海外運用の先駆者達 ~20世紀に海外でアマチュア無線を運用した日本人達~
今回から2回にわたってヨーロッパを紹介するが、この時代でも既にヨーロッパの多くの国がCEPT T/R 61-01による相互運用協定を結んでいたため、その免許を取得するとそれらの国で短期間の運用を免許手続き無しで運用することが出来た。今回の最後にJG1PGJ加藤芳和氏が複数国から運用された経験を、国別に分けずに「欧州ツアー」として紹介する。東京オリンピックを2年先に控え、JARLの国際問題検討委員会の下に組織された「CEPT相互運用に関する分科会」(2016年7月号で紹介)の活動の進展に期待したい。
JA3GUY河村正生氏は、G0OPWの免許を取得したと、アンケートを寄せてくれた(写真1~3)。「僕は、1990年9月より1年間の予定で、ケンブリッジ大学で肝移植手術について研修しています。アマチュア無線に関しては、来英直前のCQ誌の荒川OMのコラムで、落合OM(JA4KQG, G0NKT, N6YBS)がケンブリッジでアクテイブにon the airしておられることを知り、連絡を取り、OMに全てお世話になりました。RAEの申請も、OMのおかげで来英当日に行なうことが出来ました。申請のときに、アマチュアラジオの発音が通じず、"雷耳王・甘茶-" 風に発音したところ、やっと判って貰えました。早々にJA1ANG米田OMのHow to QSOの教えが身にしみました。試験勉強は、RSGBのテキストを2・3回通読し、RAE問題集を一通りやりました。そのほか、DTIから出しているハムに関するパンフレットを2冊ほど繰り返し読みました。内容は、無線工学に関しては日本の2級前後のレベルの様に感じました。インターフェアー対策が、かなり微に入り細にわたっていたのが印象的でした。法規はやはり丸暗記以外にはなく、イギリスの地理的な知識も結構必要で、地図と首っ引きでした。法規の内でも、U. K.の電力割当てやモ-ドは周波数帯によって極めて細かく規定してあり、覚えるのに困ったので、図に描いて覚えました。当り前のことなのでしょうが、テキスト類はすべて英語で書いてあり、無線工学などは記述がはっきりしているので、僕に取っては、むしろ日本語で読むより判りやすい印象でした。リグは日本で買ったIC-726と、オートマチックアンテナチューナーのAH-3を使っています。HF帯の半導体リグはIC-750以来なのですが、あまりの進歩に驚いています。ところが、 肝心のアンテナはフラットの3階に住んでいることもあって、ちょっとしたホイップを窓の外へ突き出して使っているのみです。ここケンブリッジに限らず、イギリス人は住まいの環境に極めてうるさいらしく、変なものを戸外に取り付けると、たちまち近所中から苦情がくるそうです。G0MYB河本OMやG0LHB大久保OMなどから穏やかならざる話しをいろいろ聞きましたので、釣竿式ホイップにして薄暗くなってから外へ出し、運用時以外は部屋の中に取り込むようにしています。(1991年7月記)」
写真1. (左)G0OPW河村正生氏のシャックと、(右)そのQSLカード。
写真2. (左)G0OPW河村正生氏の筆記試験合格証、(中)その試験成績証、(右)CW試験合格証。
写真3. (左)G0OPW河村正生氏の無線局免許申請書と、(右)その免許状。
JA1IST名黒和史氏は、G0PMQの免許を得て運用しているとアンケートを寄せてくれた。「アンテナ制限きつく、庭の樹木の中に隠す様にして立てた小型GP(給電部3mH)でHF(40m-10m)CW/SSBを、屋根裏のディスコーンで6m/2m/70cm, CW/SSB/FMを運用。6mではEスポでEU多数とQSO。モ-ビルは2m中心。1991年8月初旬ホリデ-でScotlandの北端近くよりGM0PMQ/Pを運用。10月末/11月末のWWコンテストではWales西端近くよりGW0PMQ/Pを予定。8月下旬EU旅行の際HT持参、レピーターアクセスするも、今まで出ていた局もびっくりしてQRTしてしまうみたいで結局1局も出来ず。この時は、DL→OE→HB0→HB9→F→DL/G0MPQ。今後もチャンスを見て各地より運用予定。(1991年9月記)」
JA3AER筆者は、米国FCCの免許で得た英国の臨時免許での運用に行い、その後英国のRAEの試験を受けた頃の事を次のように記録していた。「1990年12月8日、シャープの英国生産会社SUKMに赴任、英国での運用はとりあえず米国との相互運用協定を利用してFCCの免許でGW0/N2ATTの免許を得て運用を始めた。最初はレクサムにある勤務先を設置場所にしていた免許も、レクサム郊外のハーデン(Hawarden)に住居が決まり、設置場所をそちらに移した(写真4及び5)。
写真4. (左)GW0/N2ATT筆者のシャックと、(右)そのQSLカード
写真5. GW0/N2ATT筆者の臨時免許状2種。設置場所の変更であるが、この間に免許機関がDTI(Department of Trade and Industry)からRA(Radiocommunications Agency)に変わった。
この免許を使用して1991年1月19日にはロンドンよりG0/N2ATT/Pで運用した。このコールサインでのイングランドからの運用は、ロンドンを訪問した際、G0MYB河本さんのシャックからQRVした時だけであった(写真6及び7)。
写真6. (左)G0/N2ATT/Pを運用する筆者と、(右)そのQSLカード。
写真7. (左)G0MYB河本氏のシャックにて河本氏と筆者。(右)ロンドンの中華レストランにて、左からG0LHB大久保氏、GW0/N2ATT筆者、G0PMQ名黒氏、G0MYB河本氏、DJ0KE中嶋氏ご夫妻。
また、8月2日から3日までグラスゴ-やエジンバラよりGM0/N2ATTでQRVした。スコットランドでの運用は、エジンバラに近いリビングストンにお住いのGM0NJP村上さんを訪ねる途中で運用したものであった(写真8)。
写真8. (左)GM0NJP村上氏宅にて、村上氏のご家族と、JG3FAR筆者のXYL、GW0/N2ATT筆者。(右)GM0/N2ATTのQSLカード。
英国での正式な免許を得ようと1991年5月13日に受験、7月23日に合格通知を受け取った。早速7月24日に免許申請(イニシャルのTAをサフィックスに入れるよう希望)を行い、8月5日にGW7KTAの免許状が届いた。一見早いように見えるが、試験は年に2回しかなく、しかも事前に受験申請が必要なことから米国のFCC(VE)の試験ほど便利ではなく、短期旅行の機会に受験というのは難しい。この免許はBクラス(学科試験はAクラスと同じで、CWの試験に合格すればAクラスに昇格する)で144MHz以上しかQRV出来ません。でも144MHzは日本と違ってすいており、145.5MHzのコールチャンネル(FM)でCQを出し、その上下のチャンネルにQSYして交信を続けるのですが、いつまでもラグチューが楽しめます。またその性質上ローカルに限られますが、初めて日本人とQSOしたと喜んでくれる局も多く、何回か出ていると顔なじみならぬ声なじみになって楽しいものです。435MHzは144MHz以上にすいており、ダイアルを回しても何も聞こえないことの方が多いようです。いずれの周波数にもレピーターがあるのですが、これはトーンがないとオープン出来ません。また、VHFとUHF のバンドプランが良く出来ていて良く守られています。FMを含む電話よりデーター通信が盛んなようで、パケット通信の周波数はジャージャーと言う音がひっきりなしに聞こえています。もう少し時間に余裕が出来ればパケット通信もやってみたいと思っています(写真9~11)。(1991年8記)」
写真9. (左)GW7KTA筆者と、(右)そのQSLカード。
写真10. (左)GW7KTA筆者の資格試験合格証と、(右)その試験成績証。
写真11. (左)GW7KTA筆者の免許申請書と、(右)その免許状。
JA3AER筆者は、ウエールスの自宅から、車でフェリーを利用してマン島まで旅行した時の事を次のように記録していた(写真12)。「1991年7月27日から3日間、マン島(GD)に出かけました。マン島は英国から独立した行政が行われていて、DXCCでも別カントリーとして扱われています。しかしアマチュア無線の免許は英国と共通で、プリフィックスを変えて運用が出来ます。家から車で北へ約30分のリバプール港から、マン島のダグラス港へフェリーが運行されています。思ったより大きな船(約3,000トン)で100台近くの車の他、乗客も乗せていて、所用時間は約4時間ですからそれほど遠くなく1日でGW,G,GDと3カントリーを移動することになります。マン島でもハムらしきアンテナをいくつか見ましたが、あまりアクティビティは高くありません。ホテルの許可と協力を得て、GD0/N2ATTのコールサインでHF(21MHz)にQRV、ロケーションとコンディションに助けられ、窓から突き出した簡単なタイポール・アンテナで、JANETとJAIGのネットにチェックインした他、JAを含む25局とQSOすることが出来ました。ダグラスではなくラムジー(RAMSEY)のホテルを選んだのは米国で住んでいた町と同じ名前という単純な理由だけだったのですが、ロケーションは最高でした。(1991年7月記)」
写真12. (左)GD0/N2ATT筆者と、(右)そのQSLカード。
JH4NMT松田佳之氏は、フランスでF/JH4NMTとしてヨーロッパ・コンテストに参加し、約500局とQSOしたと、その経験をアンケートで寄せてくれた(写真13)。「F6AOJ, Jeff宅より、WAE-CWコンテストに参加しました。惜しくもフランス第2位の成績でしたが、QTCを請求する立場からの運用はめったに経験できることではなく、良い勉強になりました。(1994年2月記)」
写真13. F/JH4NMT松田佳之氏のQSLカード。
JG1PGJ加藤芳和氏は、ルクセンブルグのLX2AAの免許を利用して、短時間で複数の国からのQRVを試みたと、アンケートを寄せてくれた(写真14~17)。「早いものでLXに来て3年半、アパートに住んでいるためアンテナの設置に制限がありモービル・ホイップをベランダに出して、14MHzのCW主体で細々運用をしています。4月(1991年)に英国バーミンガムのハム・フェスティバル会場で、GW0/N2ATT荒川氏とアイボールした際に、ヨ-ロッパ大陸にいればいろいろなカントリーからQRVできるのではないかと言われ(CEPTと言う相互運用協定がある)、以前から考えていた "2時間4カントリーからのQRV" を実行することにしました、と言ってもどうやるか? 2mのハンディーを持って行って電波を出すのは簡単ですが、交信相手がなく空振りCQでは意味がない。と言うことで、確実な14MHz, CWに決定。でも、ローカルからは何もLXから雑魚カントリーに行ってまでと言われそうなので彼等にはとりあえず内緒にして、1991年6月23日夕方に運用を決め、リグを車に積み込み実行に移しました。夕方と言ってもこの時期は10時頃まで明るいので移動は簡単です。アパートの駐車場からLX2AAでUA5UAと交信の後移動開始、目指すは一番近いON(ベルギ-)です。国境を越えてON着18:23。ONの国境は入国審査がなく、と言うよりここはスピ-ドを60キロに落として通過するだけ、高速道路を降りて場所を探し、18:30 ON/LX2AAのコ-ルでHA3ODを呼ぶ。439のレポ-トなるも交信は成立。次の目標地F(フランス)へ車を走らせた。LXを横切ってF(フランス)へ、珍しく簡単な入国チェックを受けた後、フランス領内から F/LX2AAで QRV。SV0CJ/5と交信して579のレポ-トを貰いました。フランスで運用の後、LXを横切りDL(ドイツ)へ、DLは通常入国チェックなし、徐行して国境を通過。20:20に、DL/LX2AAでRA5P/UM8QDXと交信。これで4か国から交信したことになりました。DLで一休みして帰宅したのが21:17、合計走行距離は178kmでした。(1991年8月記)」また別途、HB9(スイス)での運用についても「ドイツでのハム・フェスティバル(於Friedrichshafen)の帰り道チュ-リッヒに寄り、そこで車を駐車してHB9/LX2AAで運用した。(1991年8月記)」とアンケートを寄せてくれた。
写真14. (左)LX2AA加藤芳和氏と、(右)そのQSLカード。
写真15. (左)LX2AA加藤芳和氏の免許状と、(右)その付属書(CEPT締結国リスト)。
写真16. (左)ON/LX2AA加藤芳和氏のQSLカード。(右)F/LX2AA加藤芳和氏のQSLカード。
写真17. (左)DL/LX2AA加藤芳和氏のQSLカード。(右)HB9/LX2AA加藤芳和氏のQSLカード。
海外運用の先駆者達 ~20世紀に海外でアマチュア無線を運用した日本人達~ バックナンバー
2022.11.15
11月号後半の記事をアップしました
2022.11.1
11月号の記事をアップしました
2022.10.17
10月号後半の記事をアップしました
2022.10.3
10月号の記事をアップしました
2022.9.15
9月号後半の記事をアップしました
2022.9.1
9月号の記事をアップしました
2022.8.15
8月号後半の記事をアップしました
2022.8.1
8月号の記事をアップしました
2022.7.15
7月号後半の記事をアップしました
2022.7.1
7月号の記事をアップしました
2022.6.15
6月号後半の記事をアップしました
トップページに表示する表紙写真を募集中です。横1000x縦540ピクセルのサイズでご自慢の写真をメール添付でご送付ください。(infoアットマークfbnews.jp) 採用者には、月刊FB NEWSロゴ入りマグネットバーを送らせていただきます。 なお「撮影者: JL3ZGL」の様に表記させていただきますが、表記不要の方は、その旨合わせてご連絡ください。
2022.6.1
6月号の記事をアップしました
6月4日(土)、JH1CBX/3が14MHz SSBに初オンエアします。
入感がありましたらぜひお声がけください。
2022.5.16
5月号後半の記事をアップしました
2022.5.2
5月号の記事をアップしました
5月14日(土)、JL3ZGLはオペレーターにMasacoさんを迎えHAMtte交信パーティに
参加します。詳しくは4月号のニュースをご確認ください。
2022.4.15
4月号後半の記事をアップしました
2022.4.1
4月号の記事をアップしました
2022.3.15
3月号後半の記事をアップしました
2022.3.1
3月号の記事をアップしました
2022.2.15
2月号後半の記事をアップしました
2022.2.1
2月号の記事をアップしました
2022.1.17
1月号後半の記事をアップしました
2022.1.5
1月号の記事をアップしました
トップページに表示する表紙写真を募集中です。横1000x縦540ピクセルのサイズでご自慢の写真をメール添付でご送付ください。(infoアットマークfbnews.jp)
採用者には、月刊FB NEWSロゴ入りマグネットバーを送らせていただきます。
なお「撮影者: JA3YUA」の様に表記させていただきますが、表記不要の方は、その旨合わせてご連絡ください。
2021.12.15
12月号後半の記事をアップしました
2021.12.1
12月号の記事をアップしました
2021.11.15
11月号後半の記事をアップしました
2021.11.01
2021年11月号の記事をアップしました
2021.10.15
10月号後半の記事をアップしました
2021.10.01
2021年10月号の記事をアップしました
2021.09.15
9月号後半の記事をアップしました
2021.09.01
2021年9月号の記事をアップしました
2021.08.16
8月号後半の記事をアップしました
2021.08.02
2021年8月号の記事をアップしました
2021.07.15
7月号後半の記事をアップしました
2021.07.01
2021年7月号の記事をアップしました
2021.06.15
6月号後半の記事をアップしました
2021.06.01
2021年6月号の記事をアップしました
2021.05.17
5月号後半の記事をアップしました
2021.05.06
2021年5月号の記事をアップしました
2021.04.15
4月号後半の記事をアップしました
2021.04.01
2021年4月号の記事をアップしました
連載記事 Masacoの「むせんのせかい」はコロナ禍の影響により、取材ができない状況が続いており、状況が改善されるまで不定期掲載とさせていただきます。よろしくお願いいたします。
2021.03.15
3月号後半の記事をアップしました
連載記事「今月のハム」はコロナ禍の影響により、取材ができない状況が続いており、状況が改善されるまで不定期掲載とさせていただきます。よろしくお願いいたします。
2021.03.01
2021年3月号の記事をアップしました
2021.02.15
2月号後半の記事をアップしました
2021.02.01
2021年2月号の記事をアップしました
2021.01.15
1月号後半の記事をアップしました
2021.01.05
2021年1月号の記事をアップしました
2020.12.15
12月号後半の記事をアップしました
2020.12.01
2020年12月号の記事をアップしました
2020.11.16
11月号後半の記事をアップしました
2020.11.02
2020年11月号の記事をアップしました
2020.10.15
10月号後半の記事をアップしました
2020.10.01
2020年10月号の記事をアップしました
2020.09.15
9月号後半の記事をアップしました
2020.09.01
2020年9月号の記事をアップしました
2020.08.17
8月号後半の記事をアップしました
2020.08.03
2020年8月号の記事をアップしました
2020.07.15
7月号後半の記事をアップしました
2020.07.01
2020年7月号の記事をアップしました
2020.06.15
6月号後半の記事をアップしました
2020.06.01
2020年6月号の記事をアップしました
2020.05.01
2020年5月号の記事をアップしました
2020.04.15
4月号後半の記事をアップしました
2020.04.01
2020年4月号の記事をアップしました
2020.03.16
3月号後半の記事をアップしました
2020.03.09
JARD、eラーニングでのアマチュア無線国家資格取得を呼び掛けるお知らせを、臨時休校で自宅待機中の小中高生に向けて発表。詳しくはこちら。
2020.03.02
2020年3月号の記事をアップしました
2020.02.17
2月号後半の記事をアップしました
2020.02.03
2020年2月号の記事をアップしました
2020.01.15
1月号後半の記事をアップしました
2020.01.06
2020年1月号の記事をアップしました
2019.12.16
12月号後半の記事をアップしました
2019.12.02
2019年12月号の記事をアップしました
2019.11.15
11月号後半の記事をアップしました
2019.11.01
2019年11月号の記事をアップしました
2019.10.15
10月号後半の記事をアップしました
2019.10.01
2019年10月号の記事をアップしました
2019.09.17
9月号後半の記事をアップしました
2019.09.02
2019年9月号の記事をアップしました
2019.08.16
8月号後半の記事をアップしました
2019.08.01
2019年8月号の記事をアップしました
2019.07.16
7月号後半の記事をアップしました
2019.07.01
2019年7月号の記事をアップしました
2019.06.17
6月号後半の記事をアップしました
2019.06.01
2019年6月号の記事をアップしました
2019.05.20
5月号後半の記事をアップしました
2019.05.07
2019年5月号の記事をアップしました
2019.04.15
4月号後半の記事をアップしました
2019.04.01
2019年4月号の記事をアップしました
2019.03.15
3月号後半の記事をアップしました
2019.03.01
2019年3月号の記事をアップしました
2019.02.15
2月号後半の記事をアップしました
2019.02.01
2019年2月号の記事をアップしました
2019.01.18
1月号後半の記事をアップしました
2019.01.07
2019年1月号の記事をアップしました
2018.12.17
12月号後半の記事をアップしました
2018.12.01
2018年12月号の記事をアップしました
2018.11.15
11月号後半の記事をアップしました
2018.11.01
2018年11月号の記事をアップしました
2018.10.15
10月号後半の記事をアップしました
2018.10.01
2018年10月号の記事をアップしました
2018.09.15
9月号後半の記事をアップしました
2018.09.01
2018年9月号の記事をアップしました
2018.08.17
8月号後半の記事をアップしました
2018.08.01
2018年8月号の記事をアップしました
2018.07.17
7月号後半の記事をアップしました
2018.07.02
2018年7月号の記事をアップしました
2018.06.15
6月号後半の記事をアップしました
2018.06.01
2018年6月号の記事をアップしました
2018.05.15
5月号後半の記事をアップしました
2018.05.01
2018年5月号の記事をアップしました
2018.04.16
4月号後半の記事をアップしました
2018.04.02
2018年4月号の記事をアップしました
2018.03.15
3月号後半の記事をアップしました
2018.03.01
2018年3月号の記事をアップしました
2018.02.15
2月号後半の記事をアップしました
2018.02.01
2018年2月号の記事をアップしました
2018.01.15
1月号後半の記事をアップしました
2018.01.05
2018年1月号の記事をアップしました
2017.12.15
12月号後半の記事をアップしました
2017.12.1
12月号をアップしました
2017.11.15
11月号後半の記事をアップしました
2017.11.1
11月号をアップしました
2017.10.16
10月号後半の記事をアップしました
2017.10.2
10月号をアップしました
2017.9.15
What a healthy time! ~健康を応援する特別なお料理~/第3回 食物繊維たっぷり! 海藻の和風リゾット、FB Monthly Fashion/第9回 秋っぽい柄&色コーデ、子供の無線教室/第9回 「アンテナの形や大きさに注目!!」を掲載しました
2017.9.4
<速報>ハムフェア2017を掲載しました
2017.9.1
9月号をアップしました
2017.8.17
What a healthy time! ~健康を応援する特別なお料理~/第2回 和風のポトフ 納豆ソース添え、FB Monthly Fashion/第8回 夏のお出かけコーデ、子供の無線教室/第8回 「無線機にはどんなものがあるの?」を掲載しました
2017.8.1
8月号をアップしました
2017.7.18
What a healthy time! ~健康を応援する特別なお料理~/第1回 メロンの冷製スープ ナッツのアイスクリームのせ、FB Monthly Fashion/第7回 コットンTシャツコーデとボーイズコーデ、子供の無線教室/第7回 「電波はどうやって海外や宇宙に届くの?」を掲載しました
2017.7.1
7月号をアップしました
2017.6.15
What a tasty time! ~グルメYLたちのGirl'sトーク♥~/第9回 FB Girlsの野望 with ムースと甘エビのタルタル、FB Monthly Fashion/第6回 雨の日コーデと親子コーデ、子供の無線教室/第6回 「電波はいろいろなところで大活躍!!」を掲載しました
2017.6.1
6月号をアップしました
2017.5.15
What a tasty time! ~グルメYLたちのGirl'sトーク♥~/第8回 番外編 春うらら♪豪華弁当でお花見、FB Monthly Fashion/第5回 ブラウス&シャツを使ったコーディネート、子供の無線教室/第5回 「周波数によって変わる、電波の特徴」を掲載しました
2017.5.1
5月号をアップしました
2017.4.17
What a tasty time! ~グルメYLたちのGirl'sトーク♥~/第7回 ARDFの思い出 with 2種類のソースのカルボナーラ、FB Monthly Fashion/第4回 Gジャンを使ったコーディネート、子供の無線教室/第4回 「電波の性質を覚えよう」を掲載しました
2017.4.1
4月号をアップしました
2017.3.15
What a tasty time! ~グルメYLたちのGirl'sトーク♥~/第6回 初めてのQSOの思い出 with グリーンのアクアパッツァ、FB Monthly Fashion/第3回 ピンクを使ったコーディネート、子供の無線教室/第3回 「電波はどうやって伝わるの?」を掲載しました
2017.3.1
3月号をアップしました
2017.2.15
What a tasty time! ~グルメYLたちのGirl'sトーク♥~/第5回 FB Girlsの試験の思い出 withウマ辛和風スープ、FB Monthly Fashion/第2回 デニムと明るめニットのコーディネートを掲載しました
2017.2.1
2月号をアップしました
2017.1.16
What a tasty time! ~グルメYLたちのGirl'sトーク♥~/第4回 YLハムを増やす秘策とは?! withおなかにやさしいお料理、【新連載】FB Monthly Fashion/第1回 アウター別おすすめコーディネート(ライダース・ノーカラー・ダッフル)を掲載しました
2017.1.5
1月号をアップしました
2016.12.15
What a tasty time! ~グルメYLたちのGirl'sトーク♥~/第3回 YLハムの行く年来る年 with ブイヤベースの洋風お鍋を掲載しました
2016.12.1
12月号をアップしました
2016.11.15
FB Girlsが行く!!~元気娘がアマチュア無線を体験~/<第3話>元気娘、秋の休日を楽しむ!!(後編)!、What a tasty time! ~グルメYLたちのGirl'sトーク♥~/第2回 YLハムの悩み解決!with サケのフレンチトーストを掲載しました
2016.11.1
11月号をアップしました
2016.10.17
FB Girlsが行く!!~元気娘がアマチュア無線を体験~/<第3話>元気娘、秋の休日を楽しむ!!(前編)!、【新連載】What a tasty time! ~グルメYLたちのGirl'sトーク♥~/第1回 FB GirlsのプライベートQSO with 土瓶蒸しのリゾットを掲載しました
アマチュア無線関連機関/団体
各総合通信局/総合通信事務所
アマチュア無線機器メーカー(JAIA会員)
次号は 12月 1日(木) に公開予定
©2024 月刊FBニュース編集部 All Rights Reserved.