Monthly FB NEWS 月刊FBニュース 月刊FBニュースはアマチュア無線の電子WEBマガジン。ベテランから入門まで、楽しく役立つ情報が満載です。

今月のハム

JA3DLE 森田千晴さん

RTTYモードの運用が一番楽しい、と話すJA3DLE森田千晴さん。1947年生まれの森田さんは、理科が好きないわゆるラジオ少年で、小学生の頃からラジオなど家にある電気製品を分解したりして楽しんでいた。

父親の仕事の関係で神戸市に住んでいた中学1年の時、父親からアマチュア無線の存在を聞き、電波で日本はもとより世界各国と話ができることで興味を持った。そして1960年(昭和35年)12月期の国家試験に臨み、前年から始まったばかりの電話級アマチュア無線技士を受験した。受験会場では自分よりも年上の受験者ばかりでしたと話すが、その試験に合格して、中学2年になった翌1961年6月に神戸市垂水区でJA3DLEを開局した。

局免許を申請するにあたり、森田さんは当時の月刊エレクトロニクス誌「ラジオの製作」や「初歩のラジオ」の記事を参考にして、受信機、送信機を自作したという。「その頃は、自作するかアメリカ製のど高い機械を買うかしか選択肢がなく、近所で開局していたOM局を尋ねていっては、色々と教えてもらい、完成させました」、と話す。送信機のファイナルには当時ポピュラーだったUY-807を使用、アンテナは庭にダイポールを建て、近畿電波監理局(現在の近畿総合通信局)の落成検査に合格して、3.5MHz、7MHzのAMで局免許を得た。「開局当時は、もっぱら神戸近郊の局とのラグチューを楽しみました」、と話す。

高校に入学すると、高校1年で2アマを取得。受信機も9R-59に取り替えて、森田さんはますますアクティブにオンエアした。1965年、森田さんは高校卒業後、大学進学のために東京に引っ越した。学生寮に入ったが、寮から許可をとってハイゲイン社のトライバンダーTH3を屋上に建てて、HF運用を楽しんでいた。また、50MHz AMのポータブル機のFDAM-1を入手し、「その頃は代々木公園とかに行ってはQSOしていましたよ」と話す。

大学を卒業して就職すると、給料でFT-101を購入しモービル運用を行うようになる。1アマも取得して自宅ではJE1VLTを開局したが、そのころはサンスポットサイクル20がピークの頃でコンディションが良かったこともあり、森田さんはもっぱら10mの運用を楽しんだ。

1980年代になると、森田さんはアマチュア無線でもテレタイプ通信ができると聞き、東野電気製のターミナルユニットを入手して、RTTYモードの運用を始めた。もともと仕事での海外とのやり取りで、テレタイプ社のASR-32というマシンでTELEXを使っていたため、キーボード入力には親しんでおりすんなり始められた。実際にはTELEXは通信時間で課金されたため、リアルタイムタイピングではなく、「あらかじめ送信内容を打ち込んだ、さん孔テープを使っていました」、と話す。

RTTYモードでの運用を始めると、その楽しさに引き込まれ、森田さんの主たる運用モードはRTTYにシフトした。運用形態はタイピングでのラグチューがメインで、特に北米局とは朝方に多数QSOしたという。カリフォルニアの局で120回ぐらいQSOした局もいた。またニューカントリーとの交信も楽しく、RTTY-DXCCのスコアも徐々に増えていった。

RTTYが好きな理由として、「奇麗な波形のツートーンから、文字が出てくることが神秘なんです。あとは、運用局がSSBやCWよりも少ないので、のんびりラグチューができること、最近は状況が変わってしまいましたが、かつては珍局へのパイルアップもそれほどきつく無かったこと。それから、RTTYerにはフレンドリーな局が多いこと。それに手前味噌かも知れませんが、喋らなくても良いことなどでしょうか」、と話す。「RTTYモードでの交信を通して北米やヨーロッパにたくさんの友だちができ、出張のついでに訪ねたり、休暇をとって訪ねていきました」、と話す。

森田さんの運用はRTTYモード一色となったが、その後90年代にPSK31が誕生すると、森田さんはPSK31モードの運用も始めた。一番の理由はPSK31だと大文字と小文字が使えるからだった。最近ではPSK31モードの運用は下火になったが、これまでの総QSO数は3000を超えている。

RTTYモードに熱中していたちょうどバブルの頃、森田さんは東京都杉並区の三鷹台に自宅を購入し32mHのクランクアップタワーを建設した。そのタワーには自作の4エレキュビカルクワッドアンテナ(14/21/28MHzと18/24MHzの2フィードで5バンド)を載せた。キュビカルクワッドを選んだのは、「一般的な八木アンテナよりも回転半径が小さく、敷地内にきちんと収まるからでした」、と話す。


クランクアップタワーに載せた4エレキュビカルクワッド。


当時のシャックにて。

また、森田さんは千代田区岩本町にあった職場のビルでも、許可を得て屋上にステップIRのバーチカルを上げ、休み時間などに運用を楽しんだが、4年前にそのビルが再開発で取り壊しとなり、移設したビルではアンテナの設置許可が下りずに、いまだ職場での運用が再開できていない。

その頃までは、もっぱらDX QSOが主体で、国内QSOは相手局からコールされない限り積極的には行っていなかったが、調布市の現住所に引っ越してからは、アンテナに制約があることから、自然に国内QSOが主力になっていった。


現在の森田さんの自宅アンテナ。
ベランダから2本のロッドをせり出し、ロングワイヤーを展開している。

また最近はRTTYでの移動運用にも精を出し、車からオートアンテナチューナーとロングワイヤーでJCC/JCGサービスを楽しんでいる。しかし、最近はRTTY愛好家のFT8へのシフトが進み、「(5単位の)RTTYを運用する局が減少しており、交信数が少なくなってしまったのが残念です」と話す。


ロングワイヤーをグラスファイバーロッドに沿わせて展開。


オートアンテナチューナーはアイコムのAH-4を使用。


AH-4の純正エレメントAH-2bを展開した状態。

森田さんは、10年くらい前に、それまで紙ログベースだったQSO記録をすべてハムログに入力した。1年間にログが10ページくらいしか進まなかったこともあるが、これまでにQRTしたことはなく、開局以来のQSO数は4万に達している。また長年RTTYモードを運用してきたこともあって、DIGITAL DXCCは残り3つとなっているが、「仕様上、ラグチューができないFT8などのデジタルモードには今のところ興味がなく、さらに今の簡易アンテナではもうこれ以上DXCCは増えないかも知れません」と話す。


森田さんが受賞したRTTY DXCC HR盾
(現在はRTTY→Digitalに表記が変更になっている)

一方、森田さんはもうひとつの趣味として水泳をあげる。高校時代は水泳部に所属しており、大学時代は陸上部だったが卒業後には水泳を再開し、今なお趣味での水泳を続けている。「かつて35-40歳の時には、400m個人メドレーと400m自由形のマスターズの日本記録をもっていましたよ」、と話す。

また、森田さんはスキーもアマチュア無線と同じくらい約60年続けているが、今は、長野県蓼科にある、両親が住んでいた家を拠点に白樺湖周辺で滑っている。そこは標高が1700mくらいあり、人家も少ないため人工ノイズがほとんど無く、自分がリタイアした後は、その敷地400-500平米にタワーを2、3本建て、北米や欧州からパイルアップを受けてみたい。アマチュア無線三昧の日々を過ごしたいと将来の夢を持っている。

さらに、森田さんは仕事の関係でイタリアによく出張に出かけているが、3、4年前にイタリアの友人I1NDPナンドさんのシャックを訪問した際、自作の1200MHzの大型パラボラアンテナや、EMEの運用を見せてもらい、ぜひ自分も運用してみたいと思った。そこで、リタイア後には1200MHzのEMEにもチャレンジしたいと考えている。

今月のハム バックナンバー

2020年11月号トップへ戻る

次号は 12月 1日(木) に公開予定

サイトのご利用について

©2024 月刊FBニュース編集部 All Rights Reserved.