2015年5月号
連載記事
楽しいエレクトロニクス工作
JA3FMP 櫻井紀佳
第24回 1.2GHz受信用プリアンプ
1.2GHzで遠距離のD-STARレピーターにアクセスするため受信プリアンプを作ってみました。現用のトランシーバーはアイコム社製ID-1、アンテナはナガラ電子のGS-90(45エレ×2列)で、ゲインは25.5dBiありますが、レピーターまでの距離が約60kmもあるため、D-STARのDV(デジタルボイス)では通信できますがDD(デジタルデータ)の通信ができません。そこで受信用プリアンプを考えてみました。
1. 構成
プリアンプのユニットは市販のものを使います。コスモウェーブのLNA1200NXがNF(ノイズ・フィギュア)も低く適当ではないかと考え購入しました。なお、送信時にはプリアンプをバイパスしなければならず、回路をリレーで切り替える必要がありますのでプリアンプの前後に同軸リレーを挿入します。
また、受信時にプリアンプを働かせるのに電源が必要なため、この直流電源は同軸ケーブルに高周波と一緒に載せて供給します。このため受信時にプリアンプの電源を使って同軸リレーを動かすため、このリレーは受信時ON、送信時OFFとなります。
コスモウェーブの資料ではこのプリアンプの仕様は次のようになっています。
・周波数: 1200MHz帯(1GHz~2GHz使用可)
・電波形式: FM, SSB, CW, AM、オールモード対応
・電源電圧: DC8V~15V
・消費電流: 約50mA(12V)
・利得: 35dB以上
・NF: 0.5dB(入力インピーダンス整合型)
・入力SWR: 1.4以下
・インピーダンス: 50Ω(SMAJコネクター)
・最大入力: 30mW(破壊入力レベル)
・1dBcomp: 12dBm(TYP)
・IP3: 25dBm
・外形寸法: 32mm×36mm×12mm(突起部を含まず)
NF特性
このプリアンプの全体の回路図は次のようになっています。
現在使っている同軸ケーブルは25m位の長さの8D-SFAです。1.3GHzでの損失は10m当たり1.35dBであるため、トータル3dB程度の損失があるものと思われます。そのためプリアンプはこの損失を補償するのが主目的となり、むやみにゲインを上げても感度は上がりません。
アンテナ側の回路にはプリアンプとその両側に同軸リレー(RL4、RL8)が入っています。受信中は無線機側とアンテナ側を接続した同軸ケーブルに電源の直流が重畳され、プリアンプと同軸リレーが動作します。このプリアンプは、電圧の低い方のNFが良いような理由と、購入した同軸リレーが9V仕様のため、9Vの3端子レギュレーター(U12)を入れ9Vで動作させています。
このプリアンプは35dBのゲインがありますが、あまりゲインが高くても感度は上がらずSメーターを振らすだけになるため、出力に約20dBのアッテネーターを入れトータル15dBのアンプとしました。なおアッテネーターは必ずプリアンプの出力側に入れる必要があり、間違って入力側に入れると完成したものがプリアンプではなくアッテネーターになってしまいますので注意が必要です。
無線機側は電源供給の回路としてQ1をスイッチして13.8Vを出力します。Q3とQ5はその制御回路で、J9から入ってきた送信電力をD14で整流してQ5をONにします。このキャリア検出型スタンバイ回路を使用すると、送信出力を検出して同軸リレーが切り替わる間、プリアンプにその電力が加わり破壊される危険性があります。
今回はプリアンプの出力側(無線機側)にアッテネーターを入れているので、万一送信出力がプリアンプ側に流れても、このアッテネーターによって20dB減衰されることでプリアンプが壊れないかを後で何らかの検証が必要です。この切替回路は送信電力で制御する他にも、J13に接続したD15によって無線機のスタンバイ端子による制御もできるようにしています。このスタンバイの制御と送信電力のタイミングがうまく制御できれば、こちらを使用した方が安全です。
同軸の形をしたλ/4と描いたものが無線機側とアンテナ側にそれぞれありますが、これは高周波を阻止する働きをします。同軸のλ/4は並列共振器として働き、端のインピーダンスが上がり回路に与える影響が少なくなります。
2. 組立
アンテナ側の回路はアンテナ直下に設置するために防水する必要があり、防水型のケースを部品屋さんから買ってきました。同軸リレーとプリアンプの大きさがあまり変わらないので並べて取付けそれぞれの間はセミリジッド同軸で配線しました。リレーおよびプリアンプの端子はすべてSMA型の同軸端子のため、セミリジッド同軸の端にSMAコネクターをハンダ付けします。
プリアンプの外観と内部
アッテネーターはセミリジッドの同軸を切り欠いて芯線も一部切り取り、そこに抵抗とコンデンサーをハンダ付けして製作しました。少しやり難いですが周波数が高いので仕方がありません。
このユニットの同軸ケーブルとの接続端子はN型コネクターとし、セミリジッド同軸との接続はできるだけインピーダンスを乱さないよう銅板の円盤を使うなど少し工夫して加工しました。
N型コネクターとセミリジッド同軸の接続
無線機側のユニットは室内に置くため防水の必要はなく、どんなケースでも良いのですがアルミダイキャストのケースがあったのでこれに組み込みました。このユニットの高周波コネクターもN型を使いましたが、アンテナ側ユニットと同様にあまり美しい仕上がりとはいえない状態になってしまいました。
無線機側ユニットの外観と内部
3. 高周波損失の測定
受信側はアンテナからプリアンプまでの損失が受信性能に影響しますが、この経路は短いので、あまり問題にはならないと思います。一方、送信側は無線機の出力端子からアンテナまですべての損失がパワーダウンに繋がるので気になります。無線機とアンテナの間を接続している同軸ケーブルについては、プリアンプを付けても付けなくても、送信時の損失は同じなので、無線機側とアンテナ側のユニットの損失をそれぞれ計ってみます。
測定にはトラッキングジェネレーター付きスペクトラムアナライザー(スペアナ)を使いました。1.2GHz帯のアマチュアバンドは1260MHz~1300MHzまでですが、送信中に影響するのは同軸リレーだけですからあまり周波数特性の変化はないと思われます。しかし実測では最大0.8dB程度の損失があります。これより広い帯域で測定しても損失が周期的にうねっていてミスマッチのように見えますが、現在その理由がよく分かりません。
アンテナ側ユニットの損失
また無線機側のユニットの損失が最大0.4dB程度あり、総合的には1.2dBもの損失となり、出力10Wが7.6W位になってしまいます。
無線機側ユニットの損失
損失の原因として直流を給電するために使ったλ/4の同軸の同調点が合っていないのではないかと思いましたが、この部分を一時的に外しても測定値は変わらないので他に原因がありそうです。送信電力は2つの同軸リレーを通り、それらを繋ぐ合計6個のSMAコネクターを通過するのでこれも損失の元となると思います。
1.2GHzアンテナ(GS-90)
今回プリアンプはシステムとして作ってみましたが、元々心配なことが最初からありました。それはDDモードで通信できないのが受信側の問題か、または送信側の問題かということです。もし、送信側の問題であればプリアンプを入れても問題解決にはならず、送信電力は現在10Wであるため、これ以上の出力アップはできません。その上、プリアンプの挿入による損失で送信電力が7.6Wまで低下する可能性があり、今回製作したプリアンプユニットの接続は逆効果になりそうです。仮にアンテナを今の2倍に増強して2x2スタックにしても、フロントゲインは今より3dB上がるだけなので、コスト対効果に疑問が残ります。
実は問題が送信か受信かを見つけるのは難しいのです。まだ最終的な試験は行っていませんが、レピーター対してにDDモードでPingを打っても何も返ってきません。もし、誰かが少し長い時間DDの電波を出してくれるとモニターして受信での良否の判断ができますが、現在は適当な相手がいないため、少し長期にトライしてみることにします。
今回の製作物では、冒頭に記載したD-STARのDDモードによる通信距離改善の成果はまだ得ておりません。この記事の読者でプリアンプの製作を考えておられる方に、こんな方法もあります、と提示してみる程度になりました。参考になれば幸いです。
楽しいエレクトロニクス工作 バックナンバー
- 第89回 温度/湿度計
- 第88回 CWスピード
- 第87回 雨量計
- 第86回 IC-705用電源
- 第85回 デジ簡と特小のリンク
- 第84回 エレキー
- 第83回 スピーチコンプレッサー
- 第82回 長波JJY受信機
- 第81回 3.5MHzアンテナ
- 第80回 シニアスピーカー
- 第79回 バッテリーアイソレーター
- 第78回 F2A発振器
- 第77回 DDSの動作
- 第76回 マルチチェンジャー
- 第75回 ハンディ無線機用電源
- 第74回 NAVTEX
- 第73回 多用途タイマー
- 第72回 周波数誤差検出
- 第71回 ワイヤレス充電
- 第70回 警報付電圧計
- 第69回 分配器
- 第68回 半田ごてタイマー
- 第67回 可変アッテネーター その2
- 第66回 アンテナマッチング回路
- 第65回 AM受信機
- 第64回 2バンドアンテナ その2
- 第63回 2バンドアンテナ その1
- 第62回 ドライバーSG
- 第61回 144MHz→50MHzダウンコンバーター
- 第60回 音声帯域モデム
- 第59回 位相方式SSB (その2)
- 第58回 位相方式SSB (その1)
- 第57回 AMトランシーバー
- 第56回 グリッドディップメーター
- 第55回 低周波発振器
- 第54回 スイッチトキャパシターフィルター (SCF)
- 第53回 SWR計 その2
- 第52回 SWR計 その1
- 第51回 コードレスキー その2
- 第50回 2トーン発振器
- 第49回 スペクトラム拡散通信 その2
- 第48回 スペクトラム拡散通信 その1
- 第47回 ワイヤレスハンドマイク
- 第46回 自動アンテナ切替器
- 第45回 CI-Vターミナル
- 第44回 案内放送
- 第43回 PEP パワー計
- 第42回 容量計
- 第41回 コードレスキー
- 第40回 電子バグキー
- 第39回 お酒沸かし
- 第38回 電圧給電アンテナ
- 第37回 パルスジェネレーター
- 第36回 インピーダンスブリッジ
- 第35回 GPS その3
- 第34回 GPS その2
- 第33回 GPS その1
- 第32回 鹿おどし
- 第31回 続CW復調改善 その2
- 第30回 続CW復調改善 その1
- 第29回 CQコールマシン
- 第28回 PINダイオード
- 第27回 可変アッテネーター
- 第26回 誘導無線アンテナ
- 第25回 CW復調改善
- 第24回 1.2GHz受信用プリアンプ
- 第23回 パワー計
- 第22回 実験用定電圧電源
- 第21回 色々なフィルター
- 第20回 1人でタワーを建てる
- 第19回 マルチバンド ワイヤーアンテナ
- 第18回 省エネシステム
- 第17回 太陽光発電で無線をしよう! その3
- 第16回 太陽光発電で無線をしよう! その2
- 第15回 太陽光発電で無線をしよう! その1
- 第14回 0-V-1 その2
- 第13回 0-V-1
- 第12回 周波数カウンターの製作 5
- 第11回 周波数カウンターの製作 4
- 第10回 周波数カウンターの製作 3
- 第9回 周波数カウンターの製作2
- 第8回 周波数カウンターの製作1
- 第7回 送信機2 (最終回)
- 第6回 送信機
- 第5回 HF受信機3
- 第4回 HF受信機2
- 第3回 HF受信機
- 第2回 無線通信機の構成
- 第1回 ゲルマラジオ