2016年5月号
連載記事
楽しいエレクトロニクス工作
JA3FMP 櫻井紀佳
第36回 インピーダンスブリッジ
アンテナの整合状況の測定や調整を行う際、SWR計やインピーダンスブリッジが必要になることがよくあります。HF帯のワイヤーアンテナ等ではインピーダンスが数10Ωから数100Ω以上になることが珍しくないからです。手元には、連載第19回「マルチバンドワイヤーアンテナ」の時にも使ったDELICAのアンテナアナライザーAZ1HFとクラニシのBR-200があるため、わざわざ作る必要もないのですが、実際に測定器も作ってみたくなり今回その製作にチャレンジしました。
インピーダンスブリッジとは、抵抗やコンデンサ、あるいはコイル等の素子が持つインダクタンス(L)、キャパシタンス(C)、レジスタンス(R)成分を測定する測定器です。無線機に接続するアンテナは、リアクタンス成分のない50Ωが理想的ですが、実際にはL、C、R成分が含まれています。今回それらリアクタンス成分を測定するインピーダンスブリッジを製作します。完成したブリッジの外観と内部は次のようなものです。
外観 内部
1. ブリッジの構成
最近のプロの測定器は周波数が高い方へと移り、アマチュア無線の主力である100MHz以下で使用できる測定器は極端に少なくなっています。これは、通信の高速化により短波帯のような低い周波数での業務用通信の需要がなくなってきたからだと思われます。
ブリッジと称するものは多く知られていますが、主にHFアンテナの計測に使える高周波ブリッジで、作りやすいものを選んでみました。ブリッジの基本部分は次のようになります。原理的にはコアに逆方向に巻いたコイルのトランスで、両方向の電流と位相が完全に一致するとキャンセルされるため検出用の端子には何も出力されません。
信号入力から入った信号はトランスのコイルに給電されます。バランスの取られた2次側は、片方は測定したいものを接続するDUT(Device Under Test)端子です。アンテナの測定をする場合は、このDUT端子にアンテナを接続します。もう片方の端子にはバランスを取るVR (可変抵抗器) とリアクタンスをキャンセルするために両端子に最大150pFのバリコンがついています。この2次側の両端子の抵抗分とリアクタンスが同じなら、中点の検出出力端子には信号が出力されないことになります。もしDUT側にリアクタンスがなければ、両側のバリコンの容量を0にしてVRだけでバランスを取り、検出コイルの電流が最低になる点のVRの値が測定するインピーダンスの値になります。もちろんバリコンを0にしても数pFの残留容量は残ります。
DUT側にLのリアクタンスがあればC6のバリコンでキャンセルしてヌル点を求めます。このときのバリコンの容量のリアクタンスと同じ値がLのリアクタンスになります。また逆にCのリアクタンスがあればC4のバリコンでバランスを取りその時のバリコンの読みがDUTの容量になります。従ってDUTに被測定物(アンテナ等)を接続しVRとバリコンを回してメーターが最低になるVRとバリコンの値がDUTの値になります。
アンテナの等価回路はL C Rが直列になったものが一般的ですが、実際には構造上直列接続は作り難く、測定は並列にした回路でおこない、巻末コラムのインピーダンス直並列変換の計算で直列値を求めることにしました。
測定器としての全体回路は次のようになりました。信号源として手持ちのDDS (Direct Digital Synthesizer) 出力をRF Inputに入力しました。この信号は、飽和電力が+3dBm (2mW) 程度取れ、ゲインは18dB程度あるIC1のμPC1651でバッファーアンプされ、R4~R6で構成する6dBのアッテネーターを通してブリッジのコイルに供給します。
これらの回路はブリッジへのインピーダンスを一定に保ち周りからの影響を軽減しようとするものです。このICは廃番になって久しく通販でも手に入り難いと思いますが、10~20dB程度のゲインがあれば他のICでも問題ありません。
ブリッジの出力はトランスの中点から取り出し、検出感度を上げるためトランジスター2SC2026で増幅しました。古いトランジスターですが性能が優秀で手元に残っていたので使用しました。最初は入力側と同じICにしていたのですが、少しゲインが高すぎ不要な信号を拾うためトランジスターに替えました。この出力はD1とD2で検波整流してメーターを振らせます。メーターには500μAの古いジャンク品を使用しました。また、この出力は直接取り出して受信機やスペクトラムアナライザーでも検出できるようにSMAコネクターを取り付けました。
これらのICアンプの入力側の特性は次のようになりました。出力につけた約6dBのアッテネーターを含めた特性です。
2.部品の測定
実際に組み立てる前に使用する部品の高周波特性を測っておくと傾向が分かり、測定結果の信頼度が上がります。
・RFトランス
ブリッジに使うトランスは3本の線を寄り合わせてコアに巻き付けます。最初は6回巻きにしたのですが、周波数の下側の特性が不十分なため、10回に増した特性が次の図です。周波数の下側で少し落ちていますが、1.8MHz帯でもなんとか使えそうですし、高い方も50MHz位まで問題ないと思われます。
トランスの高周波特性
・VR (Variable Resistor)
このブリッジの抵抗分のバランスを取るVRですが、一般的にはVRの構造上高周波特性はよくない傾向にあると思われます。本当はネットワークアナライザーで特性を取れば良いのですが、手元にはないため、この試験はトラッキングジェネレーターで直列にVRを入れて特性を取り、周波数の傾向を見ることにしました。その結果は次のようになりました。
右側の図がシミュレーションで左側が実際の測定結果です。両グラフとも上からVRの値が0Ω、100Ω、200Ω、・・・となっているのですが、どういう訳か40MHz~70MHzの間は比較的相関があるものの、高い方の周波数ならともかく低い方の周波数での実測値が合わないのはなぜなのか理解できません。このようなカーブになる等価回路を考えてSPICE(電子回路のアナログ動作をシミュレーションするソフトウェア)で何度か試行錯誤の結果、VRが400Ωのとき、下図右側の回路が比較的近いようです。
このままでは測定値に大幅な補正をしないと合わないことになりますが、即解決案が見つからず取りあえずそのまま進めることにしました。後日、他のメーカーのVRで特性の比較をしたいと思います。
・バリコン
バリコンの高周波特性を特に測る必要はないと思いますが、残留容量といえる最小容量を巻末につけた方法で測定しました。手持ちの適当なコイルで同調周波数を測定しfhは33.6MHz、flは26.8MHzで、その結果は約8.7pFでした。同様な方法で最小位置、最大位置、90°、45°等の分かりやすい角度で同調周波数を測定し、その値から容量を計算しました。
VRの目盛りも最初は0から最大値まで均等に割り振りましたが、当然このような値になるわけがありません。このためやり直してそれぞれの角度で直流値を測定した目盛を割り振りましたが、高周波の特性と合っていないので検討が必要です。
VRの実測値(直流)とバリコンの実測値
測定
この測定器の精度を確認するためDUT端子に既知の素子を接続してその値を確認しました。周波数は7MHzで測定しました。
測定結果の違いはVRの直流値と高周波値が合っていないためと思われます。500Ω以上の測定は実質困難なためVRを500Ωに替えて特性のよいものを探し実際の値と表示が合うよう検討してみたいと思います。また、バリコンも容量表示も精度が高いとはいえず、30MHz以下の低い周波数でも確実な測定は結構難しいことが分かりました。
バリコンの最小容量
バリコンは最小容量の位置にしても0pFにはなりません。ネットワークアナライザーがあれば残留容量を測定できますが、手元にないので次のような方法で測定してみました。
今では、グリッドディップメーターを持っている人は少ないかと思われますが、興味のある人は試してみてください。バリコンを最小容量の位置にセットし、適当なコイルを並列に接続してディップメーターで同調周波数を測ります。次にできるだけ精度の高いと思われる5pF位で、値の分かるCを並列に接続して同調周波数を測ります。両方の同調周波数から次の関係が分かります。(小容量のため必然的に高い周波数となります。例30~50MHz)
コイルをL、バリコンの最小容量をCとして、その同調周波数をfhとすると
また同様に5pFを追加して、その同調周波数をflとすると
とおくとで計算できます。
・グリッドディップメーター
同調コイルが外部に出ている真空管式(半導体式のものもあります)の発振器です。この発振器の同調回路に同じ周波数の他の同調回路が結合すると発振の出力エネルギーが吸収されて発振器の真空管のグリッド電流がディップし(下がり)ます。 そのディップした発振器の周波数目盛りからその同調周波数が分かる仕組みです。
その他には信号源としての活用など、昔は自作派の必需品でしたが、自作派も少数となって今では珍しい測定器になりました。
楽しいエレクトロニクス工作 バックナンバー
- 第89回 温度/湿度計
- 第88回 CWスピード
- 第87回 雨量計
- 第86回 IC-705用電源
- 第85回 デジ簡と特小のリンク
- 第84回 エレキー
- 第83回 スピーチコンプレッサー
- 第82回 長波JJY受信機
- 第81回 3.5MHzアンテナ
- 第80回 シニアスピーカー
- 第79回 バッテリーアイソレーター
- 第78回 F2A発振器
- 第77回 DDSの動作
- 第76回 マルチチェンジャー
- 第75回 ハンディ無線機用電源
- 第74回 NAVTEX
- 第73回 多用途タイマー
- 第72回 周波数誤差検出
- 第71回 ワイヤレス充電
- 第70回 警報付電圧計
- 第69回 分配器
- 第68回 半田ごてタイマー
- 第67回 可変アッテネーター その2
- 第66回 アンテナマッチング回路
- 第65回 AM受信機
- 第64回 2バンドアンテナ その2
- 第63回 2バンドアンテナ その1
- 第62回 ドライバーSG
- 第61回 144MHz→50MHzダウンコンバーター
- 第60回 音声帯域モデム
- 第59回 位相方式SSB (その2)
- 第58回 位相方式SSB (その1)
- 第57回 AMトランシーバー
- 第56回 グリッドディップメーター
- 第55回 低周波発振器
- 第54回 スイッチトキャパシターフィルター (SCF)
- 第53回 SWR計 その2
- 第52回 SWR計 その1
- 第51回 コードレスキー その2
- 第50回 2トーン発振器
- 第49回 スペクトラム拡散通信 その2
- 第48回 スペクトラム拡散通信 その1
- 第47回 ワイヤレスハンドマイク
- 第46回 自動アンテナ切替器
- 第45回 CI-Vターミナル
- 第44回 案内放送
- 第43回 PEP パワー計
- 第42回 容量計
- 第41回 コードレスキー
- 第40回 電子バグキー
- 第39回 お酒沸かし
- 第38回 電圧給電アンテナ
- 第37回 パルスジェネレーター
- 第36回 インピーダンスブリッジ
- 第35回 GPS その3
- 第34回 GPS その2
- 第33回 GPS その1
- 第32回 鹿おどし
- 第31回 続CW復調改善 その2
- 第30回 続CW復調改善 その1
- 第29回 CQコールマシン
- 第28回 PINダイオード
- 第27回 可変アッテネーター
- 第26回 誘導無線アンテナ
- 第25回 CW復調改善
- 第24回 1.2GHz受信用プリアンプ
- 第23回 パワー計
- 第22回 実験用定電圧電源
- 第21回 色々なフィルター
- 第20回 1人でタワーを建てる
- 第19回 マルチバンド ワイヤーアンテナ
- 第18回 省エネシステム
- 第17回 太陽光発電で無線をしよう! その3
- 第16回 太陽光発電で無線をしよう! その2
- 第15回 太陽光発電で無線をしよう! その1
- 第14回 0-V-1 その2
- 第13回 0-V-1
- 第12回 周波数カウンターの製作 5
- 第11回 周波数カウンターの製作 4
- 第10回 周波数カウンターの製作 3
- 第9回 周波数カウンターの製作2
- 第8回 周波数カウンターの製作1
- 第7回 送信機2 (最終回)
- 第6回 送信機
- 第5回 HF受信機3
- 第4回 HF受信機2
- 第3回 HF受信機
- 第2回 無線通信機の構成
- 第1回 ゲルマラジオ