! ~グルメYLたちのGirl'sトーク♥~/第5回 FB Girlsの試験の思い出 withウマ辛和風スープ、FB Monthly Fashion/第2回 デニムと明るめニットのコーディネートを掲載しました
2017.2.1
2月号をアップしました
2017.1.16
What a tasty time! ~グルメYLたちのGirl'sトーク♥~/第4回 YLハムを増やす秘策とは?! withおなかにやさしいお料理、【新連載】FB Monthly Fashion/第1回 アウター別おすすめコーディネート(ライダース・ノーカラー・ダッフル)を掲載しました
2017.1.5
1月号をアップしました
2016.12.15
What a tasty time! ~グルメYLたちのGirl'sトーク♥~/第3回 YLハムの行く年来る年 with ブイヤベースの洋風お鍋を掲載しました
2016.12.1
12月号をアップしました
2016.11.15
FB Girlsが行く!!~元気娘がアマチュア無線を体験~/<第3話>元気娘、秋の休日を楽しむ!!(後編)!、What a tasty time! ~グルメYLたちのGirl'sトーク♥~/第2回 YLハムの悩み解決!with サケのフレンチトーストを掲載しました
2016.11.1
11月号をアップしました
2016.10.17
FB Girlsが行く!!~元気娘がアマチュア無線を体験~/<第3話>元気娘、秋の休日を楽しむ!!(前編)!、【新連載】What a tasty time! ~グルメYLたちのGirl'sトーク♥~/第1回 FB GirlsのプライベートQSO with 土瓶蒸しのリゾットを掲載しました
アマチュア無線関連機関/団体
各総合通信局/総合通信事務所
アマチュア無線機器メーカー(JAIA会員)
次号は 12月 1日(木) に公開予定
©2023 月刊FBニュース編集部 All Rights Reserved.