Monthly FB NEWS 月刊FBニュース 月刊FBニュースはアマチュア無線の電子WEBマガジン。ベテランから入門まで、楽しく役立つ情報が満載です。

海外運用の先駆者達 ~20世紀に海外でアマチュア無線を運用した日本人達~

その57 JANET CLUB結成10周年記念ミーティング 1990年(1)

JA3AER 荒川泰蔵

JANET CLUB結成10周年記念ミーティング

1990年8月12日から3日間、カナダはバンクーバーの郊外、リッチモンド市のRichmond lnnにて、JANET CLUBの10周年を記念したミーティングが開かれた。米国、カナダ、日本から、家族を含めて総勢40名余りが参加した(写真1)。今回はそのカナダのレポートから紹介する。


写真1. JANET CLUB結成10周年記念ミーティングを報じたCQ ham radio誌1990年12月号の記事の一部。

1990年 (カナダ JA3AER/VE7, JJ1DSB/VE3, JA2DOU/VE3, VE7SFL)

JA3AER筆者はJANET CLUB結成10周年記念ミーティングに参加した際、カナダのバンクーバーからJA3AER/VE7で運用した時のことを次のように記録していた(写真2~4)。「1990年8月にカナダの西海岸バンクーバーで開かれたJANETクラブの10周年記念ミ-ティングに出席する機会に運用しようと、日本から臨時運用許可を申請した。持参した2mのハンディ機で参加者達とQSOした外、バンクーバー在住のVE7ASJ笹治さんのシャックからHFでQRVする機会を得て、JAを含むアジアの局ともQSOすることができた。(1990年8月記)」


写真2. (左)JA3AER/VE7筆者の運用許可申請書と、(右)その運用許可証。


写真3. JA3AER/VE7筆者への運用許可証付属のルールブックの一部。


写真4. 筆者がJA3AER/VE7を運用させて頂いた、VE7ASJのシャックにて笹治昭男氏。

JJ1DSB大山元氏はカナダの相互運用協定による運用許可を取得し、JJ1DSB/VE3でオタワなどから21MHz, SSBで運用した時の感想をアンケートで寄せてくれた(写真5)。「相互運用協定による運用許可取得はあまりに簡単であり、JAに来る相互相手国のOM/YLが気の毒。外圧で無理やり開かせられるのなら、相互、互恵の精神でもっと出易くさせて上げたい。JA免許も包括免許にし、資格で許可されるバンド、モードはいつでも出られることにして欲しい(一々局免変更不要と思う)。コールで資格が判る様にする等しないと”誰も10W機など買わない”と嘯く輩多し。守らせる気がないルールならルールを変えるべし。(1990年11月記)」


写真5. JJ3DSB/VE3大山元氏の運用許可証。

JA2DOU横山稔男氏はカナダでの免許取得について、相互運用協定によるJA2DOU/VE3の運用許可とVE3SFLの免許を得た経験を、CQ ham radio編集部経由のアンケートで知らせてくれた(写真6及び7)。「相互運用が日本-カナダ間で有効になったので、運用許可をレターでもらった。これは電話で近くの通信省の出張所に申し込んだところ、JAのライセンスのコピーを送れとの事でしたので、すぐ送ったところ、2-3日後に郵便で到着したものです。1987年の頃でした。この運用許可証で運用していたとき、近くの局がVEに免許を取ったらどうかと教えてくれたので、試験を受けた。年に2度試験があるようであった。無線工学と法規のペーパーテストがある。これに合格するとCWの送受信のテストがあった。誰でも受験できるようである。ペーパーテストは、英語、フランス語、中国語、イタリア語が用意されていた。辞書の持ち込みは出来ない。時間は工学と法規それぞれ1時間でした。CWは15WPMで日本だと75字程。合格するとオペレーションサテフィケート(日本でいう無線従事者免許)をくれる。この従免をもって通信省の事務所に行くと、コンピューターで空いているコールサインのリストを打ち出してくれる(VE3AAからVE3ZZZの間)。この時、カナダ市民か?と聞かれた。日本人でカナダ市民ではないいと言うと、局免は発行出来ないと言われた。永住権はある、と言うとOKとなりライセンスをくれた。1年毎の更新が必要である。毎年4月に電波使用料を払い込むと、ライセンスを送ってくれる。(1994年6月記)」


写真6. (左)JA2DOU/VE3横山稔男氏の運用許可証。(右)VE3SFL横山稔男氏の更新免許状。


写真7. (左)VE3SFL横山稔男氏の無線従事者試験合格証と、(右)その最初の免許状。

1990年 (米国 WV2Y, AA6VR, W6/JE1BQE)

JA1WSA/JJ3PRT青木洋二氏は米国駐在中に、QSLカードと免許状のコピーを添えてアンケートを送ってくれた(写真8)。「1989年にExtraのライセンスを取得し、 WV2Yのコ-ルサインをもらって、現在も引き続きオンエア-中です。(1991年11月記)」


写真8. (上)WV2Y青木洋二氏のQSLカード。(下)WV2Y青木洋二氏の免許状。

JH1ORL酒井章宏氏は、米国の免許をアップグレードしてAA6VRのコールサインを得、運用したとアンケートを寄せてくれた。「1990年のフレズノDXコンベンションに参加の際、現地VECによる試験を受けてGeneralクラス(ex N6LYB)よりExtraクラスにアップグレードした。アメリカ内では VHFハンディにしかこのコ-ルサインは用いていないが、他国での免許取得に多大なる力を発揮している。(1994年1月記)」

JE1BQE根日屋英之氏は、カリフォルニア州のベルモントから相互運用協定によるW6/JE1BQEの運用許可を得て、運用したとアンケートを寄せてくれた(写真9)。「仕事でアメリカ合衆国を訪問する事が多くなりました。主にW6が多いのですが、仕事としてはW9, W4, W1がサ-ビスエリアです。ツエップアンテナとRJX-715(21MHz, 10W)を持ち歩いておりました。ホテルのベランダにアンテナをたててのQRV。飛ばすというより聞くといった感じの運用でした。それでもホテルの近くの局とQSOできました。町を歩くとさすがアメリカ、ハムのアンテナ、モ-ビル等多く見る事ができました。HF Mobileが多いのには驚きました。WからはJANETにチェックインできませんでした(ネットコントロ-ラ-が聞こえなかった Hi)。(1991年12月記)」


写真9. W6/JE1BQE根日屋英之氏のQSLカード。

1990年 (バミューダ N0MFE/VP9)

JA7XBG坂部哲也氏はバミューダでN0MFE/VP9の免許を得て運用した経験を、CQ ham radio編集部経由でアンケートを寄せてくれた(写真10及び11)。「【ライセンスの取得方法】米国のFCCのライセンス(当時はAdvanced級)をベースに運用許可の申請を事前に行い、何の問題も無く約3ケ月の運用許可を得た。手続きは全て郵送によるもので可。処理も比較的スムーズ。【入国時の問題】アンテナがスーツケースに入らなかったため、スキー・ケースに収納して持ち込んだ。入国時には一言『無線のアンテナです』と答えたのみで、特に他の荷物のチェックやライセンスの提示要請等は無かった。【運用場所】ホテル対しては、事前に無線をやりたい旨の連絡をしておかなかったため、チェックインしたら1階の部屋だった。やむをえず、バルコニーにあった椅子にCushcraftのR5を取り付けての運用となった。また、アンテナの設置位置からJA方向はホテルが障害物となってしまったが、サイクル22のピークの時期であった事も幸いして多くのJAとQSO出来た。【現地の様子】米国人のバカンスの地として有名な島だけあって、生活面での心配は不要。島の中央部には大きなダウンタウンがあり、米国本土と何ら変わらない。交通機関としてはバスが中心であるが、ルートが多いため良く調べてから乗る必要あり。電源条件も良好である事は言うに及ばず。【現地のアマチュア局】現地には、100名を超えるアマチュア局がいるが、海外QSOを行なう局は殆どいない状況。親日家として有名なVP9IB(Hall)の自宅を訪問したが、彼自身現在は殆どDXには興味が無いとの事。無味乾燥なOSOの後に来るQSLの山、即ちDXCC至上のスタイルに嫌気がさしたらしい。ライセンスの取得には全く支障が無いカントリーからのQRVが少ないのは、我々DXerにとってはさびしい。(1995年9月15日記)」


写真10. (左)N0MFE/VP9 坂部哲也氏の免許申請書と、(中央と右)その免許状。


写真11. (左)N0MFE/VP9 坂部哲也氏と、(右)そのQSLカード。

1990年 (英領バージン諸島 VP2V/JH4IFF)

JH4IFF右遠光政氏(写真12)は、英領バージン諸島からVP2V/JH4IFFでQRVした時のことを、「VP2V DXバケーション」と題した手記として送ってくれた。全文5,000字にも及ぶものであるが、ここではその一部を紹介するにとどめる。「- (前略) - 3月某日、バンクーバーで開かれるJANETの10周年記念ミーティングの日程に合わせてDXバケーションの行き先を物色し、カリブのどこかにしようと決め、去年JR3RVOがQRVしたVP5にトライすることにする。5月某日、いくら待ってもVP5から手紙が来ないので少しあせりだした。また430MHzでのラグチューの中で意外とVP2Vが必要な事がわかったのでVP2Vもトライしてみることにしたが、どうやって行くのか、どこは泊まればよいのか全く情報が無いため、VP2VCWでQRVしたN6CWに手紙を出す。また、免許の申請先だけはわかったので申請書も同時に送る。7月某日、VP5からは相変わらず何も返事が無いが、VP2Vは情報や免許の入手に成功したので、目的地をVP2Vに変更する。リグやアンテナを持って行くついでにRTTYも持って行こうと思って、98NOTEとPK232を衝動買いしてしまった。8月3日、いざ出発。私は岡山に住んでいるので、大阪からの出発である。5時起床で6時の新幹線に乗る。さすがにリグがあるだけ荷物が重い。成田経由で一路マイアミへ。8月4日(これより現地時間)、KP2着。無理をすればVP2Vに行けるのだが1泊することにする。ホテルまでの道中、まず驚いたのは平坦な場所が皆無であること。山にへばりつく感じで家が建っている。何か悪い予感がする。8月5日、ボートでVP2Vに向かう。ボートは瀬戸内海のフェリーの感じだし、時間的にも1時間弱である。上陸して島を車で走ってみると、やはりここも山だらけ。宿泊所も山頂に近く、荷物を持って上がるのに一苦労した。早速アンテナを上げて、リグにつないだがノイズが多く大ショック。気を取り直してノイズの少ない24MHzで1st QSO。14.084あたりは若干ノイズが少ないので、RTTYを中心にQRV。ほとんどの局が、TNX NEW ONEと打ってくるので大満足。 - (中略) - 8月11日、5時ごろに目が覚めて、14MHzにQRV。W2MIGの中継でJA4KFAとQSO。野宮さんの信号が強いので、18MHzでトライすると簡単にQSOできた。14MHzに戻り、16局のJAをログしてJA4KFAとのQSOを最後にQRTした。KP2へ帰るとKP2Oが空港まで送ってくれ、マイアミへ帰った。8月12日、朝マイアミを発ち、ニューオーリンズ、デンバー、スポケン経由で夕方やっとバンクーバーに着いた。ホテルでJANETのメンバーに会い、近くの寿司屋で夕食。やはり和食はうまかった。翌8月13日にはJANETミーティングに参加することができた。 - (後略) - 。(1994年3月受領)」


写真12. (左)VP2V/JH4IFFを運用した右遠光政氏と、(右)JH4IFFのアンテナ群(2001年)。

海外運用の先駆者達 ~20世紀に海外でアマチュア無線を運用した日本人達~ バックナンバー

2017年12月号トップへ戻る

次号は 12月 1日(木) に公開予定

サイトのご利用について

©2025 月刊FBニュース編集部 All Rights Reserved.