2014年7月号

トップページ > 2014年6月号 > 楽しいエレクトロニクス工作/JA3FMP櫻井紀佳 第14回 0-V-1 その2

連載記事

楽しいエレクトロニクス工作

JA3FMP 櫻井紀佳

第14回 0-V-1 その2

2.1 実験結果

前回の回路に沿って組み立ててみました。使用する基板は後で色々回路を追加することを見越して少し大きめのものにしました。この回路ではコイルからタップが複数出ますが、別巻きのコイルを追加するより作りやすいと思います。電源は5Vですが内部に定電圧電源のICは含まれていません。

この0-V-1受信機の同調回路は昔から持っていたグリッドデップメーターで測定すると前回の計算に近い同調範囲になっていました。回路は簡単なので接続をチェックして電源を入れてみます。調整用のVRは一番電圧の低い方向から電圧を上げていくとコレクター電流が増加してきます。

ところが、ある所からいきなり発振を始め、VRを一番下げても発振が止まりません。何かベースにプラスの自己バイアスがかかり、一度電源を切らないと発振が止まらないことが分かりました。ベース電圧とコレクター電圧のデータが取りたかったのですが、これではデータが取れないのでベース側の抵抗R2を10kΩから1kΩに変更すると一応データが取れそうです。

この状態でベース電圧とコレクター電圧の特性を取ってみました。室温は常温なので一応25℃としています。その特性は下図のようになりました。

ベース電圧VBEが0.6Vになるといきなり発振してその後はデータが取れません。コレクター電圧は、ベース側のバイアス回路への電流のため、R7の330Ωの電圧降下でコレクター電流が流れなくても3.91Vになっています。R7はコレクター電流が流れると電圧降下が大きくなり、結果的にベース電圧が下がって少し直流的負帰還がかかります。

真空管式の0-V-1は少し発振気味にすると感度が良くなるので、出力にクリスタルイヤホンをつけ、アンテナを繋いで真空管式同様に色々調整してみましたが、残念ながら全く何も聞こえません。発振直前と発振後と両方でテストしましたが受信できず、コイルのタップも少し変えてみましたがあまり大きな変化はありません。真空管式の0-V-1は発振ぎりぎりにしてSSBやCW(電信)が聞こえたものですが、今回は同じようにはなりませんでした。

発振している時のコレクター電圧はわずか0.3V位ですが安定に発振します。この時コレクター電流は1.3mA位です。発振は同調回路がついているので7MHzの正弦波に近い波形になっていました。

実は受信がうまくいけば、ベースのバイアス電圧を変えて自励発振させて、CWの送信機も作ろうと思っていましたが、受信がうまくいかなければ送信機を作る意味がないので残念です。

まだ何か別の方法が残っているかも知れませんが、最初に書いたように真空管の時代と違って複雑になったり調整が難しかったりした場合、少数のトランジスターを使って受信機を作る意味がありません。

今回は残念ながら諦めざるを得ませんでした。

■ グリッドデップメーター
真空管の発振器で外付けのコイルに同調回路が近づくと、電力が吸収されてグリッド電流が急峻に下がり、同調点を見つけることができます。この他に発振器としても利用でき、例えば高周波ブリッジの信号源とか、マーカーに利用するなど昔の便利グッズの一つでした。自作する人も多くいましたが、DELICAの商標で三田無線研究所のものが正確で有名でした。

楽しいエレクトロニクス工作 バックナンバー

頭の体操 詰将棋

3人娘アマチュア無線チャレンジ物語

  • 連載記事一覧
  • テクニカルコーナー一覧

お知らせ

発行元

発行元: 月刊FBニュース編集部
連絡先: info@fbnews.jp