2015年2月号
連載記事
楽しいエレクトロニクス工作
JA3FMP 櫻井紀佳
第21回 色々なフィルター
・ 1.2GHz月面反射通信用ハイパワーLPF
1.2GHzで500Wの月面反射通信用に作ったLPFを紹介します。これも同軸型に分類されると思いますが、1kW程度までのハイパワーに耐える構造になっています。
内部のエレメントは15φのアルミ棒に3mmの穴をあけて3mmの銅または真鍮の棒を通します。15φのアルミ棒は銅または真鍮の方がハンダ付けできて良いのですが、手に入りにくいと思います。アルミ棒の場合は横から3mmのタップを立てて虫ネジで止めた方が良いでしょう。
外側のパイプは銅パイプで、これを通すために片側のN型コネクターの芯線を無理に抜き、先にハンダ付けして後からN型コネクターの外側を被せます。
外側の銅パイプは計算上内径が20.2φ欲しいのですが実際は20.3φであることと、内部の15φのエレメントの中心に穴を空けるとき少し偏心した為か特性の乱れがありますが、目的の周波数では挿入損失は我慢できる程度になりました
4.セミリジッド同軸のフィルター
セミリジッド同軸はどこにでも売っている程ポピュラーではありませんが、外側が銅パイプのため漏れが少なく、プロ用の高い周波数の機器などの内部によく使われています。最近はインターネットの通販でも手に入るようなので次に示すフィルターも自作可能と思います。
・ 400MHz BPF
オリジナルのセミリジッドフィルターは非常に良い特性ですが残念ながら入出力に200Ωの同軸が使われています。200Ωの同軸が見つからないので同じものが作れません。
オリジナルのセミリジッド同軸フィルターの回路図
オリジナル回路の特性
200Ωの同軸がないので50Ωのものに置き換えてみました。特性は変わりますがフィルターとして使えないことはありません。実際には結合容量が0.3pFと小さく、挿入損失が6dB位出てしまいます。
入出力の同軸を50Ωに代えたフィルターの特性
同フィルターの帯域内特性
実際に使用しているフィルターは次のようになっています。テレビ送信局の近くや周波数が少し離れたアマチュア局の妨害等に効果があります。結合容量が大きくなっているので挿入損失は2dB位に下がっています。周波数を変更したい場合は、周波数に比例した長さのセミリジッドにすれば変更できます。
フィルターの外観
同フィルターの特性
同フィルターの帯域内特性
■ 動作パラメーター法によるフィルターの計算プログラム
このソフトは必要な条件を入力するとその条件に一番近いテーブルを読み出してくるものです。Windows XP、Windows 7 or 8で動くことを確認しています。
Filter2_1.exeとFLDA.Cを同じホルダーにおきます。
Filter2_1.exeは計算プログラム本体、FLDA.Cはそのデータテーブルです。
Filter2_1.exeをダブルクリックするとプログラムが始まります。
その結果は
この結果を補正したシミュレーションは本文をご参照ください。
入力画面で「特性の下限(k)が下限範囲外です。(k)を増加した数値を再入力して下さい。」 と出た場合は次のような意味です。
このフィルターの(k)は0.5~0.95の間で有効です。BPFとBRFのこの図に対応する入力画面の対応は、
Bottom Frequency –L = ω-a
Cutout Frequency –U = ω-p
Cutout Frequency +U = ωp
Bottom Frequency +L = ωa
となり、つまり希望する帯域と減衰の帯域が0.5以上になるよう入力して下さい。
例 必要帯域 7.0MHz~7.2MHzの場合は
-L = 6.9MHz、+L = 7.3MHzとすると、0.2MHz/0.4MHz = 0.5(k)となって計算は有効ですが、
-L = 6.8MHz、+L = 7.4MHzでは、0.2MHz/0.6MHz = 0.33(k)となって無効です。
このソフトは自由に使って頂いて結構ですが転載する場合はご連絡ください。
楽しいエレクトロニクス工作 バックナンバー
- 第89回 温度/湿度計
- 第88回 CWスピード
- 第87回 雨量計
- 第86回 IC-705用電源
- 第85回 デジ簡と特小のリンク
- 第84回 エレキー
- 第83回 スピーチコンプレッサー
- 第82回 長波JJY受信機
- 第81回 3.5MHzアンテナ
- 第80回 シニアスピーカー
- 第79回 バッテリーアイソレーター
- 第78回 F2A発振器
- 第77回 DDSの動作
- 第76回 マルチチェンジャー
- 第75回 ハンディ無線機用電源
- 第74回 NAVTEX
- 第73回 多用途タイマー
- 第72回 周波数誤差検出
- 第71回 ワイヤレス充電
- 第70回 警報付電圧計
- 第69回 分配器
- 第68回 半田ごてタイマー
- 第67回 可変アッテネーター その2
- 第66回 アンテナマッチング回路
- 第65回 AM受信機
- 第64回 2バンドアンテナ その2
- 第63回 2バンドアンテナ その1
- 第62回 ドライバーSG
- 第61回 144MHz→50MHzダウンコンバーター
- 第60回 音声帯域モデム
- 第59回 位相方式SSB (その2)
- 第58回 位相方式SSB (その1)
- 第57回 AMトランシーバー
- 第56回 グリッドディップメーター
- 第55回 低周波発振器
- 第54回 スイッチトキャパシターフィルター (SCF)
- 第53回 SWR計 その2
- 第52回 SWR計 その1
- 第51回 コードレスキー その2
- 第50回 2トーン発振器
- 第49回 スペクトラム拡散通信 その2
- 第48回 スペクトラム拡散通信 その1
- 第47回 ワイヤレスハンドマイク
- 第46回 自動アンテナ切替器
- 第45回 CI-Vターミナル
- 第44回 案内放送
- 第43回 PEP パワー計
- 第42回 容量計
- 第41回 コードレスキー
- 第40回 電子バグキー
- 第39回 お酒沸かし
- 第38回 電圧給電アンテナ
- 第37回 パルスジェネレーター
- 第36回 インピーダンスブリッジ
- 第35回 GPS その3
- 第34回 GPS その2
- 第33回 GPS その1
- 第32回 鹿おどし
- 第31回 続CW復調改善 その2
- 第30回 続CW復調改善 その1
- 第29回 CQコールマシン
- 第28回 PINダイオード
- 第27回 可変アッテネーター
- 第26回 誘導無線アンテナ
- 第25回 CW復調改善
- 第24回 1.2GHz受信用プリアンプ
- 第23回 パワー計
- 第22回 実験用定電圧電源
- 第21回 色々なフィルター
- 第20回 1人でタワーを建てる
- 第19回 マルチバンド ワイヤーアンテナ
- 第18回 省エネシステム
- 第17回 太陽光発電で無線をしよう! その3
- 第16回 太陽光発電で無線をしよう! その2
- 第15回 太陽光発電で無線をしよう! その1
- 第14回 0-V-1 その2
- 第13回 0-V-1
- 第12回 周波数カウンターの製作 5
- 第11回 周波数カウンターの製作 4
- 第10回 周波数カウンターの製作 3
- 第9回 周波数カウンターの製作2
- 第8回 周波数カウンターの製作1
- 第7回 送信機2 (最終回)
- 第6回 送信機
- 第5回 HF受信機3
- 第4回 HF受信機2
- 第3回 HF受信機
- 第2回 無線通信機の構成
- 第1回 ゲルマラジオ