Monthly FB NEWS 月刊FBニュース 月刊FBニュースはアマチュア無線の電子WEBマガジン。ベテランから入門まで、楽しく役立つ情報が満載です。

今月のハム

JA3HBF 田原廣さん

JARL関西地方本部の幹事(JA3RL担当)、JARL大阪府支部副支部長のJA3HBF田原さん。田原さんのアマチュア無線との出会いは、布施市(現在の東大阪市)に住んでいた小学生の頃、中波ラジオで短波放送を聞くためのNSBチューナーという装置を父親が取り付けたAMラジオで、2歳年上の兄と遊びながらチューニングダイヤルを回していた際、たまたま会話が聞こえたことだった。周波数(バンド)は覚えてないが、それが始めて聞いたアマチュア無線の電波だった。

中学生になると、先に兄が入部していた電気科学部に田原さんも入部した。ここでは、ラジオを作ったり、校内放送を担当したりした。大阪の日本橋も近かったため、部品などを買いにしょっちゅう出かけたという。その頃、高校に進学した兄はすでにアマチュア無線技士の資格を取得し、AMの送信機、受信機作りを始めていた。そして、兄弟で協力して庭に7MHzの竹竿ダイポールを設置したことを覚えている。

兄に続き、田原さんも中学2年の時、10月期の国家試験にパスして電話級(現4級)アマチュア無線技士を取得。送受信機もアンテナも兄のものがあったため、すぐに開局申請を行って、1964年2月にJA3HBFを開局、7MHz AMで第一声を出した。開局当時はもっぱら国内QSOに精を出した。

中学卒業後、布施高校に入学するとすぐに無線同好会(JA3YHY)に入部した。高校1年で電信級(現3級)を取得、CWも運用するようになり、7MHz CWでWA6IVMとのQSOが1st DXとなった。無線機は、アルバイトをして中古のTX88AとSR-600を入手。アンテナは、グランドプレーンやバーチカルなどを自作した。その頃、電話モードはだんだんとAMからSSBに変わって行ったが、TX88AではSSBに出られないこともあって、田原さんの運用モードは自然にCWが主体となっていった。

一方、学校のクラブは同好会のままでは予算が付かないので、部へ昇格させるために、コンテストにエントリーして好成績を出そうといことになった。同級生だったJA3USA島本さん、JA3OLO平松さん、さらに下級生らと力を合わせ、高校3年の時のオールJAコンテスト社団局部門で全国4位に入賞した。さらに上位の3クラブはすべて大学や社会人のクラブ局だったため、高校のクラブ局では全国トップという好成績だった。

田原さんらは、これは絶好のネタになると考え、アドバイスをもらってこの結果を市役所の広報に連絡したところ、新聞各紙から取材を受けることになった。その時はたまたま夏休み中だったが、翌日の各紙の地方版で、「布施高校がアマチュア無線の競技会で全国1位になった」と報道された。夏休みが終わり2学期の始業式で、校長先生から「我が校の無線同好会が全国1位になった」と紹介され、田原さんらが3月に卒業した翌4月には「同好会が晴れて部に昇格しました」と話す。

高校卒業後は大阪電気通信大学に進学。その頃の田原さんはカントリーミュージックに熱を入れていたため、軽音部に入部して無線部(JA3YBF)には直接所属しなかったが、CW運用ができたので、「コンテストの時には助っ人としてJA3YBFの運用に参加しました」と話す。当時の無線部のアンテナ設備は素晴らしく、7MHz以上はすべてモノバンドフルサイズビームで抜群に聞こえ、さらに飛びも素晴らしく、世界中から呼ばれたので「オペレーションはとても楽しかったです」と話す。

田原さんの現在の東大阪市の住まいは、生駒山のすぐ麓で、過去も現在もTV放送の不感エリアとなっているため、生駒山から送信される在阪TV各局の電波は極めて弱く、アナログ時代は田原さん宅を含めて近所ではみなノイズ混じりの映像を見ていた。TVの視聴そのものを諦めたご近所もあったという。そんな状況だったため自宅からのハイパワー運用は現実的ではなかったが、TV放送がデジタル化され、また近所一帯にCATVが敷設されたのを機会に田原さんはハイパワーの免許を申請し、今では500Wで運用している。


自作のステンレス製タワーに設置した3.5-1200MHzのアンテナ群。
タワーサイドには2400MHzレピータの送信用、受信用アンテナを設置。

ロケーション的に東側は生駒山でブロックされているため、大阪市内の局が聞こえるカリブ海はほとんど聞こえないというが、西側には障害物がなくヨーロッパからアフリカ方面は問題ない。これまでの運用結果として、DXCCは現存328エンティティのコンファームまでこぎ着け、オナーロールまでもう一歩の所まで来ている。残っているエンティティの大半はカリブ海方面で、「なにしろ東側が聞こえないので苦労しますね」と話す。田原さんはDXCCオナーロールの他にも5B DXCCもターゲットとしており、3.5MHz以外の4バンドはすでに100エンティティをコンフォーム済みだが、3.5MHzだけは思うように伸びないと話す。

田原さんは、週末はコンテストをメインに運用している。コンテストはスケジュールがはっきりしているので予定が立てやすいことと、スピーディなQSOが楽しいという。ただし、JARL関係の行事は基本的に土日に開催されるため、フル参加はなかなか難しい状況である。今後やってみたいことは、最近入手したIC-9700を活用したサテライト運用だという。「あまり大きなアンテナは上げられませんが、サテライト運用なら小型なアンテナでもできるようなので、ぜひトライしてみたいです」と話す。

2012年には仲間と友にスリランカから運用を行った。田原さん個人の現地でのコールサインは4S7HBGで約900QSOを行った。さらにIOTAでスリランカ島(AS-003)とは別ナンバーになるピジョン島(AS-171)からも3日間運用した。この島は環境保護の観点から食料の持ち込みは禁止され、夜間の滞在も許可されなかったため、毎朝、船で渡航して運用し、火気厳禁で発電機も持ち込めず、電気も供給されていないため、バッテリーでの運用を行った。

現在の田原さんの懸案は、この素晴らしい趣味であるアマチュア無線が今後もずっと継続されること、当面の課題は青少年ハムを増やすことである。数年前に来日したARRL会長と話をする機会があり、ARRLでは青少年ハムを増やすため、学校の先生に、アマチュア無線の教育をしていると聞いたそうだ。また資格者の指導の下で免許未取得の子供達を運用させ、無線に興味を持ってもらう活動にも力を入れていると聞いた。現在は日本でもARISSスクールコンタクトに限り、このような無資格の子供による運用が法的な特例措置として認められてはいるが、それ以外では実現できていない。田原さんはぜひARISSスクールコンタクト以外でもこのような運用が実現できるよう、微力ながら活動している。

また、「最近のコンテストはパソコンをつないで運用します。つまりPCゲームの感覚でスコアを競うことができます。ただし、これを知っている子供たちはまだ一握りですので、うまくピーアールすることで、高校生や大学生にも興味を持ってもらえると考えています」、田原さんはJARL関西地方本部の社団局JA3RL運用責任者も担当しているので、「実際の運用を通して、上手くピーアールしていきたいです」と話す。


北方向の眺め。自作のステンレス製タワーは穴開けが大変だったという。
右下の物置内には2400MHzのレピータ(JP3YFP)が設置されている。

今月のハム バックナンバー

2019年6月号トップへ戻る

次号は 12月 1日(木) に公開予定

サイトのご利用について

©2024 月刊FBニュース編集部 All Rights Reserved.